2025年9月18日木曜日

9月18日(木)【雷雨のため1時間遅れ授業】【本日の給食】

【雷雨のため1時間遅れ授業】

本日の朝茂庭台は、大雨と雷がすごかったです。

その中を登校させるわけにはいかないと考え、本校では1時間目の授業をカットし、

9時25分から、2校時の授業に合わせて登校するよう連絡をいたしました。

朝、既に登校した生徒は教室で自習などをして待機させ、不安がないように担任を配置いたしました。

各御家庭には朝の急な連絡で御迷惑をおかけいたしました。大気の状態が不安定で、急激な天候の変化がございますが、こども達の安全を第一に考えて教育活動を行っていきます。

本日は午後から、仙台市の職員の研修会が各地であるため午前の授業終了し、給食を食べて下校です。

先日、下校が早かったとき、中学生が近隣の商業施設で御迷惑をかけたという連絡もあります。午後の生活について、地域の中で安心・安全に過ごすようお声がけください。

御理解と御協力をお願いいたします。


【本日の給食】

☆秋の彼岸にちなんで ~おくずかけ~ ☆ 

☆旬の魚 さんま☆ 

☆食育の日(毎月19日) ☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、小松菜のみそ和え、おくずかけ

*「おくずかけ」:宮城県南部から福島県北部にかけての郷土料理です。特に、仙台市太白区秋保や名取市、岩沼市、角田市などで古くから親しまれてきたそうです。特徴は具だくさんで 油揚げ、しいたけ、野菜(にんじん、インゲンなど)、そして豆麩うーめんなどをたっぷり使います。 片栗粉や葛粉でとろみをつけた、あんかけのような汁物です。このとろみが特徴的で、具材によく絡み、冷めにくいので体の芯から温まります。 仏事の際に作られることが多く、肉や魚を使わない精進料理がルーツとされています。お彼岸にちなんで提供されることが多い食事です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

11月13日(木)【本日から部活動中止】 【明日は「みんな茂庭台の日」】【本日の給食】

【本日から部活動中止】  現在、毎日のようにクマのニュースがありますが、宮城県でのインフルエンザの流行も大きな問題となっています。 先週、東京で170学級がインフルエンザで学級閉鎖になっていると、関東の地元ニュースで放送していましたが、仙台市内も100学級を越えている状態です。 ...