2025年10月31日金曜日

10月31日(金)【進路説明会】【ハロウィーン】【黄色い木】【本日の給食】

 【進路説明会】

本日5,6校時体育館で、「進路説明会」を行いました。

「進路説明会」には、3年生の生徒と保護者の皆様が中心の会ですが、

進路は1,2年生でも考え始めることなので、1,2年生の保護者の皆様にも連絡をしております。

特に、今年は公立高校もWeb出願を各家庭で手続きを行うことになったので、ぜひ多くの保護者の方に参加していただきたい会です。

高校受験はあくまでもその先の進路を踏まえた選択になります。学校では「進学指導」ではなく「進路指導」ということを意識して助言や励ましていきます。


【ハロウィーン】

本日は10月31日欧米諸国では亡くなっ方を弔う日です。

いつしか、日本ではコスチュームを着て、騒ぐことがだけが前に出てしまっているようです。

仙台駅前での騒ぎが最近よくニュースなどでやっており、今年度も厳戒態勢がとられるそうです。

「成人式」や「ハロウィーン」での騒ぎのニュースを見るたび、本来の意味を見失っていることが悲しいです。

一般の方々や中学生が巻き込まれないことを祈ります。


【黄色い木】

学校の裏庭にあるシンボルツリーのような木です。

みどりだった葉っぱが黄色くなりました。

そのうちすべて落ちてしまいます。冬が近づいています。

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、わかさぎ天ぷら、すきやき、わかめの和え物

*すきやき:本来すき焼きは、薄切りの牛肉を、ネギ、春菊、しいたけ、焼き豆腐、しらたきなどの具材と一緒に、醤油、砂糖、みりんなどで作った「割り下(わりした)」と呼ばれる甘辛いタレで煮込んで食べる料理です。給食では豚肉を使っていますが、白菜やネギなどにしみこんだ「割り下」がとても美味です。これから鍋物が、更においしくなる季節です。

明日から11月です。世間ではインフルエンザの流行がよくニュースになっていますが、年度末に向けて元気な茂庭台中学校を続けてほしいです。

2025年10月30日木曜日

10月30日(木)【生徒会スローガン】【先生方の研究会】【本日の給食】

【生徒会のスローガン】

「Character ~輝く新たな世界~」

とても個性のキャラクターが輝く茂庭台中学校に


 【先生方の研究会】

本日は先生方の研究会がそれぞれ担当の学校であるため、4時間授業で給食を食べて下校です。

茂庭台中学校にも、約120名の先生方が市内から集まります。

MMホールで研究会を行いますが、茂庭台の緑と、明るい会場に多くの先生方をお招きできます。茂庭台の環境の良さをわかっていただけると思います。

交通量が増えるため、近隣に御迷惑をおかけしないように声掛けをいたします。

【本日の給食】

☆新しいメニュー バジル風味の目玉焼き☆

丸パン、牛乳、目玉焼き(バジル風味)、ポークビーンズ、ジュリアンスープ



*バジル風味: 爽やかな香りが特徴で、特にイタリア料理をはじめ、さまざまな料理で活躍する風味です。普通の目玉焼きが、少しイタリアンなおしゃれな食べ物になりました。食べ方も少しおしゃれにしたいですね。箸の持ち方、器の持ち方は大丈夫でしょうか。肘をついて食べたり、すすって食べたりしていないでしょうか。給食でおいしく食べながら、少しだけ食事のマナーも確認できるといいですね。

2025年10月29日水曜日

10月29日(水)【秋深し 冬の足音】【本日の給食】

【秋深し 冬の足音】

茂庭台中学校の周りの木々が紅葉を通り越して、枯れ枝になっている場所ができてきました。

昨夜も、仙台の中心部より3度気温が低く(7度)、冷たい雨が雪になるのではないかと思えるほどでした。

          

校庭には、冬の「足音」が聞こえてきそうです。そして、かわいい「足跡」が残っていました。(3cmぐらい)

【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、小松菜のキーマカレー、フライドポテト、ひじきサラダ、オレンジ

*給食のカレー:多くの人が感じる「給食のカレーはなぜ美味しいのか?」。大量調理がおいしさの秘訣ではないかとのことでした。給食では様々なカレーが提供されますが、今日はキーマカレー。やはりおいしい。スーパーなどのカレーコーナーでは、様々なルーが売っていますが、給食の味にはなかなか近づけないと思います。ただ、給食は皆で食べるから、更においしく感じるのではないでしょうか。空腹と食べるシチュエーションが見えない調味料です。

10月28日(火)【新年に向けて】【本日の給食】

 【新年に向けて】

今週で10月が終わります。

今年のカレンダーは12月まで。壁に貼っているカレンダーの枚数が少なくなりました。

予定を確認するために1、2、3月のカレンダーを見たい季節になりました。

皆さんの御家庭では、もう新年のカレンダーはありますか。

暑い夏が過ぎ、晩秋というか、初冬といえるような季節になってきました。

2学期始業式での代表生徒が「一日一日を大切にしていきたい」と言っていました。そのとおり。時間を大切にしていきたいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

ココアパン、牛乳、かつおのオーロラソースがらめ、ごぼうサラダ、ラビオリのスープ

*ラビオリ:イタリア料理で使われるパスタの一種です。 通常、2枚の薄いパスタ生地の間に具材を挟み、四角形、円形、半月形などに切り分け、縁を閉じ合わせた形をしています。簡単に言えば、「具材入りの餃子ようなものの、イタリア版パスタ」のような食材です。いろいろな食材が世界にはあります。それを気軽に何気なく食べることができる「給食」の奥深さを改めて感じます。給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

2025年10月27日月曜日

10月27日(月)【スポフェス 応援ありがとうございました】【本日の給食】

 【スポフェス ありがとうございました】

10月24日(金)に行った「スポーツフェスティバル」の応援ありがとうございました。

秋晴れの中、大きな事故けがもなく、生徒たちの充実した表情で無事終えることが出来ました。

保護者の皆様からのアンケートを見る限り、「生徒たちの一生懸命な姿、楽しそうな姿を見ることができてよかった」との内容がほとんどで、とても充実した一日であったことが伺えます。その一方で、「借り人競争などで、状況がわかりにくいので実況があるといいのでは」「保護者も参加できる企画などがあれば盛り上がるのでは」などの意見もいただきました。次年度に向けて、しっかりと検討し、より良い「スポフェス」になるよう改善してまいります。

【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、蒸ししゅうまい、豚肉と野菜のピリ辛炒め、うずら卵入り春雨スープ

*麦ごはん:白米だけのご飯と比べて、食物繊維をはじめとする栄養素が豊富に含まれており、健康志向の高まりから人気を集めています。独特の「プチプチ」とした食感や、種類によっては「もちもち」とした食感が楽しめます。麦ごはんには、主に以下のような特徴や利点があります。①腸内環境の改善:食物繊維が腸の働きを活発にし、便通を改善する効果が期待できます。②満腹感の持続:プチプチとした食感で噛む回数が増えることや、食物繊維が胃腸でゆっくり消化されるため、満腹感が持続しやすく、食べ過ぎ防止にもつながります。③栄養価:白米と比べて、ビタミンB群や、マグネシウム、カリウムなどのミネラルも多く含んでいます。

とのこと。「食欲の秋」です。バランスを考えて健康的に食欲を満たしていきたいですね。


2025年10月24日金曜日

10月24日(金)【スポフェス】【本日の給食】

【スポフェス】

本日は朝から、素晴らしい秋晴れの天気の中、「スポーツフェスティバル」を開催しました。

全校が、赤、緑、黄、青の4色に分かれ、競技を行いました。

①大繩跳び

②玉入れ

③選抜リレー

④各学年種目

⑤全員リレー

と、全校生徒が参加して、どの競技も最後まで全力で取り組む生徒の姿がとても微笑ましかったです。また、どんなに、差があっても最後にゴールする人に声援を送っていて、生徒の暖かさを見ることもできました。


最後に教頭から講評がありましたの

「MVP[は実行委員」との話がありました。

前日も遅くまで残って、準備をし当日も朝早く集合して、最終準備をしていました。

また、自分の競技があるにも関わらず、全体の運営をスムーズにできるよう、指示されなくでも、言われなくても自主的に動いていました。その結果、本日の競技をすべて時間通りに進めることができました。

本日の天気、気温、こどもたちの一生懸命さ、3年生の学校全体を盛り上げようとする意気込み、実行委員会の活躍など、すべてがう素晴らしいものでした。。




【本日の給食】

☆旬の果物 かき☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ささかまぼこの磯辺揚げ、小松菜のおひたし、みそはっと汁、かき

*ささかまぼこの調理:製造工程で蒸したり焼いたりしてすでに加熱調理されていますので、基本的にはそのまま食べられます。そのままでも美味しいですが、少し手を加えると、また違った味わいが楽しめます。①わさび醤油。 定番の食べ方です。わさびが魚の風味を引き立てます。②磯辺揚げ青のりを混ぜた衣をつけて揚げたもの。本日、給食で提供されたように、 風味がよく、一つのおかずになります。宮城を代表する食材ですが、噛めば噛むほど味わい深くおいしいです。


2025年10月23日木曜日

10月23日(木)【明日のスポフェスに向けて】【冬近し】【本日の給食】

 【明日のスポフェスに向けて】

明日10月24日(金)に「スポーツフェスティバル」を開催します。

各学年を4つの色に分けて、縦割りチームを作り競技をします。

MMホールの前には、各色の意気込みが掲示されています。

一生懸命取り組み、いい一日になりますように。









【冬近し】

移動灯油販売の声が聞こえる季節となりました。

とても天気はいいのですが、気温は10度を下回っており、ニュースでは「今年の最低気温です」と毎日のように聞く季節となりました。

いちい学級では、畑で「さつまいも」の芋ほりを行いました。

ひと固まりになってしまった芋が多かったようですが、しっかりと収穫ができました。

外では、少し寒さを感じますが、周りの花々は元気に色鮮やかです。


【本日の給食】

「本日の献立」

コッペパン、牛乳、ゆでウインナーソーセージ、マスタードドレッシングサラダ、パンプキンポタージュ

*パンプキンポタージュ:かぼちゃのポタージュは、かぼちゃの自然な甘みととろりとした食感が美味しいスープです。ハロウィーンがあるので、10月の食材としてもかぼちゃをイメージします。ハロウィーンのシンボルとして最も有名なのが、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、目・鼻・口をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃです。当初はカブをくり抜いてランタンを作っていましたが、アイルランドからアメリカに移民が渡った際、アメリカで手に入りやすかったかぼちゃが使われるようになったそうです。 怖い顔にくり抜いたランタンを家の前に置くことで、ハロウィーンの夜にやってくるとされる悪霊を怖がらせて追い払う、魔除けの意味があるとされています。また、 亡くなった家族や親族の霊が迷わずに家に戻ってこられるように、目印として灯すとも言われています。 かぼちゃは秋の収穫物(特にアメリカでは)の代表格であり、ハロウィーンが秋の収穫祭としての側面も持つことから、象徴的に使われます。 くり抜いたかぼちゃの中身は、パンプキンパイやパンプキンスープなど、ハロウィーンの時期の料理やお菓子にも使われるそうです。いずれにせよ、かぼちゃが旬な季節です。今日のポタージュも濃厚でとてもおいしかったです。



2025年10月22日水曜日

10月22日(水)【スポフェスリハ】【気温下がっています】【本日の給食】

 【スポフェスリハ】

今週の金曜日の「スポーツフェスティバル」に向けて、リハーサルを兼ねた練習を行いました。全員リレーでは、各学年を縦割りにしてチームを作り、バトンをつなぎました。

最後に実行委員長から一言があり、全員で円陣を組んで気合を入れました。

本番が近づいています。チームの為にも体調管理をしっかりとしてほしいです。

          

【気温下がっています】

本日の朝の気温、9度でした。

秋の気温らしいとは思いますが、猛暑から一気に秋の気配です。

体調の管理と体温管理が難しいところですが、登下校時は大分気温が低くなってきているので、寒い場合はインナーで調節をしてほしいです。

また、これから防寒着が必要になって来るとは思います。

半袖でも暑かった季節がもう懐かしいです。


【本日の給食】

☆新しいメニュー 五目栗ごはんの具☆

☆旬の食べ物 栗・さんま☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、五目栗ごはんの具、さんまの竜田揚げ、小松菜と油ふのみそ汁、みかん

*今年のさんま:最近の報道によると、今年はさんまが豊漁で、昨年の数倍を超える水揚げ量を記録しているとのことです。例年よりも大ぶりで型の良いさんまが多く、脂の乗りも良いと評判です。 豊漁の影響で、例年に比べて比較的安価で提供されているところもあるようです。近年は不漁が続いていたため、今年のさんまは注目を集めています。今のうちに旬の味覚を楽しみたいですね。今日のさんまの竜田揚げは衣がサクサクしていて、とてもおいしかったです。



2025年10月21日火曜日

10月21日(火)【スポフェスの練習】【秋の訪問者】【本日の給食】

【スポフェスの練習】

今週スポフェスがあります。24日(金)

白線でトラックが書かれており、元気な練習の声が校庭に響いています。

 【秋の訪問者】

学校を毎日見回りをして姿を見たことはありませんが、校地内で土を掘っている訪問者がいるようです。

校地はすべて柵で囲っていますが、夜中に来ているのではないかと思われます。

森に囲まれた自然がいっぱいの学校なので、何がいてもおかしくはありませんが、何か野生の動物が出現した際には、「まなびポケット」でお知らせいたします。

【本日の給食】

「本日の献立」

小減塩ソフトパン、牛乳、担々麺、きびなごの甘辛がらめ、キャベツの中華和え

*担々麺:中国四川省発祥の、辛味を利かせたひき肉を中心とした具をのせた麺料理です。給食の担々麺はクリーミーでマイルドな風味にアレンジされています。とても濃厚な味わいでおいしかったです。


2025年10月20日月曜日

10月20日(月)【スポフェス近し】【本日の給食】

 【スポフェス近し】

今週金曜日(10月24日)、茂庭台中学校校庭で、「スポーツフェスティバル」を行います。

スポーツに積極的に取り組むことで心身の充実を図り、体力の向上に努め、凝らすお団結力の向上を図ります。

各学年1クラスなので、クラス対抗ではなく、縦割りで4チームに分けチームワークを大切にしながら競い合います。

当日は9:20から開会式を行い、その後、大繩玉入れなど御案内にあった順番で協議を行います。今年度は、PTA種目もありますので、奮って御参加ください。

スポフェスに向けて、練習も始まっています。当日天気がいいことを祈ります。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、豚肉の香味焼き、白菜のみそ和え、すまし汁

*豚肉の香味焼き:香りの良い野菜やスパイスと一緒に豚肉を焼き上げる、食欲をそそる一品です。香味野菜の風味と豚肉の旨味が絶妙にマッチし、ごはんのおかずにぴったりです。

食欲の秋。なんでもおいしい季節です。しかし、その一方で10月は、夏の暑さが和らぎ過ごしやすい季節ですが、胃腸炎には注意が必要な時期です。夏場の細菌性食中毒とは少し異なり、秋から冬にかけてはウイルス性の胃腸炎が流行し始めます。食事の前、トイレの後、調理の前後は、石鹸を使って流水で丁寧に手を洗いましょう。ウイルスはアルコール消毒が効きにくい場合があるため、石鹸での物理的な洗浄が非常に重要だそうです。


2025年10月17日金曜日

10月17日(金)【薬物乱用防止教室】【本日の給食】

 【薬物乱用防止教室】

6校時に、薬剤師の方に来校いただき、全校生徒対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

造花のケシの花やマリファナの葉をお持ちいただき、生徒はくぎ付けになっていました。

また、現在市販されている薬や、病院でいただく薬などの過剰摂取による、「オーバードーズ」が非常に危険であることをお話しいただきました。

ニュースなどで、有名人が逮捕されていたり、大きな事故・事件につながっていることを改めて、教えていただきました。

薬は今後も飲まないことはないと思いますが、適切な使用が必要であることを話していただきました。

                                            

【本日の給食】

☆仙台市の秋の風物詩~仙台風芋煮~☆

☆宮城県の特産品~笹かまぼこ~☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、もうかさめの揚げ煮、笹かまぼこ入りきんぴら、仙台風芋煮、かき


*仙台風芋煮:最大の特徴は、味噌をベースにしたコクのある汁と、具材に豚肉を用いる点にあります。同じく芋煮文化が盛んな山形県の、醤油ベースで牛肉を用いる「山形風芋煮」とは一線を画します。たっぷりの野菜から染み出た優しい甘みと、豚肉の旨味が溶け込んだ味噌味の汁は、どこか懐かしく、心も体も温まる味わいです。しばしば「豚汁に似ている」と言われますが、主役となる里芋の存在感が、芋煮ならではの風味と食感を生み出しています。




2025年10月16日木曜日

10月16日(木)【2学期始業式】【新人大会報告会】【本日の給食】

【2学期始業式】

本日1校時、2学期の始業式を行いました。

各学年の代表から次のような話がありました。

1学年代表:フォーサイト手帳を活用して課題を解決していきたい。日々の努力を続け、基礎を築きたい

2学年代表:提示着席はできていたが、自主学習ノートの提出を学級で頑張りたい。職場体験を頑張りたい。1日1日を大切にしたい。

3学年代表:勉強と外部の活動を頑張った。テスト勉強、提出物に課題があったので、毎日勉強するようになった。


校長からは次のような話をしました。

「学校教育目標に『自分の生き方を探究し続ける』という言葉がある。3年生の面接の練習で『座右の銘』を聞くことがある。『どのような生き方をしているか』が『座右の銘』でわかる。2学期は『どのようなことを心掛けているか』を見つけてほしい。」

生徒指導主事からは次のような話がありました。

「『賞状がでないところで一番になれ』という言葉がある。新人戦の会場で、あいさつ、荷物の整理、後片付けの手伝い、会場の掃除が立派な学校がある。このことができる人でいてほしい。『やらない後悔よりも、やる後悔を』やらないで後悔するより、やって失敗して後悔した方が次につながるということ。2学期もぜひチャレンジをする人でいてほしい。」

 始業式の中で学ぶことはたくさんあったはずです。それを2学期どう生かすかは、皆さん次第です。


【新人大会報告会】

野球が雨のため10月18日(土)に延期になりましたが、他の部活動は試合を行いました。悔しい思いをした人もいたとは思いますが、すべて次のステップのための経験です。

キャプテンの人たちは、戦績を伝えていました。もう中総体へのカウントダウンです。しっかりと取組を振り返り、前を向いて進みましょう。

【本日の給食】

2学期の給食が始まりました。

☆旬の野菜 さつまいも☆

米粉パン、牛乳、豚肉のハーブ揚げ、オニオンドレッシングサラダ、さつまいものシチュー

*さつまいも:秋の味覚の王様、さつまいも。そのほくほくとした食感と優しい甘さは、日本の秋の食卓に欠かせません。定番のおやつから日々の食卓に役立つおかずまで、さつまいもを使った美味しい料理が巷にたくさんあります。最近ドーナッツ専門店で、さつまいもドーナッツが新発売で売られており、非常においしく秋を感じる味わいでした。本日の給食のさつまいもシチューは、さつまいもの自然な甘みがシチューのクリーミーな味わいに溶け込み、心も体も温まる優しい味わいでした。

2025年10月10日金曜日

10月10日(金)【生徒会選挙・立会演説会】【1学期終業式・激励会】【本日の給食】

 【生徒会選挙 立会演説会・投票】

三年生が昨日まで学級閉鎖だったので、7日(火)に実施予定だった生徒会選挙立ち合い演説会と投票を本日行いました。

3校時、立会演説会は感染防止のためオンライン教室に配信しました。

全部で8名の応援者と立候補者の演説がありましたが、どの生徒の発表もとても素晴らしく、引き付けられる内容でした。




【1学期終業式・激励会】

終業式では各学年の代表が1学期の反省と今後の抱負を発表しました。

以下のような内容を話しました。

1年生代表「これからも、気を引き締めて取り組んでいきたい」

2年生代表「すべてのことを全力で取組み、楽しんでいきたい」

3学年代表「学習、行事ともに頑張りたい。3年生として学校をさらに盛り上げていきたい」


校長からは次のような話をしました。

「通知表を見て、保護者に1学期を語ってほしい。今年度、茂庭台中学校はいろいろな挑戦をしている。同じように、2学期もアップデートし続けてほしい」


生徒指導主事からは次のような話をしました。

①振り返りが大切。

 各学年の代表生徒の力強い発表があった。代表生徒の振り返りだけでなく、クラス全体で力を合わせて頑張っていこう。

②新人戦は全校で。

 参加していない人も、3年生も応援している。

③秋休みの過ごし方

 命を守るためにルールがある。大切にしよう。

明日から、1,2年生の運動部は新人大会、そのほかは秋休みです。

10月16日(木)から新学期です。元気な顔で、全校で会いたいです。


【本日の給食】

☆新しいメニュー おきりこみ

 ~おきりこみは群馬県の郷土料理です☆

☆みやぎ水産の日 さわら☆

ごはん、牛乳、さわらのみそ漬け焼き、キャベツのごま和え、おりきこみ

*おきりこみ:群馬県を代表する郷土料理の一つで、幅広の生麺を、季節の野菜やきのこなどと共に煮込んだもの。その素朴で滋味深い味わいは、古くから地元の人々に愛され続けています。「上州ほうとう」とも呼ばれ、農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれているそうです。

明日からしばらく給食はありませんが、バランスよくしっかり食べていてくださいね。

2025年10月9日木曜日

10月9日(木)【2年生 職業講話】【秋深し】【本日の給食】

 【2年生 職業講話】

本日6校時、MMホールで2年生対象の職業講話を行いました。

仙台ロータリークラブ所属会社の代表取締役社長様から、「尖(とが)ろう、そして挑戦しよう」という題で講話をいただきました。

・「考えが固まらないように、いろいろな種類の本を読んだ」

・「なんでもやってみることが大切」

・「身だしなみとあいさつが大切(社会としては見た目が9割)」

・「幅を広げるために心地よい場所(コンフォートゾーン)を抜け出すことが大切」

・「失敗してから、どうするかが大切」

など、とても心に刺さる大切なことを教えていただきました。

吉田松陰の「夢なき者に成功なし」も、非常に深い言葉でした。

多忙の中茂庭台中学校に来ていただいて、非常にありがたい言葉をたくさん2年生に聞かせていただいたこと、感謝いたします。

2年生の皆さんも、今日の講話を胸に職場体験学習でたくさん挑戦してほしいです。


【秋深し】

茂庭台にも秋が来ています。

校舎の裏の方では、栗が落ち、きのこが生え、葉が少しづつ色を付けてきました。

日が暮れるのも早くなりました。活動が終わったら、十分気を付けて集団で素早く安全に帰宅してほしいです。

あと一日で1学期が終わります。


【本日の給食】

☆10月10日は目の愛護デー ブルベリー・にんじん・ほうれん草☆

食パン、ブルーベリージャム、牛乳、フライドチキン、キャロットソテー、ほうれん草と卵のスープ

*目に良い食事:本日は10月10日の1日前ですが、「目の愛護デー」のメニューです。私たちの目は、日々の生活の中で多くの情報を得るために絶えず働いています。スマートフォンやパソコンの長時間利用など、現代の生活は目に負担をかけがちです。今日の給食は目の中から健康をサポートするバランスの取れた食事です。

・ブルーベリー(アントシアニン): 目の疲れ(眼精疲労)の回復を助ける。網膜の働きをサポートする

・にんじん(ビタミンA):目の粘膜を健康に保ち、ドライアイを防ぐ。暗い場所での視力を助ける(夜盲症の予防)。

・ほうれん草(ルテイン・ゼアキサンチン):紫外線やブルーライトなどの有害な光から網膜を保護する。

栄養を取るとともに、目の休養も大切ですね。明日は「目の愛護デー」です


2025年10月8日水曜日

10月8日(水)【感染症予防を】【本日の給食】

 【感染症予防を】

現在3年生が学級閉鎖を行っています。

仙台市内でも、新型コロナウイルスだけでなく、いよいよ今年もインフルエンザも流行の兆しが見えています。

新型コロナウイルスが、流行した際にはマスク、手洗いうがい、ソーシャルディスタンスの確保など、しばらくの間・あらゆる対策をして予防その感染予防をしました。

最近、改めて感染症予防の対応をよろしくお願いいたします。


【本日の給食】

☆新潟県の郷土料理 ~のっぺい汁~☆

ごはん、牛乳、さばの照り焼き、きざみこんぶの和え物、のっぺい汁

*のっぺい汁:新潟で親しまれている郷土料理の一つです。主に里芋や人参、ごぼうなどの根菜をふんだんに使い、とろみをつけた汁物で、その素朴で優しい味わいは、多くの日本人にとって「おふくろの味」として心に刻まれています。特徴は、片栗粉や里芋そのもののぬめりを生かした「とろみ」にあります。このとろみがあることで汁が冷めにくく、体を芯から温めてくれるため、特に寒い冬の季節には欠かせない一品です。


2025年10月7日火曜日

10月7日(火)【生徒会選挙延期】【本日の給食】

 【生徒会選挙延期】

本日予定されていた、生徒会「立会演説会」「生徒会役員選挙」を、10月10日(金)に延期をいたします。

3年生が昨日の午後から9日(木)まで、学級閉鎖となっているためです。

10日(金)はオンラインで、「立会演説会」、「終業式」、「激励会」を行う予定です。

今週で1学期が終了いたします。

週末には新人大会もあります。

栄養、休養のバランスを取りながら、日々の生活を大切にしてほしいです。


【本日の給食】

ごはん、牛乳、塩マーボー豆腐、ポテトコロッケ、大根のピリ辛漬け、オレンジ

*塩マーボー豆腐:いつもの赤い麻婆豆腐とはひと味違う「塩マーボー豆腐」。豆板醤や甜麺醤を使わず、塩をベースに味付けをした、あっさりとしていながらも、素材の旨味が引き立つ一品です。辛さが苦手な生徒でも楽しめます。見た目は豆腐の入った肉野菜炒めですが、その名の通り、塩味を基本とした「麻婆豆腐」です。鶏や豚のひき肉の旨味、香味野菜の香り、そして鶏ガラスープなどの出汁が一体となり、シンプルながらも奥深い味わいを生み出していました。

2025年10月6日月曜日

10月6日(月)【茂庭台地区市民文化祭】【学級閉鎖】【本日の給食】

 【茂庭台地区市民文化祭】

10月4日(土)、5日(日)の2日間、茂庭台市民センターで「茂庭台地区市民文化祭」が行われました。

4日(土)は展示発表のみです。5日(日)は開会式とステージ発表も行われました。

開会式の後、ステージでは茂庭台中学校の吹奏楽部の演奏がありました。

「Mrs. GREEN APPLE メドレー」「GUTS!」「銀河鉄道999」のあと、アンコールで「GUTS!」を演奏しました。

会場の聴衆を巻き込み、大きな拍手を受けていました。

今回の演奏のために、努力を続けてきた吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れさまでした。


また、展示では茂庭台中学校の俳句が掲示されていました。

野外活動などを振り返り、一つ一つよく工夫された俳句が読まれていました。


今回の市民文化祭で、地域のために尽力してくれた、ボランティアの皆さん、ジュニアリーダーの皆さんありがとうございました。


【学級閉鎖】

3年生で体調不良者が多数出たため、次のような対応をします。

・3年生:学級閉鎖〔~9日(木)まで〕

 *本日は給食後の5,6時間目を打ち切り、下校いたします。

・1,2年生、いちい学級:通常通り

*10日金曜日は1学期の終業式があります。しっかりと体調管理をして登校できるようにしましょう。


【本日の給食】

☆ジョージアの料理を味わおう!☆

☆新しいメニュー ヒンカリ、シュクメルリ☆

減塩ソフトパン、牛乳、ヒンカリ、マッシュルームのソテー、シュクメルリ

*「ヒンカリ」、「シュクメルリ」:どちらもジョージアの代表的な郷土料理です。ヒンカリは、ジョージア風の大きな小籠包のような料理です。厚めの皮でスパイスを混ぜたひき肉(主に牛肉や豚肉)を包み、通常は蒸して作られます。見た目は小籠包。でも、食べると確かに中華量ではないことがわかります。「シュクメルリ」は鶏肉のガーリックソース煮込みです。ニンニクの旨味を生かした料理です。

2025年10月3日金曜日

10月3日(金)【学年保護者会】【本日の給食】

 【学年保護者会】

15:50から、各学年ごとに保護者会を行いました。

校長の話に続き、学年主任から、生活面について、学習面について、大切な話をいたしました。

校長の話を一部抜粋して載せます。

〔 昨年のこの時期の保護者会では、通信票の見方についてお話をさせていただきました。近年の通信票は、所見欄が簡素化される傾向にあり、生徒自身が学習の記録(データ)を読み解き、自分の状況を説明する力が求められています。そこで、ぜひご家庭で、お子様に「今学期はどんなところが良かった?」「どんなことにもう少し努力が必要かな?」「学校で楽しかったことは何?」と、通信票をきっかけに学校生活を振り返る対話の時間を持っていただきたい、とお伝えいたしました。ご家庭ごとに様々なお考えがあるかと存じますが、ぜひ通信票をお子様の成長を語り合うツールとしてご活用いただければ幸いです。今年度、本校では新たな挑戦を始めております。一つ目は、「チーム担任制」の導入です。 今年度、仙台市内でこの制度を導入したのは、小学校では119校中12校、中学校では65校中わずか2校という先進的な取り組みです。来年度以降、市内の全小中学校で導入が予定されています。 本校では、1つの学年に学年主任と3人の担任を配置いたしました。これにより、これまで以上によ多くの教員の目で、多角的・多面的な視点からお子様一人ひとりを見守ることが可能になりました。また、生徒の「自立」に向けた主体的な学級経営を推進しております。 なお、この「チーム担任制」の効果についてご意見を伺うため、10月中旬に仙台市教育委員会から保護者の皆様、生徒、教職員を対象としたアンケートが実施される予定です。ご多忙の折とは存じますが、ご協力いただけますようお願い申し上げます。 …〕

通常、生徒には生徒の集中力が続く時間で3分以内で話をさせていただいたおりますが、お伝えすべきことがたくさんあり保護者の方が大人なので約6分の内容を話しました。

各学年からは旅行的行事のことなどの話もありました。

本日参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。


【本日の給食】

「本日の献立」

☆新しいメニュー あさりのみそ汁☆

☆旬の果物 みかん☆

ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、レンコンとひじきの和風サラダ、あさりのみそ汁、みかん


みかん:秋の空になってきました。みかんを食べながら、冬の訪れも近いことを感じました。日本では、冬になると多くの家庭で「こたつ」が登場し、その上にはしばしば山盛りの「みかん」が置かれます。この「こたつとみかん」の組み合わせは、単なる習慣を超え、日本の冬を象徴する心温まる文化的アイコンとして、世代を超えて親しまれています。この組み合わせがなぜこれほどまでに定着したのか、その背景には実用性、健康面、そして日本の生活様式の変化が深く関わっているそうです。「こたつとみかん」の季節が、もうすぐやってきます。今日のみかんは、みどり色でしたが、とても皮が柔らかく、甘く、ジューシーでおいしかったです。


2025年10月2日木曜日

10月2日(木)【茂庭台の天候】【本日の給食】


【茂庭台の天候】

昨日、宮城県内の沿岸地域、塩釜、多賀城、宮城野区の海沿いの地域では大雨で冠水もあったとのこと。

昨日、茂庭台では一時強い雨がありましたが、特に影響はありませんでした。

今日は、快晴です。さわやかな風も吹いています。

なんとなく秋の気配です。


 【本日の給食】

小米粉フォカッチャ、牛乳、ミートソースペンネ、ポップビーンズ、ごまドレッシングサラダ、ドリンクヨーグルト

米粉フォカッチャ:外はサクッと、中は驚くほどもちもち、ふわふわ。米粉で作るフォカッ-チャは、小麦粉のものとは一味違った美味しさが魅力です。グルテンフリーで体に優しい。これだけではおなかがすきそうですが、こってりとしたミートソースペンネと一緒に食べると満足感が高いです。

2025年10月1日水曜日

10月1日(水)【食の講話】【授業の様子】【本日の給食】

 【食の講話】

「自立のための茂庭塾」の一環で、6校時、南吉成学校給食センターの担当者に来校していただき、「食の講話 しっかり食べよう朝ごはん~」の講話をいただきました。

「自立」のために、食事は欠かせません。

調査から、朝食を食べないまま学校に来ている生徒がいるようです。

本日の講話で以下の内容のお話がありました。

・朝食の大切さ

・理想の朝食

・朝食を考えて発表する

・自分でできる簡単な調理実演

「食育」という言葉がありますが、大人から食の大切さを伝えて、心と身体を育ててあげたいですね。

*この学校ブログでは、毎日給食について記事をあげていますが、成長に欠かせないもの、自立に欠かせないものが食事であり、「食」に対する関心が少しでも高まれば願っております。

【授業の様子】

本日、1校時目の様子です。

3年生は理科の授業でした。

「慣性の法則」を学んでいました。

台車に乗った生徒が教室の前で動いていました。これが「慣性の法則」です。

座っている生徒も、実はものすごいスピードで動いていることを、生徒自身が答えていました。

2年生は、理科の授業。血液の仕組みを、映像を見ながら学んでいました。

           

1年生は、数学の授業。解法を生徒の解き方で検証をしていました。

中学生は学ぶことがたくさんあります。毎日たくさんの発見をしています。これからも、興味関心を高めながら、多くのことを学び続けてほしいです。

【本日の給食】

☆十五夜(10月6日)にちなんで ~ごまだんご~ ☆

ごはん、牛乳、赤魚の香味焼き、大根とじゃがいものみそ汁、ごまだんご

*十五夜の食べ物:日本では古くから、十五夜の日に収穫への感謝を込めて、月に見立てたものや旬の幸を食す習慣があります。「月見だんご」:十五夜の食べ物の代表として「月見団子」があげられます。丸い団子は満月を模しており、それを食すことで健康や幸福を得られると考えられてきたそうです。月見の日には、秋に収穫される様々な農作物がお供えされ、食されます。これらは、その年の収穫への感謝と、翌年の豊作を祈る気持ちを表しているそうです。近年では、伝統的なお供え物だけでなく、「月見」という言葉を冠した様々な料理が十五夜の時期に楽しまれるようになりました。月見うどん・そば」: 温かいかけうどんやそばに生卵を落とし、その黄身を満月に、白身を夜空の雲に見立てた風情ある一品です。月見バーガー」: ハンバーガーに目玉焼きを挟んだもので、秋の定番メニューとして定着しています。十五夜の食文化は、単に美味しいものを食べるだけでなく、自然の恵みへの感謝や、家族の健康と幸せを願う、日本の美しい伝統が込められています。

11月17日(月)【2学年 学年閉鎖】【本日の給食】

 【2学年 学年閉鎖】  2学年は本日午前授業とし、給食を食べてから下校します。そして、明日18日(火)から20日(木)までの3日間学年閉鎖とします。  2学年は明日から3日間職場体験活動を行う予定でした。  先週も2年生だけ、14日から学級閉鎖を行い万全の体制で職場体験活動に臨...