【3年生 ファイナンスパーク学習】
3年生は、仙台駅近くアエル8Fの「仙台子ども体験プラザ」で、
「ファイナンスパーク学習」を行いました。貸切バスで向かいました。
各自、〇歳、職業〇。子ども〇歳と〇歳。年収〇万円と設定が与えられ、
その設定で、住居、食費、光熱費、外食、車、保健、旅行、スマホの契約など、自分で選択し、どのような家計を作るか実際に計算して、学習します。
「妻にお金を使わせてあげたい」
「こどもは高校までスマホを持たせない」
「食費は削ってはいけない」
など、真剣に自分の家のやりくりを考えて、家計を作っていました。
保護者の方々6名のボランティアになっていただき、各グループで確認や支援をしていただきました。ありがとうございました。
こどもたちがこの時期にこのような学習ができることは、人生を考えるとても重要な体験です。
今日一日の学習は、3年生の皆さんの進路を考える際に大きな参考になると思います。
【本日の給食】
「本日の献立」
ごはん、牛乳、肉だんごの照り焼きソースかけ、くきわかめと野菜の炒め煮、根菜汁、冷凍みかん
*冷凍みかん:神奈川県のみかん会社が、冬の季節商品だったみかんを夏にも売るために開発したそうです。アイスクリームや自動販売機がまだ一般的ではなかった時代に、駅の売店で販売を開始すると、列車の旅のお供として大人気になり、駅のホームで売子さんがカゴをぶら下げて手売りする姿は、夏の風物詩になったそうです。 1960年代には、鉄道での販売がピークを迎えるとともに、学校給食にも登場し、多くの人にとって身近な存在となりました。久しぶりの冷凍みかん。急いで食べると、頭がキーンとなりました。その現象さえ懐かしく感じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿