2025年9月3日水曜日

9月3日(水)【1年生と3年生の授業の様子】【オニヤンマ】【本日の給食】

 【1年生と3年生の授業の様子】

1年生の英語の授業。

ペアで英単語の練習をしていました。

ALTの先生も加わり和気あいあいと、意欲的に学習をしていました。


3年生は国語の授業。

「春はあけぼの。冬は?」との質問に一生懸命考えて答えようとする姿勢が立派でした。


昨日、キャリア講話の中で、礼の仕方について話がありました。「相手に敵意がないことを示すために、利き手の右手を左手でかくして礼をする」という話がありました。放課後、2年生の女子生徒が、早速そのことを職員室に来た時に実践していました。微笑ましかったです。

学ぼうとする「前向きな姿勢」「謙虚な姿勢」の吸収力はすごいですね。みんな素敵です。

           「1年生の授業の様子」



             「3年生の落ち着いた授業の様子」

【オニヤンマ】

日中の暑さはまだ厳しさがありますが、夜の虫の声が変わってきました。

秋の気配が近づいています。

外にはたくさんのトンボが飛び交っていますが、本日教室にオニヤンマが入ってきました。

茂庭台中学校の2階の教室は天井が斜めになっており、日の光を入れる窓が高いところについています。

オニヤンマはその窓の近くにいました。高すぎて普通の虫取り網では届きませんでしたが、

虫取り網を二つつなげて長くし、こども達がなんとか捕獲に成功しました。

捕獲した時に、オニヤンマを改めて近くで見ると大きく、力強かったです。

虫よけとして最近オニヤンマのペンダントや、イミテーションが店で売られていますが、実物を見ないとその迫力はわかりません。

本物には隠れた魅力があります。

学習や経験でも、こども達にも本物を見せてあげることが、刺激になると思います。

オニヤンマは外に逃がしてあげました。元気に飛んでいます。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、ベイクドポテト、中華風卵スープ

*チンジャオロースー:青椒肉絲は、中国の代表的な家庭料理の一つで、細切りにした肉とピーマン、タケノコなどを炒めて作る料理です。本場中国では豚肉を使うことが多いですが、日本では牛肉を使うことが一般的だそうです。ご飯が進む味付けが人気です。ピーマンが苦手でも、この料理は食べることができるという人もいるのではないでしょうか。学校でも独特の香りから、すぐにこの料理が準備されていることがわかりました。好き嫌いがあるのが当たり前の時代ですが、ピーマンが嫌いでも、このおいしさはわかったほうが幸せだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

10月21日(火)【スポフェスの練習】【秋の訪問者】【本日の給食】

【スポフェスの練習】 今週スポフェスがあります。24日(金) 白線でトラックが書かれており、元気な練習の声が校庭に響いています。  【秋の訪問者】 学校を毎日見回りをして姿を見たことはありませんが、校地内で土を掘っている訪問者がいるようです。 校地はすべて柵で囲っていますが、夜中...