2025年5月30日金曜日

5月30日(金)【2年生 休業日(野外活動あけ)】 【校舎の屋上】 【本日の給食】

 【2年生 休業日(野外活動あけ)】 

2年生が昨日、5月29日ほぼ予定どおりの時間で、野外活動から帰ってきました。

疲れは見えるものの、皆元気で、無事に帰ってきました。

「帰宅するまでが野外活動」です。家まで安全に到着したでしょうか。

本日、30日は2年生のみ学校はお休みです。

しっかりと、疲れをとって、また来週元気な顔で登校してほしいです。


【校舎の屋上】

校舎の屋上の点検を行いました。

創立から35年を過ぎているので、老朽化している場所があることは否めません。

だからこそ、少しずつ直しながらもこの校舎を大切にしていきたいです。

 


【本日の給食】

☆台湾の料理を味わおう~ルーロー飯にしてたべよう!☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ルーロー飯の具、白花豆のコロッケ、ビーフン入りスープ

*ルーロー飯:台湾を代表するB級グルメであり、家庭料理としても親しまれている人気の丼ぶりとのこと。 豚肉を甘辛い醤油ベースのタレでじっくりと煮込み、そのとろとろになったお肉と煮汁を熱々のご飯にたっぷりとかけていただく料理です。今日の給食では、角切りの豚肉とうずらの卵がたっぷりでした。ごはんがすすむ独特の味付けで、一度食べるとやみつきになる台湾のソウルフードです。コロッケ、ビーフン入りスープとともにとてもおいしく、大満足の給食でした。

2025年5月29日木曜日

5月29日(木) 【2年生 野外活動3日目】【本日の給食】

  【2年生 野外活動3日目】

野外活動最終日です。

本日は、もりおか歴史文化館からグループごとに盛岡市内の自主研修を行います。

体調不良者は出ていないので、予定通り研修を実施しました。

3日間天候に恵まれています。

「家に帰るまでが野外活動」です。

いい思い出をたくさん持って、帰宅するまで気を抜かずに取り組んでほしいです。


【本日の給食】

☆新メニュー 肉だんごのペアーソースかけ☆

「本日の献立」

豆乳食パン、牛乳、肉だんごのペアーソースかけ、グリーンサラダ、キャロットポタージュ


ペアーソース:日本語で言うと「洋梨(ようなし)のソース」のことです。洋梨を煮詰めて作られるとろりとしたソースです。りんごを煮詰めて作るアップルソースとよく似ていますが、洋梨ならではのまろやかな甘さと、りんごとは異なる独特の香りが特徴です。あまり聞かないソースですが、肉だんごとの相性はバッチリ。あんかけのようなとろみがありとてもおいしかったです。

5月28日(水)【2年生 野外活動2日目】【害獣パトロール】【本日の給食】

 【2年生 野外活動2日目】

2年生は野外活動2日目に入りました。

花巻は本日も朝から天気が良いそうです。

午前中は農業体験、午後は「宮沢賢治記念館」見学。

そして、夜は繋温泉のホテルに宿泊いたします。

本日も、元気に活動し、たくさんのいい経験をしてきてほしいです。


【害獣パトロール】

暖かくなってきました。

緑も深まり、鳥のさえずりも以前より大きく森に響いています。

動物たちも活発に活動する季節となってきました。

自然に囲まれた学校なので、いつどんな生物が出てきてもおかしくありません。

生徒の安全を守るために、毎日校地内をパトロールしています。

今年はまだ、イノシシなどの掘ったあとは見られませんが、先日ヘビが出ました。

昨年「ヘビキャッチャー」を入手し、毎日それを持って巡回しています。

上空の「鷹」もヘビを探して、捕まえています。

陸から、空からの警戒を強めています。

*「ヘビキャッチャー」

*いまのところ獣に荒らされたあとはありません


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、赤魚の竜田揚げ、レンコンとひじきの和え物、沢煮椀

*沢煮椀:豚肉や様々な野菜を千切りにして作る、具だくさんの汁物です。「沢」という字には「たくさんの」という意味があり、その名の通り多くの具材が入っています。 豚肉や野菜はすべて千切りにされ、食べやすく、見た目も美しいのが特徴です。具材が千切りになっていることで、汁のうま味が全体によく絡みます。醤油で味付けされており、だしがしっかり効いていて、さっぱりとしていながらも奥深い味わいです。

2025年5月27日火曜日

5月27日(火)【2年生 野外活動 1日目】【本日の給食】

 【2年生 野外活動 1日目】

2年生が貸切バスで、野外活動に出発しました。

出発式で元気な挨拶の後、貸切バスに乗り込み出発いたしました。

午前中は、小岩井農場です。恵まれた天候です。

いい体験をして、一歩大きくなって帰ってくることを祈ります。

*出発式の様子

*バスの出発

【本日の給食】
「本日の献立」
☆新メニュー 粉ふきいも☆

ミルクパン、牛乳、豚肉のガーリックソースかけ、粉吹きいも、キャベツと大豆のスープ、甘夏みかん

*粉吹きいも:「粉ふきいも」は、見るからに素朴で温かい雰囲気。今日の給食の「粉ふきいも」は磯風味。ちょっと洋風に見えます。一口食べると、そのほくほくとした食感がたまりません。決してパサついているわけではなく、じゃがいもの水分が程よく保たれているため、しっとりとした口当たりも感じられます。味付けは塩とあおさのみ。シンプルながら、じゃがいも本来の豊かな甘みと旨みが存分に引き出されています。

2025年5月26日月曜日

5月26日(月) 【明日から2年生 野外活動】【本日の給食】

 【明日から2年生 野外活動】

2年生は明日から、2泊3日で岩手方面に野外活動に行きます。

本日は、その活動に向けた結団式を行いました。

明日、貸切バスで出発します。

2年生の野外活動スローガンは

「Step Up!! ~飛び越えろ 自分たちの壁~」 です。

1日目は、小岩井農場で施設見学、園内散策等を行い、花巻で入村式その後受け入れ農家で民泊をします。

2日目は、各農家さんでの農作業体験を行い、午後は宮沢賢治記念館。夜は繋温泉のホテルに宿泊します。

3日目は盛岡での自主研修を行い、夕方学校に到着の予定です。

天気は何とか持ちそうですが、朝夕は寒さを感じることもあるかもしれません。

3日間体調管理をしっかりとして、少し成長して、笑顔で帰ってきてほしいです。

  *教室で結団式。その後の民泊する農家への挨拶の練習

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、のりの佃煮、牛乳、ししゃも天ぷら、大根ときゅうりのしそ風味漬、油ふ入り呉汁

*ししゃもの天ぷら:魚を食べる機会が減っていると聞きます。給食でししゃもを食べることは貴重な体験の一つです。ししゃも特有のほのかな苦みも、天ぷらにすることで気にならず、むしろそれが良いアクセントとなり、後味をすっきりとさせてくれます。骨まで柔らかく揚がっているので、頭からしっぽまで丸ごといただけるところも嬉しいです。魚の食べ方はいろいろありますが、お寿司では魚の形は見えません。ししゃもで、「魚」を食べるということを改めて考える一助になればと思います。


2025年5月23日金曜日

5月23日(金)【いじめ防止きずなアクション】【茂庭台のいちご】【本日の給食】

 【いじめ防止きずなアクション】

本日のテーマ「私たちのいじめ防止『きずな』アクション」を考えよう。

テーマについて話し合い活動と個人の行動宣言を考えて書きました。

人間関係でいやな思いをする人がいない学校にしていきたい。生徒自身が考えて作っていきたいです。


        
          

     

【茂庭台のいちご】

茂庭台の花壇にいちごが植えてあります。

昨年は、たくさん真っ赤な実がなりました。しかし、収穫は0。すべて鳥、動物に食べられ

1粒も残っていませんでした。

今年も、少しづつ実がなってきました。いちごの形になっています。

今年は、収穫できるのでしようか。

【本日の給食】

☆韓国の料理を味わおう!☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、目玉焼き、韓国風肉じゃが、小松菜ともやしの塩ナムル

韓国料理:韓国料理といえば、辛い料理が思い浮かびます。唐辛子をふんだんに使ったキムチやコチュジャン(唐辛子味噌)は、韓国料理に欠かせない調味料です。しかし、辛さだけでなく、様々な食材を使った多様な料理があるのも特徴です。本日の韓国風肉じゃがは、特に辛いというわけではありませんでしたが、韓国風味でした。また、ナムルは、韓国料理において非常に重要な位置を占める料理で、野菜や山菜などを茹でたり炒めたりして、ごま油や調味料で和えた「和え物」の総称です。今日は、塩ナムル。韓国料理と聞いただけで、食欲がでてきます。



2025年5月22日木曜日

5月22日(木)【2年生の授業風景】 【本日の給食】

 【2年生の授業風景】

来週の火曜日(5月27日)から2年生は野外活動で、岩手に行きます。

野外活動が気になるとは思いますが、授業は落ち着いて取り組んでいます。

国語の短歌の授業でも、真剣に考え、学んでいる様子が伺えます。

何事にも一生懸命な2年生です。来週の野外活動がたのしみです。



 【本日の給食】

「本日の献立」

丸パン、スライスチーズ、牛乳、ハンバーグのデミグラスソースかけ、マッシュルームのソテー、ABCマカロニスープ、オレンジ


*「デミグラスソース」:デミグラスソースは、フランス料理における基本的な褐色系ソースの一つで、「煮詰めた濃厚なソース」という意味を持ちます。日本では、明治時代以降に西洋料理が広まる中でデミグラスソースも取り入れられ、日本人の味覚に合うように変化してきました。日本の洋食文化の中で、上野精養軒のデミグラスソースは、創業以来受け継がれてきた伝統の味として知られています。明日は韓国料理の予定。給食で世界を食べ尽くしましょう。


2025年5月21日水曜日

5月21日(水)【茂庭台地区青少年健全育成協議会 総会】【本日の給食】

 【【茂庭台地区青少年健全育成協議会 総会】

10時から、図書室で行いました。

地域の代表21名に参加していただき、昨年度の取組と今年度の活動予定について話し合いました。

連絡調整を図り、茂庭台地区の青少年の健全育成に資することを目的としています。

今年度の予定は以下のとおりです。

(1)巡視活動(市民センター前に集合)

①10月17日(金)16:00~16:30

②3月24日(火)16:00~16:30

(2)健全育成だよりの発行(年2回)

(3)健全育成標語の横断幕作成

(4)「みんな茂庭台の日」(11月4日)の実施。標語入賞者の表彰も行います。

(5)コミュニティカレンダーの作成

などです。

活発な意見交換があり、児童生徒を見守るために、より地域との連携、情報の共有などが大切ではないかとの話がありました。

なお、事故や不審者などについては警察に通報をお願いします。

ぜひ、今後も地域の見守り活動をお願いいたします。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、あじフライ、ほうれん草のおひたし、利休汁

*「利休汁」:練りごまが入った濃厚なコクと香ばしさか特徴の味噌汁です。名前の由来は、茶道で有名な千利休がごまを好んで料理に使っていたことから、ごまを使った料理に「利休」と名付けられるようになったと言われています。そのため、「利休汁」以外にも「利休揚げ」や「利休煮」、「利休焼き」といったごまを使った料理があるそうです。練りごまが溶け込んでいるため、口当たりはとろりと滑らかで、通常の味噌汁よりもまったりとした舌触りです。このとろみが、具材によく絡み、一体感のある味わいを生み出しています。今日は、大根、ごぼう、にんじんといった根菜類や、しいたけ、油揚げなどで、具沢山でした。これらの具材から染み出る優しい甘みや旨味が、濃厚なごま味噌の風味と絶妙に調和し、奥深い味わいでした。


2025年5月20日火曜日

5月20日(火) 【トランプ・タワー】【チーム担任制】【本日の給食】

  【トランプ・タワー】

アメリカ大統領の建築物ではありません。

いちい学級の後方に、トランプで組まれたタワーがあります。

接着しているわけではなく、バランスだけで形を保っています。

手先の器用さと、集中力の結晶です。

         

【チーム担任制】

本校の今年の取組の一つとして、「チーム担任制」があります。

通常は1つの学級に1人の担任がいますが、本校では1つの学級に3人担任がいます。

昨年度、保護者、生徒に説明し今年度の4月から実施して1か月半、経ちました。

生徒の自主性の醸成、きめ細やかな目配り、生徒と担任の接点の深さなど、多くのメリットがあります。

今のところ、不都合は聞こえてきませんが、何かしら御意見があれば御連絡をいただきたいと思います。

【本日の給食】

「本日の献立」

小米粉パン、牛乳、みそラーメン、蒸ししゅうまい、ひじきの中華和え、ヨーグルト

*「給食のラーメン」:味噌特有のやや濃いめの色合いのスープ、トッピングにはささやかに炒められた野菜とひき肉。彩り豊かとは言えませんが、素朴な温かさが伝わってきます。スープは麺が吸っていて、ほぼありません。でも、麺と一緒にすすると、芳醇な香りがあり、口に含むと、まろやかでコクのある味噌の風味が広がります。麺は味噌スープをしっかりと吸い上げ、口に運ぶたびに歯がなくてもふんわり切ることができます。派手さはないけれど、一杯の中に詰まっているのは、給食ならではの優しい味わい。ラーメン屋さんで提供されたくはないですが、給食ならおいしいと思うこの一杯。それが「給食のラーメン」です。




2025年5月19日月曜日

5月19日(月)【3年生 修学旅行 解団式】【本日の給食】

 【3年生 修学旅行 解団式】

1校時、3年生は修学旅行の解団式を行いました。

「時間に送れず全員がそろうことができた」、「大きく体調を崩す人がいなく、予定通りの集団行動ができた」など、いい意見がでました。

不要物の持ち込みや夜遅くまで起きているようなことがなければ、更に良かったと思います。

失敗を繰り返さずに、学んだ知恵を今後の生活に活かしてほしいです。


【本日の給食】

☆宮城県の特産品 ~ささかまぼこ~

 宮城県の郷土料理 ~はっと汁~

「本日の献立」

ごはん、牛乳、もうかさめのみそだれかけ、ささかまぼこ入りきんぴら、はっと汁、甘夏みかん

*「食育の日」:毎月19日は、「食育の日」です。これは、2005年6月に制定された食育基本法に基づいて、国民一人ひとりが生涯にわたって健全な食生活を実践するための意識を高め、食に関する知識や食を選択する力を習得することを目的として定められたそうです。国、地方公共団体、関係団体、そして国民が協力して、それぞれの地域や職域で食育を推進する日とされています。そのため、今日は宮城県の特産品、郷土料理が提供されています。ささかまぼこ入りのきんぴらは食べ応えがあり、はっと汁にはにんじん、大根、油揚げ、鶏肉、ねぎなど具沢山でとてもおいしかったです。何も考えずに食べても、 給食はバランスが取れているのでありがたい限りです。高校では、基本的に、弁当を持って行くか、学食などで食べるか、購入するかです。今のうちに、給食の絶妙なバランス感を身に付け、食を選択する力をつけておきたいですね。

2025年5月16日金曜日

5月16日(金) 【3年生 休業日】【茂庭台の藤の花」【本日の給食】

 【3年生 休業日】

昨日夕方、3年生は修学旅行から仙台駅に到着しました。

疲れはあるものの、体調不良もなく無事に帰ってくることができてよかったです。

本日は、3年生のみお休みです。

十分疲れをとって、来週からまた、生き生きとした学校生活を送ってほしいです。


【茂庭台の藤の花】

森のような緑の中に「藤色」の花が咲いています。


【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、小魚入りポップビーンズ、フルーツポンチ

*給食カレー:東京の修学旅行で3回カレーを食べました。ホテルのカレーはさすがにおいしいです。今日もカレーかと思いましたが、「給食カレー」の底力を味わいました。おいしい。きっと中学校を卒業してから、食べたくなる味です。

2025年5月12日月曜日

5月15日(木) 【3年生 修学旅行 3日目】【1年生 校外学習】【本日の給食】

 【3年生 修学旅行 3日目】

ホテルで朝食をとった後、バスで「国会議事堂」に向かい、参議院見学をしました。

その後、バスで「東京スカイツリー」に行きました。

スカイツリーにのぼり、各自昼食をとりました。

その後、上野に向かいました。

仙台に帰る新幹線を待った上野の駅構内では、周りはほとんど仙台市からの修学旅行生出でした。

夕方時間どおりに仙台に帰着しました。


【1年生 校外学習】

山寺に校外学習に行きました。

山寺では、①山寺参拝 ②焼き物体験 の2つのグループに分かれて行動しました。

1015段の階段をしっかりと踏みしめながら、頂上まで登り参拝しました。また、焼き物では、どんな作品が出来上がるか楽しみです。


【本日の給食】

「本日の献立」

バターロールパン、牛乳、豚肉のマスタード焼き、にんじんサラダ、卵とチンゲンサイのスープ

5月14日(水)【3年生 修学旅行 2日目】【本日の給食】

 【3年生 修学旅行 2日目】

ホテルで朝食を食べた後、電車で両国に向かい、「和菓子づくり体験」をしました。

途中で、本物のお相撲さんと何人もすれ違い、その迫力に圧倒されました。

和菓子は講師の先生のようにはいきませんでしたが、とてもおいしそうに作っていました。

その後、舞浜に電車で向かい、「東京ディズニーランド」を満喫しました。

天気も良く、とてもいい一日でした。


【本日の給食】

☆たけのこごはんにして食べよう☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、たけのこごはんの具、さけの薬味たれかけ、みそのけんちん汁

5月13日(火)【3年生 修学旅行 出発】【本日の給食】

 【3年生 修学旅行 1日目 出発】

仙台駅に集合し、新幹線で上野に向かいました。

上野の文化会館前で、解散し「東京自主研修」へ。

自分たちで、計画した訪問場所を自力で行き、全班予定通り、集合場所の新宿に来ることができました。

夜は「ルミネ the よしもと」で、弁当を食べた後、漫才やコントなどを見ました。

知っている芸人さんや、知っているネタだけでなく、全部面白かったです。


【本日の給食】

☆週の果物 甘夏みかん☆

「本日の献立」

食パン、チョコレートクリーム、牛乳、鶏肉のバジル焼き、ビーンズサラダ、米粉のポタージュ、甘夏みかん



5月12日(月)【明日から3年生 修学旅行 】【3年生 結団式】【本日の給食】

 【明日から、3年生 修学旅行 】

明日、5月13日(火)から15日まで、2泊3日で3年生は東京方面に修学旅行に行ってきます。

1日目 AM:新幹線で上野に到着後、東京自主研修 PM:新宿 ルミネtheよしもと

2日目 AM:和菓子作り体験 PM:ディズニーランド

3日目 AM:国会議事堂見学 PM東京スカイツリー見学 夕方:新幹線で仙台に帰着後解散

今回の修学旅行のスローガンは「ピース ~The Best Memory~」です。

いい思い出を作る為にも、家に付くまで全員が健康で安全に過ごして、無事に帰ってきてほしいと願います。

【3年生 結団式】

4校時に「結団式」を行いました。

明日から3日間の修学旅行に向けて「一致団結」するための集会です。

さあ、いい思い出を作りに出発です。

【本日の給食】

麦ごはん、牛乳、五目豆腐、さつまいもの天ぷら、ピリ辛きゅうり

麦ごはん:白米の中に散りばめられた麦が、素朴ながらも温かみのある印象があります。一口食べると、プチプチとした麦独特の食感が口の中に広がります。噛むたびに、ほのかな甘みと香ばしさがじんわりと感じられます。麦ごはんにはしっかりとした食べ応えがあります。食物繊維が豊富に含まれており、その他の栄養が豊富に含まれているのも嬉しいポイント。健康を意識している人にもおすすめで、体の中から元気になれるような気がします。


☆明日13日から15日まで3日間ブログをお休みします。

2025年5月9日金曜日

5月9日(金)【茂庭台小学校運動会】 【生徒総会】【本日の給食】

 【茂庭台小学校運動会】

茂庭台小学校で「もにわっ子体育大会」がありました。小学生の元気な返事や、一生懸命競技に取り組む姿がとても微笑ましかったです。

6年生はとてもしっかりしており、さすが最上級生と感じました。来年中学校に入学してくるのがとても楽しみです。


【生徒総会】

5、6校時、体育館で委員の任命式のあと生徒総会を行いました。

校長からは、次のような話をしました。

「先日、今年度の学校教育目標についてお話をしました。『社会的自立に向け、強い意志を持ち、自分の生き方を探究し続ける生徒を育成する』です。この中で『自立』という言葉が、大切であると話をしました。この『自立』という目標を自分自身の成長と結びつけ、日々の学びや活動に『主体的』に取り組んでください。今日の生徒総会でも、『主体的』に自ら考え、行動することで、新たな発見や喜びが生まれます。その経験が皆さんの未来を切り拓く大きな力となります。茂庭台中学校で『こういうことを やり遂げたい』、茂庭台中生として『こういう人になっていきたい』、茂庭台中学校を『こういう学校にしていきたい』、という思いを、実現するために中心となって計画してくれるのが、生徒会執行部です。そして、実際に行動するのが皆さん生徒一人一人です。このグループ全体を『生徒会』と呼びます。皆さんが願う、茂庭台中学校の『生徒会』とはどのようなものでしょうか。今日は、より良い学校の実現に向けて、茂庭台中生が、みんなで何をどのように頑張るのかみんなで確認をしてほしいと思います。最後に、皆さんが充実した生活を送り、大きく成長することを心から願っています。仙台一の中学校にしていきましょう。それでは生徒会執行部のみなさん、本日の進行をよろしくお願いいたします。」

生徒総会の中で、発表者たちがしっかりと話しており、聞く態度も立派でした。

生徒会の今年のスローガンは、「 Character  ~個性が輝く新たな世界~ 」

とても、すてきなスローガンです。今年度茂庭台中の生徒皆の「いい味」が出せる学校にしてほしいです。

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、生揚げの甘酢あんかけ、きざみ昆布と野菜の炒め煮、白菜のみそ汁、オレンジ

*生揚げ:おいしさをたっぷり吸いこんで、ふっくらと優しい味わい。噛むとじゅわっと染み出した旨味と、大豆の風味が口の中に広がります。甘酢あんかけは食が進みます。栄養バランスも良く、ごはんのおともにぴったりのおかずでした。


2025年5月8日木曜日

5月8日(木)【4時間授業】【茂庭の花々】【本日の給食】

 【4時間授業】

本日は、午後仙台市全体の研修会があるため、生徒は4時間授業で給食を食べて下校いたします。

茂庭台中学校も会場校の一つになっており、200名以上の先生方が来校する予定です。


【茂庭の花々】

緑に囲まれた茂庭台中学校。

桜は散ってしまいましたが、きれいな花があちらこちらで咲き誇っています。




【本日の給食】

☆トルコの料理を味わおう さばサンドにして食べよう!☆

コッペパン、牛乳、さばの竜田揚げ(トルコ風さばサンドの具)、トルコ風レンズ豆のスープ

*さばサンド:あまり聞きなれない料理ですね。さばサンドはトルコでは「バルック・エキメッキ (Balık Ekmek)」と呼ばれ、特にイスタンブールで非常に人気のあるソウルフードだそうです。焼いたサバをパンに挟んだシンプルなサンドイッチとのことですが、今日のさばの竜田揚げは、単品でも格別のおいしさでした。

2025年5月7日水曜日

5月7日(水) 【GW明け】【健全育成推進協議会 役員会】【みんなで茂庭塾】【本日の給食】

  【GW明け】

「ゴールデンウィーク」が明けました。御家庭ではどのようにお過ごしだったでしょうか。

長い休みがあると動きにくくなり、朝の目覚めがあまり良くなかった人もいるのではないでしょうか。

まだ、若干体調不良が続いている生徒もおりますが、大分パワーをためて、登校しています。

期間中全国的には、交通渋滞や交通事故が多発していたようです。

先日、完全に赤信号で減速もしないで、青信号の横断歩道を横切った車がありました。

運転手はスマホを見ていたのではないかと思います。

車の運転だけではなく、自転車や歩行時のスマホ操作の危険性がニュースなどで大きく話題に

なっています。

大人だけでなく、子どももスマホによる危険性が高まっていることを知っていてほしいです。

生活が便利になるために開発された「スマホ」によって、生活が不便になってはいけないと思います。

学校でも、情報教育をしっかりと行っていきますが、御家庭でも「スマホ」の使用場面について御確認お願いいたします。


【健全育成推進協議会 役員会】

10:00から、図書室で「茂庭台地区青少年健全育成推進協議会 役員会」を行いました。

昨年度の「活動報告・決算報告」があり、その後今年度の地区巡視のことや、標語募集についてなどの活動について協議いたしました。

「安全・安心 笑顔あふれる茂庭台」と、会長さんがよく話してくれています。

全ての保護者に御協力をお願いしたいところですが、多忙な保護者が増えており一人一人のお子様の「安心・安全」を見守ることができない状況にあります。そのため地域で見守るというボランティア精神に頼っているところがあります。

 ぜひ、皆様にも有志今後も「健全育成」に貢献できる大人として、子どもたちを見守ってほしいです。

【みんなで茂庭塾】

放課後、5科目の勉強会を行いました。

【本日の給食】

☆旬野菜 春キャベツ☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、切干大根のごま酢和え、春キャベツのみそ汁

*春キャベツ:3月から5月ごろに旬を迎えるキャベツです。葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。春キャベツは、低カロリーでありながら、ビタミンC、ビタミンK、カロテン、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。特にビタミンCは冬キャベツよりも多く含まれていると言われています。また、キャベツ特有のビタミンUも含まれており、胃の粘膜を修復する働きがあります。GWで疲れた胃にやさしい春キャベツ。おいしくいただきましょう。

2025年5月2日金曜日

5月2日(金)【大雨】【本日の給食】 

 【大雨】

本日、朝は好天でしたが、午後に一気に暗くなり大雨が降り始めました。

窓に打ち付ける雨の音。まるで台風のようです。

生徒の帰り道が心配です。

雨天時は車から歩行者が見えにくくなります。

昨日も関西で小学生の列に車が突っ込み、大けがをしたというニュースがありました。

自分を守るためにも、交通ルールを守った上で、横断歩道や登下校中も車に十分気を付けてほしいです。

明日からゴールデンウィークの後半に入りますが、交通事故だけでなく、水の事故やけがなどないように、安全にいい休日をお過ごしください。

・窓に打ち付ける強い雨。4連休は少しでもいい天気になりますように。

【本日の給食】

「本日の献立」

米粉フォカッチャ、牛乳、ゆでウインナーソーセージ、チンゲンサイとしめじのソテー、パンプキンポタージュ、アーモンド入り小魚




*米粉フォカッチャ:見た目は普通のパンです。でも、手に取ってみると、ふっくらとしていて、指先が優しく沈み込むような弾力があります。米粉ならではの、しっとりとした感触が心地よいです。食べてみると、シンプルながらも奥深い味わい。米粉のほのかな甘みと風味が絶妙で噛むほどに、もっちりとした食感が楽しめ、小麦粉のフォカッチャとはまた違った、軽やかで優しい口当たりです。米粉で作られているため、消化にもやさしいとのこと。体調を崩している人には食べやすく、身体にやさしい主食です。

2025年5月1日木曜日

5月1日(木) 【3年生 午前授業】【卒業アルバムの対応について】【本日の給食】

 【3年生 午前授業】

本日5月1日(木)3学年は、午前授業にし給食を食べて下校とします。

欠席者が急激に増えたためです。

下校後は、自宅で静養し、体調管理を十分にしていただきたいです。また、体調不良の場合は、早目の医療機関受診をお願いいたします。

なお、明日以降の対応については、今後の推移によって決定いたします。


【卒業アルバム業者の情報管理について】

4月11日に記者発表があったとおり、卒業アルバムの制作を受注していた事業者が、コンピューターウイルスの攻撃を受け、個人情報が漏洩した恐れがあり、仙台市立学校が含まれているという事案が発生しました。

学校のHPのトップページにも、この件に関しての資料を掲載いたします。

本校では、今回の事案について該当ではありませんが、卒業アルバムの制作業者に「個人情報の適切な取り扱い」と「管理の徹底」について再度確認いたします。


【本日からクールビズ】

仙台市では夏期における勤務時間中の軽装化を本日から実施いたします。5月1日から10月31日までです。御理解の程よろしくお願いいたします。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、さつまいもコロッケ、キュウリともやしの中華和え

・コロッケ:とても甘くておいしいコロッケでした。最近、仙台出身の芸人による、コロッケについてのテレビ番組もあります。「どのコロッケを食べても、おいしいに決まっている」とも、番組として元も子もないことを言ってしまっています。でも、確かに今まで食べて「おいしくなかったコロッケ」は出会ったことがありません。「ポテトコロッケ」「ミートコロッケ」「クリームコロッケ」「カニコロッケ」「エビコロッケ」「コーンコロッケ」「野菜コロッケ」「かぼちゃコロッケ」など。本日の「さつまいもコロッケ」も絶品です。

コロッケはフランス料理をルーツとしながらも、日本の食文化や食材に合わせて独自の進化を遂げ、日本の洋食の定番の一つとなっています。これからも、おいしいコロッケを食べていきたいですね。

 


7月9日(水)【成長する野菜たち②】【オーバーフロー】【本日の給食】

 【成長する野菜たち②】 昨日、いちい学級の野菜の成長について掲載いたしました。 本日、野菜を確認したところ、すでに大きくなっています。 野菜は大きさを見ると日々成長しているのがよくわかります。 見た目ではわからないかもしれませんが中学生も日々成長しています。 暑い毎日ですが、い...