2025年9月30日火曜日

9月30日(火) 【9月最終日】【秋深まりつつ】【本日の給食】

【9月最終日】

明日から10月です。

冬服へ移行します。

冬服について

ブレザー、スラックス、スカート

白のワイシャツ・ブラウス ネクタイ・リボン (ベスト着用可)

*移行期間[10月1日(水)~31日(金)] 夏服・冬服のどちらを着用しても構いません。

*服装についての心得は「生活ファイル」「生徒証のQRコード」を御確認ください。


【秋深まりつつ】

校地内では秋が深まりつつあります。

・キンモクセイ

校門をくぐると香りが漂ってきます。このにおいで「さわやかサワデー」を思い出してしまいます。昭和の人だけかもしれませんが。

・ヒガンバナ

急に校地内のあちらこちらに咲き始めました。

・きのこ

大きなきのこが育っています。

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、すきやき、かぼちゃの天ぷら、きゅうりのしそ風味漬、オレンジ

*すきやき:すき焼きの起源には諸説あるようですが、江戸時代に農夫たちが農作業の合間に、鋤(すき)の金属部分を鉄板代わりに使い、魚や豆腐などを焼いて食べたことが「すき焼き」の名の由来になったという説が有力だそうです。日本が世界に誇る美食「すき焼き」。薄切りの肉をネギ、白菜、豆腐などの具材と共に、醤油と砂糖をベースにした甘辛い割り下で煮込んで楽しむ、日本を代表する鍋料理。立ち上る香ばしい匂い。これからの季節には、心も体も温まるひとときを過ごすのに最適な料理として欠かせませんね。


2025年9月29日月曜日

9月29日(月)【いのちの授業】【本日の給食】

 【いのちの授業】

1年生対象で3校時、「たいはく思春期いのちの授業」を実施いたしました。

宮城県助産師会と太白区家庭健康課から講師の方にお出でいただきました。

思春期の心身の成長と変化についてお話がありました。また、思春期における親や友人との向き合い方について多くの視点があることについても考える機会にもなりました。

パワーポイントや模型を使って、わかりやすく説明をしていただきました。

この授業の中では、話を聞くだけでなく赤ちゃんを抱く体験や、母親の気持ちを聞いて涙する場面もありました。

心に響く授業でした。

生徒の皆さんにはこれからも「いのちより大切なものはない」ことを考えられる人になっていてほしいです。


【本日の給食】

☆新メニュー もうかさめのみそマヨネーズ焼き☆

減塩ソフトパン、牛乳、もうかさめのみそマヨネーズ焼き、キャベツとえだまめのサラダ、卵ときのこのスープ

*もうかさめ:「もうかさめ」とは、主に宮城県気仙沼市で水揚げされます。淡白でクセのない味わいと、ふっくらとした鶏のささみのような食感が特徴で、地元では古くから親しまれている食材だそうです。今年度、何度か給食に登場しているので、おなじみだとは思いますが、今日はこの「もうかさめ」を、コクのあるみそマヨネーズで焼き上げられて、ご飯が進む絶品料理でした。

           



2025年9月26日金曜日

9月26日(金)【文化発表会(ステージの部)】【本日の給食】

 【文化発表会(ステージの部)】

1合唱

他の学校で音楽を教えていた先生に講評をいただくために来校いただきました。

たくさんのコメントをいただいていましたが、一部紹介いたします。


 ・1年生「この星に生まれて」

  講評:とても素直で伸びやかな歌声がすばらしい!

 ・2年生「ほらね、」 

  講評:自然にからだが音楽に合わせて揺れる姿がよかった。伸びやかで曲にあった発生でした。

 ・3年生「Replay」

  講評:表情が良いですね!とても上手です。さすが!




 ・教職員合唱 with ドラえもんの仲間たち 「虹」



 ・全校合唱「あさがお」


 中学校の合唱っていいと、ジーンと来るものがありました。

2吹奏楽部による発表

 メドレーや聞いたことのある曲や盛り上がる演出もありました。3年生の思いが伝わる演奏でした。


3生徒会企画

 全校を巻き込んでの、「〇×クイズ」。茂庭台中のクイズや、教員クイズなど工夫にあふれた内容で、大いに盛り上がりました。

有志発表

 ダンスあり、歌あり、コントあり3年生の底力を見ました。

    「3年生が文化祭を盛り上げるのが伝統」ということを感じました。

天候にも恵まれ、体育館内はそれほど暑くなく、発表に集中できました。

思い出深いとてもいい一日になりました。


【本日の給食】

麦ごはん、牛乳、豚肉と野菜の中華煮、わかめスープ、さつまいものあめがけ


*うずらの卵:小さいながらも栄養価が非常に高く、「栄養の宝石」とも呼ばれます。鶏卵と比較(可食部100gあたり)すると、以下の栄養素が特に豊富です。

  • ビタミンB12: 約5倍

  • ビタミンB2: 約2倍

  • 鉄分: 約2倍

  • 葉酸: 約2倍

これらの栄養素は、貧血予防、皮膚や粘膜の健康維持、胎児の正常な発育などに重要な役割を果たします。



2025年9月25日木曜日

9月25日(木)【文化発表会(ステージの部)前日】【本日の給食】

 【文化発表会(ステージの部)前日】

いよいよ明日、「文化発表会(ステージの部)」です。

昼の放送では、毎日参加団体のインタビューがあり、この文化発表会の盛り上げに貢献してきました。

今日は、校長から話をしました。

「いよいよ明日に迫った文化発表会。普段の授業では学ぶことのできない『協力』や『創造性』を育む、とても大切な行事です。校舎から聞こえてくる歌声や、皆さんの熱心に準備に取り組む姿。心から頼もしく感じています。この行事を成功させるために、実行委員の生徒を中心に、全校生徒が一つになって準備を進めてきました。その努力と成長は、皆さんの将来にとってかけがえのない財産となるでしょう。今年のテーマは『ぶちあがれ 気合を入れろ もにワッショイ!』です!当日は、仲間たちと力を合わせて作り上げた最高のステージを、一つのおみこしを皆で担ぎ上げるように『もにワッショイ!』と力を合わせて披露し、個性が輝く素晴らしい一日になることを願っています。皆さんの頑張りを、教職員一同、心から応援しています。」

また、授業後、MMホールに集まり、全校合唱の練習を行いました。

明日の本番が楽しみです。


【本日の給食】

「本日の献立」

丸パン、牛乳、レバー入りメンチカツ、コールスロー、大麦入りミネストローネ

*毎日の牛乳:先日市の職員になった元教員から「学校を離れたら牛乳を飲む機会がなくなった」と言っていました。牛乳は、たんぱく質、脂質、炭水化物(乳糖)、ビタミン、ミネラルといった、いわゆる五大栄養素をバランス良く含んでおり、「準完全栄養食品」とも呼ばれます。

特に次の栄養素が多く含まれています。

・カルシウム: 丈夫な骨や歯の形成に不可欠なミネラルです。牛乳に含まれるカルシウムは、他の食品に比べて体内での吸収率が高いのが特徴です。コップ1杯(200ml)で、成人の1日の推奨量の約3分の1を摂取できるそうです。

・たんぱく質: 体の組織を作る上で重要な栄養素です。牛乳のたんぱく質は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質なたんぱく質だそうです。

・ビタミン類: ビタミンB2やビタミンB12が豊富で、エネルギー代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあります。また、脂溶性ビタミンのAやDも含まれているそうです。

 給食で毎日牛乳を飲むことができます。気づかぬうちに、体調管理に大きく役立っています。





2025年9月24日水曜日

9月24日(水)【文化発表会(ステージの部)まであと2日】【本日の給食】

 【文化発表会(ステージの部)まであと2日】

今日は、今週金曜日(9月26日)に行う、「文化発表会(ステージの部)」に向けて、2回目のリハーサルの日です。

前回は有志団体の発表についてのリハーサルがメインでしたが、本日はマイク、ライト、進行の流れの確認と、吹奏楽部の発表の練習です。

保護者の皆様、地域の皆様、当日の生徒の頑張りをぜひ見に来ていただきたいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、油ふとじゃがいもの煮物、切り干し大根のはりはり漬け、グレープフルーツ

*はりはり漬け:主に切り干し大根を醤油やみりん、酢などで漬け込んだ日本の伝統的な漬物です。その特徴的な名前は、食べた時の「パリパリ」または「ハリハリ」という心地よい歯ごたえのある食感に由来しているそうです。古くから日本の家庭で親しまれてきた保存食です。給食においても心地よい食感と味で、おいしい白米がすすむおかずです。

2025年9月22日月曜日

9月22日(月)【3年 実力考査】【本日の給食】

 【3年 実力考査】

3年生は実力考査で5教科の試験を受けました。

各御家庭で、進路の決定に向けての大きな資料となると思います。

10月31日(金)に、「進路説明会」を行います。

これは、3年生と3年生の保護者が集まり、今後の進路決定に向けての説明を行うものです。

今年度から、公立高校でもWeb出願になります。年々、受験の体制が変わったり、高校のコースが変化したり、情報がアップデートしています。

この進路説明会には、1,2年生の保護者の皆様にも参加してもらうことができます。

進路について考えるのは、3年生になってからでは遅いと考える保護者の方も多いと思います。今後の参考に聞いてみたいという方は、ぜひ御参加ください。



【本日の給食】

ごはん、牛乳、ししゃも天ぷら、豚肉と玉ねぎの炒め物(豚丼の具)、生揚げと小松菜のみそ汁

*ししゃも天ぷら:香ばしく揚がった衣にふっくらとした身、卵持ちでプチプチとした食感が楽しめる「シシャモの天ぷら」。シンプルながらも奥深い味わいはです。塩焼きとは一味違う、揚げ物ならではのコクと風味があります。ししゃもは頭から尻尾、骨まで丸ごと食べられるため、栄養を効率的に摂取できる優れた食材です。特に、骨や歯の形成に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。その他にも、血液サラサラ効果が期待されるDHAやEPAといった良質な脂質も摂取できるそうです。



2025年9月19日金曜日

9月19日(金)【生徒会役員選挙】【本日の給食】

 

【生徒会役員選挙】

現在生徒会役員選挙が行われています。

立候補の受付 9月10日(水)昼休み

立候補者の公示 9月16日(火)

選挙運動 9月17日(水)~10月7日(火) 朝の時間。

立会演説会及び投票が 10月7日(火)

当選者の公示 10月8日(水)

です。

現在の生徒会はとても、一生懸命学校のために活動してくれています。

新しい茂庭台の歴史を築く新生徒会の誕生も楽しみです。


【本日の給食】

☆ベトナムの料理 フォー ☆

「本日の献立」

コッペパン、牛乳、豚肉の甘辛ソースかけ、ベトナム風なます、えびのフォー

*フォー:米粉でできた平たい麺を使った、温かい麺料理です。今日の給食は、エビの旨味が凝縮されたあっさりとしたスープと、もちもちとした麺が特徴でした。学校にいながら、世界の料理を楽しめるのが給食のよさでもあります。甘辛いソースがけの豚肉との相性もとてもよかったです。

2025年9月18日木曜日

9月18日(木)【雷雨のため1時間遅れ授業】【本日の給食】

【雷雨のため1時間遅れ授業】

本日の朝茂庭台は、大雨と雷がすごかったです。

その中を登校させるわけにはいかないと考え、本校では1時間目の授業をカットし、

9時25分から、2校時の授業に合わせて登校するよう連絡をいたしました。

朝、既に登校した生徒は教室で自習などをして待機させ、不安がないように担任を配置いたしました。

各御家庭には朝の急な連絡で御迷惑をおかけいたしました。大気の状態が不安定で、急激な天候の変化がございますが、こども達の安全を第一に考えて教育活動を行っていきます。

本日は午後から、仙台市の職員の研修会が各地であるため午前の授業終了し、給食を食べて下校です。

先日、下校が早かったとき、中学生が近隣の商業施設で御迷惑をかけたという連絡もあります。午後の生活について、地域の中で安心・安全に過ごすようお声がけください。

御理解と御協力をお願いいたします。


【本日の給食】

☆秋の彼岸にちなんで ~おくずかけ~ ☆ 

☆旬の魚 さんま☆ 

☆食育の日(毎月19日) ☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、小松菜のみそ和え、おくずかけ

*「おくずかけ」:宮城県南部から福島県北部にかけての郷土料理です。特に、仙台市太白区秋保や名取市、岩沼市、角田市などで古くから親しまれてきたそうです。特徴は具だくさんで 油揚げ、しいたけ、野菜(にんじん、インゲンなど)、そして豆麩うーめんなどをたっぷり使います。 片栗粉や葛粉でとろみをつけた、あんかけのような汁物です。このとろみが特徴的で、具材によく絡み、冷めにくいので体の芯から温まります。 仏事の際に作られることが多く、肉や魚を使わない精進料理がルーツとされています。お彼岸にちなんで提供されることが多い食事です。


2025年9月17日水曜日

9月17日(水) 【文化発表会リハーサル】【本日の給食】

 【文化発表会リハーサル】

本日は午後3時過ぎから体育館で、「文化発表会(ステージの部)」のリハーサルを行いました。

実行委員のマイクやライトの準備、当日の流れをひととおり流して行い、反省を生かして本番の完成度を高めていきます。

慣れないことはありましたが、来週の本番に向けての改善点を見つけることができました。

こうご期待!


【本日の給食】

☆みやぎ水産の日…あじ(鯵)☆

食パン、いちごジャム、牛乳、あじフライ、えだまめとコーンのソテー、米粉のクラムチャウダー







*みやぎ水産の日:東日本大震災からの復興を図るため、宮城県内の水産物の消費拡大を目指して、宮城県が制定したものです。毎月第3水曜日を「みやぎ水産の日」と定め、県内各地で水産物のPR活動や販売会などのイベントが行われています。2025年9月の「みやぎ水産の日」は、本日9月17日(水)です。サクサク、ふわふわのあじフライが提供されました。


2025年9月16日火曜日

9月16日(火)【特別教室エアコン設置開始】【本日の給食】

【特別教室エアコン設置開始】

連日、西日本では、「猛暑」が猛威を振るっていますが、仙台では夏の暑さの峠は越えたようです。

仙台でも今年ほどエアコンのありがたみを知った年もなかったと思います。

授業を通常行っている教室には数年前から、エアコンが設置されています。

図書室には、昨年の夏過ぎにエアコンが入りました。

しかし、特別教室は今年も暑いままでした。

ようやく、本日から特別教室にエアコンの設置が始まります。

約1か月にわたり、設置作業を行うので、取り付けが終わったころには涼しくなっているかもしれません。

エアコンのありがたみがわかるのは来年ですが、更に快適な授業になるのが楽しみです。


【本日の給食】

☆韓国の料理を味わおう☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ハンバーグのプルコギソースかけ、チョレギサラダ、韓国風みそスープ

*韓国料理:「韓国ドラマ」では、料理に焦点を当てた作品が多いように思います。その中に出てくる料理を見ていると、どれもとてもおいしそうです。和食が世界的にヘルシーですばらしいと評判ですが、韓国料理も奥が深く、実際どの料理を食べてみてもとてもおいしいです。今日の給食では、ハンバーグにプルコギソースという合わせ技ですが、洋食が韓国料理として変化してとてもおいしく仕上がっていました。どこの国の料理でも、おいしいものはおいしく感じるのが不思議な感じがします。給食では、いろいろな国の料理が楽しめ、いろいろな国の文化に触れることができてうれしいです。

 


2025年9月12日金曜日

9月12日(金)【ブックトーク 1年生】 【本日の給食】

 【ブックトーク 1年生】 

3校時、1年生でブックトークを行いました。

本を読みたいという気持ちを高め、本との出会いを作るために行っています。

今日もブックトークボランティア「ランプ」から2名の講師に来ていただき、本の紹介をしていただきました。

「本に興味がある1年生です。」とボランティアさんたちに紹介していました。


ブックトーク終了後

「1年生のあいさつが今まで行った中で一番立派でした。とても、気持ちのいいものでした。」

「とても真剣に聞いてくれてうれしかったです。」

との、話をいただきました。うれしいですね。

「あいさつの大切さ」「人の話を聞くことの大切さ」をができる人たちは、これからもきっと大きく成長します。ぜひこの良さを持ち続けてほしいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、春巻き、四川豆腐、中華サラダ、オレンジ


*麻婆豆腐と四川豆腐:麻婆豆腐は、中国四川省発祥の料理で、豆腐を主材料とする代表的な四川料理の一つです。「四川豆腐」という呼び方は、麻婆豆腐が四川料理であることを強調する意味合いで使われることが多いと考えられています。厳密には四川料理には「麻(マー、花椒)」と「辣(ラー、 唐辛子)」を使い、日本の麻婆豆腐には「甜麺醤(テンメンジャン)」をつかってマイルドに作るそうです。日本においては、本場の「麻(マー)辣(ラー)」の効いたものを「四川豆腐」と呼んで区別することがあるそうです。給食の四川豆腐は風味は感じますが、決して辛くはないので、中学生も食べやすく、食欲をそそるものです。

2025年9月10日水曜日

9月10日(水)【ぶち上がれ!気合を入れろ!もにワッショイ!】【本日の給食】

【ぶち上がれ!気合を入れろ!もにワッショイ!】

9月26日(金)に今年度の文化発表会(ステージの部)を行います。

今年のスローガンは、「ぶち上がれ!気合を入れろ!もにワッショイ!」です。

当日の内容は、

①合唱発表 ②吹奏楽部発表 ③生徒会企画 ④有志団体発表

の予定です。

現在発表会に向けて、練習、準備中です。

当日、ぜひ多くの保護者の方々に来校いただき、生徒たちの積み上げてきた努力を見守っていただきたいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、生揚げのきのこあんかけ、わかめの生姜和え、さつまいものみそ汁、グレープフルーツ

*きのこ:毎年、市教育委員会の共催で「きのこ展」を科学館で行っています。色とりどりのキノコの写真がポスターに載っています。今日のあんかけにもきのこが入っています。きのこはおいしいですね。きのこのあんかけをかければ何でもおいしくなるようです。ごはんにもあいます、麺にもあいます。もちろん今日の給食のように生揚げにもあいます。少しずつ涼しくなってきました。食欲の秋を楽しみましょう。


2025年9月9日火曜日

9月9日(火)【救急の日】【Jアラート避難訓練】【本日の給食】

 【救急の日】

本日は9月9日。「救急の日」です。

校舎内にもポスターが貼ってあります。

ポスターでは、「その一手が命をつなぐ」ということで、いのちをつなぐために躊躇せず、何か一手を出すことが大切と言っています。

人が倒れていたら、大声で人を呼ぶ、AEDを持ってくる、救急車を呼ぶ、救急車を誘導する

など。

とっさの判断は難しいことがありますが、空振りだとしても人の命を守ろうとしたことに間違いはありません。

今日は「救急の日」人のために緊急の対応ができる人になってほしいです。


救急車の適正な利用を


【Jアラート避難訓練】

15:25から、「Jアラート避難訓練」を行いました。

あまり考えたくはありませんが、弾道ミサイルが発射されJアラートが発令された際は、窓から離れた場所でかがんだ状態で速やかに避難することが大切です。

机の下で身を守る姿勢をとることも命を守ります。


①とにかく屋内へ

②野外にいた場合は、もののかげに隠れて頭を守る

③野外で隠れるものがないときは、頭を守り地面に突っ伏す。

無意識にこのことができるように訓練を続けます。


【本日の給食】

「本日の献立」

丸パン、牛乳、フライドチキン、レモンドレッシングサラダ、豆乳クリームスープ、ヨーグルト


*フライドチキン:日本ではKFCが有名です。日本のから揚げとフライドチキンの違いは、
衣にハーブやスパイスを使って洋風の味付けをするのが多いのが特徴です。給食のフライドチキンも、衣にしっかりと味がついていて、とてもジューシーでおいしかったです。


9月8日(月) 【3年生 ファイナンスパーク学習】【本日の給食】

  【3年生 ファイナンスパーク学習】

3年生は、仙台駅近くアエル8Fの「仙台子ども体験プラザ」で、

「ファイナンスパーク学習」を行いました。貸切バスで向かいました。

各自、〇歳、職業〇。子ども〇歳と〇歳。年収〇万円と設定が与えられ、

その設定で、住居、食費、光熱費、外食、車、保健、旅行、スマホの契約など、自分で選択し、どのような家計を作るか実際に計算して、学習します。

「妻にお金を使わせてあげたい」

「こどもは高校までスマホを持たせない」

「食費は削ってはいけない」

など、真剣に自分の家のやりくりを考えて、家計を作っていました。

保護者の方々6名のボランティアになっていただき、各グループで確認や支援をしていただきました。ありがとうございました。

こどもたちがこの時期にこのような学習ができることは、人生を考えるとても重要な体験です。

今日一日の学習は、3年生の皆さんの進路を考える際に大きな参考になると思います。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、肉だんごの照り焼きソースかけ、くきわかめと野菜の炒め煮、根菜汁、冷凍みかん

*冷凍みかん:神奈川県のみかん会社が、冬の季節商品だったみかんを夏にも売るために開発したそうです。アイスクリームや自動販売機がまだ一般的ではなかった時代に、駅の売店で販売を開始すると、列車の旅のお供として大人気になり、駅のホームで売子さんがカゴをぶら下げて手売りする姿は、夏の風物詩になったそうです。 1960年代には、鉄道での販売がピークを迎えるとともに、学校給食にも登場し、多くの人にとって身近な存在となりました。久しぶりの冷凍みかん。急いで食べると、頭がキーンとなりました。その現象さえ懐かしく感じます。

2025年9月5日金曜日

9月5日(金) 【奉仕活動】【本日の給食】

【奉仕活動】

本日の朝から奉仕活動を行いました。

あいにくの雨のため、外部の公園には出ずに校舎内の清掃を行いました。



【本日の給食】

☆旬の野菜を使って ~夏野菜カレー☆

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、ホキフライ、夏野菜カレー、フルーツポンチ

*夏はカレー:今年の夏は何回カレーを食べましたか。「夏はカレー」とのCMがありましたが、夏にカレーを食べるのにはいくつか理由があるようです。

①発汗を促して体温を下げる。:スパイスの辛さは発汗を促すので、気化熱によって体温を下げてくれる効果があります。暑い夏に熱いものを食べることで、一時的に体温が上がったとしても、その後の発汗によって涼しさを感じられるというものです。

②食欲増進効果: 暑さで食欲が落ちがちな夏でも、カレーのスパイスの香りは食欲を刺激してくれます。また、ターメリックなどのスパイスには胃腸の働きを活発にする効果も期待できるそうです。

③スタミナ補給: 肉や野菜、さまざまなスパイスが入ったカレーは、夏バテ防止に必要な栄養素を効率よく摂るのに適した料理です。ご飯と一緒に食べることで、エネルギー源となる炭水化物もしっかりと補給できるということです。

特に夏野菜カレーは彩も鮮やかになり食欲が増します。暑い夏には、食欲がそそられるカレーをぜひ楽しみましょう。

2025年9月4日木曜日

9月4日(木)【英語暗唱弁論大会】【AED】【本日の給食】

【英語暗唱弁論大会】

昨日、宮城野区「パトナホール」で英語暗唱弁論大会がありました。

暗唱の部に本校から3年生1名が参加しました。

「Mother’s Lullaby」という、広島の原爆で幼い男の子を少女が母親のように元気づけながらも息絶えていくという英語の物語を、見事にすべて暗唱して発表しました。

本人は緊張の中でも落ち着いて発表しきることができました。

緊張や苦しみをとおして人は成長していきます。

今朝、その大会に参加した生徒の笑顔を見て、大きな成長を感じました。


【AED】

仙台市内の中学校には、必ず1台AEDが備え付けてあります。

AEDとは「自動体外式除細動器」 (Automated External Defibrillator) の略称です。

心臓がけいれんし、ポンプ機能を失った状態(心室細動)に陥った人に対して、電気ショックを与えて心臓の動きを正常に戻すための医療機器です。

茂庭台中学校では、職員室に一台設置しています。

仙台市では、今後外部からも使用できるように増設する予定ですが、緊急時は職員室まで

お越しください。

【本日の給食】

「本日の献立」

食パン、りんごジャム、牛乳、ゆでウインナーソーセージ、ポテトサラダ、ジュリアンスープ


*食パン:日本に食パンが伝わったのは、幕末から明治時代にかけてだそうです。当初は一部の富裕層や外国人居留地でしか食べられていませんでしたが、大正時代以降、パン食文化が広まり、一般家庭でも食べられるようになったとのこと。

今の給食の食パンは、高級食パンのように、フカフカで甘味がありますが、学校の給食では、食パンには必ずジャムがついてきます。今日は、りんごジャムです。給食ではいちごジャム、ブルーベリージャムなどいろいろなジャムがありますが、皆さんの御家庭ではどんなものを食パンにつけるでしょうか。

2025年9月3日水曜日

9月3日(水)【1年生と3年生の授業の様子】【オニヤンマ】【本日の給食】

 【1年生と3年生の授業の様子】

1年生の英語の授業。

ペアで英単語の練習をしていました。

ALTの先生も加わり和気あいあいと、意欲的に学習をしていました。


3年生は国語の授業。

「春はあけぼの。冬は?」との質問に一生懸命考えて答えようとする姿勢が立派でした。


昨日、キャリア講話の中で、礼の仕方について話がありました。「相手に敵意がないことを示すために、利き手の右手を左手でかくして礼をする」という話がありました。放課後、2年生の女子生徒が、早速そのことを職員室に来た時に実践していました。微笑ましかったです。

学ぼうとする「前向きな姿勢」「謙虚な姿勢」の吸収力はすごいですね。みんな素敵です。

           「1年生の授業の様子」



             「3年生の落ち着いた授業の様子」

【オニヤンマ】

日中の暑さはまだ厳しさがありますが、夜の虫の声が変わってきました。

秋の気配が近づいています。

外にはたくさんのトンボが飛び交っていますが、本日教室にオニヤンマが入ってきました。

茂庭台中学校の2階の教室は天井が斜めになっており、日の光を入れる窓が高いところについています。

オニヤンマはその窓の近くにいました。高すぎて普通の虫取り網では届きませんでしたが、

虫取り網を二つつなげて長くし、こども達がなんとか捕獲に成功しました。

捕獲した時に、オニヤンマを改めて近くで見ると大きく、力強かったです。

虫よけとして最近オニヤンマのペンダントや、イミテーションが店で売られていますが、実物を見ないとその迫力はわかりません。

本物には隠れた魅力があります。

学習や経験でも、こども達にも本物を見せてあげることが、刺激になると思います。

オニヤンマは外に逃がしてあげました。元気に飛んでいます。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、ベイクドポテト、中華風卵スープ

*チンジャオロースー:青椒肉絲は、中国の代表的な家庭料理の一つで、細切りにした肉とピーマン、タケノコなどを炒めて作る料理です。本場中国では豚肉を使うことが多いですが、日本では牛肉を使うことが一般的だそうです。ご飯が進む味付けが人気です。ピーマンが苦手でも、この料理は食べることができるという人もいるのではないでしょうか。学校でも独特の香りから、すぐにこの料理が準備されていることがわかりました。好き嫌いがあるのが当たり前の時代ですが、ピーマンが嫌いでも、このおいしさはわかったほうが幸せだと思います。

2025年9月2日火曜日

9月2日(火)【キャリア講話】【本日の給食】

 【キャリア講話】

本日は6校時に、全校生徒対象で「キャリア講話」をおこないました。

「日常生活や職場体験、受験の面接対策などで生かせ津スキルを身に付ける」という目的で、本日はセブンイレブンジャパンから、2名の講師に来ていただきました。

当初は、最初から全体で集まって実施する予定でしたが、気温が上がったため、前半の講話はリモートで画面をとおして教室で講話を聞きました。

後半は全校生徒がMMホールに集まって実践練習を行いました。

今日の講話の中で

・身だしなみ=相手のため、 おしゃれ=自分のため

・より幅の広い人たちと対応ができるように、店舗では身だしなみを整えている。

・清潔感は爪の長さ。手のひらから見て、爪が見えない長さを心掛ける。

・相手に伝わっていなければあいさつではない。

・お辞儀するとき、会釈15度 敬礼30度 最敬礼45度 が基本。

・相手に敵意がないことを示すために、礼をするときは、右手の上に左手を重ねる。

・挨拶は言葉が先で、動きが後。「語先後礼」

などの話と実践がありました。

社会に出た時、人に信頼をされるポイントをたくさん教えていただきました。

とても真剣に上手にできていた人が多かったです。


今日の講話で、これからの言葉やしぐさが変わるといいですね。



【本日の給食】

「本日の献立」

減塩ソフトパン、牛乳、豚肉のトマト煮、ひじきサラダ、キャラメルビーンズ


*今月の目標:献立表に載っている、今月の目標は「食事と運動について考えよう」です。しかし、昨日に引き続き、気温が上がっており暑さ指数が31度を超えているので、放課後の活動はできません。高い気温の影響で運動がやりにくい時代ですね。同じく献立表に書いてある生徒がつくったスローガンは、「給食で 四季の変化を 感じよう」です。9月ですが秋はまだ先のようです。

2025年9月1日月曜日

9月1日(月)【今日から9月】【本日の給食】

 【今日から9月】

今日から9月ですですが、厳しい暑さはまだまだ続きそうです。

昨日の最高気温は28度、とても涼しく感じました。それでも、例年の平均気温より1度高いそうです。

扇風機の風で乗り切れる夏は大分昔になってしまったようです。

学校の教室にクーラーがあることが、当たり前になっています。

また、現在体育館に冷風機(気化熱を利用した大きな扇風機)を置いていますが、仙台市では今後空調をつけることを計画しています。

暑くなった分、学習環境への配慮もされるようになってきました。

気温が高すぎるため、今年は蚊が少ないそうです。そのため、来年は大発生するのではという予測もあるようですが、来年、今年以上に暑くなったらどうなるのでしょう。

もうしばらく、熱中症対策は必要になります。水分の持参、熱を体に溜めない生活を続けていきましょう。


【本日の給食】

☆旬の果物 なし☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、先の西京焼き、肉豆腐、ピリ辛きゅうり、なし


*なし:梨(なし)は、シャリシャリとした独特の食感と、みずみずしい甘さが特徴です。食物繊維や水分が豊富で、体を冷やす効果があるため、夏の暑い時期にぴったりの果物です。今年は暑さがまだまだ続きそうなのしっかり食べて、残暑を乗り切りましょう、



10月17日(金)【薬物乱用防止教室】【本日の給食】

 【薬物乱用防止教室】 6校時に、薬剤師の方に来校いただき、全校生徒対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。 造花のケシの花やマリファナの葉をお持ちいただき、生徒はくぎ付けになっていました。 また、現在市販されている薬や、病院でいただく薬などの過剰摂取による、「オーバードーズ」が...