【明日のスポフェスに向けて】
明日10月24日(金)に「スポーツフェスティバル」を開催します。
各学年を4つの色に分けて、縦割りチームを作り競技をします。
MMホールの前には、各色の意気込みが掲示されています。
一生懸命取り組み、いい一日になりますように。
【冬近し】
移動灯油販売の声が聞こえる季節となりました。
とても天気はいいのですが、気温は10度を下回っており、ニュースでは「今年の最低気温です」と毎日のように聞く季節となりました。
いちい学級では、畑で「さつまいも」の芋ほりを行いました。
ひと固まりになってしまった芋が多かったようですが、しっかりと収穫ができました。
外では、少し寒さを感じますが、周りの花々は元気に色鮮やかです。
【本日の給食】
「本日の献立」
コッペパン、牛乳、ゆでウインナーソーセージ、マスタードドレッシングサラダ、パンプキンポタージュ
*パンプキンポタージュ:かぼちゃのポタージュは、かぼちゃの自然な甘みととろりとした食感が美味しいスープです。ハロウィーンがあるので、10月の食材としてもかぼちゃをイメージします。ハロウィーンのシンボルとして最も有名なのが、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、目・鼻・口をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃです。当初はカブをくり抜いてランタンを作っていましたが、アイルランドからアメリカに移民が渡った際、アメリカで手に入りやすかったかぼちゃが使われるようになったそうです。 怖い顔にくり抜いたランタンを家の前に置くことで、ハロウィーンの夜にやってくるとされる悪霊を怖がらせて追い払う、魔除けの意味があるとされています。また、 亡くなった家族や親族の霊が迷わずに家に戻ってこられるように、目印として灯すとも言われています。 かぼちゃは秋の収穫物(特にアメリカでは)の代表格であり、ハロウィーンが秋の収穫祭としての側面も持つことから、象徴的に使われます。 くり抜いたかぼちゃの中身は、パンプキンパイやパンプキンスープなど、ハロウィーンの時期の料理やお菓子にも使われるそうです。いずれにせよ、かぼちゃが旬な季節です。今日のポタージュも濃厚でとてもおいしかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿