2025年6月30日月曜日

6月30日(月)【プールの授業開始】【3年生 進路講演会】【本日の給食】

 【プールの授業開始】

暑い日が続いています。

本日から、プールの授業が始まりました。

気温水温を確認し、授業に入る前に注意事項などを生徒に周知し、準備体操をして入水です。

暑い日のプールは格別です。

安全に健康維持をしていってほしいです。



【3年生 進路講演会】

7月14日(月)~16日(水)までの3日間で、全学年3者面談を行います。

その中では、学習面、生活面を中心に生徒、保護者、担任で話し合いの場を持ちます。

特に3年生は、進路についての話が中心になります。

3年生の生徒には、自分の進路についてしっかり考えてほしく、本日高校の先生に来校していただき、進路についての講演会をしていただきました。

*進路講演会の様子


*高校は「自由」なイメージがありますが、自分を律することが大前提。
*茂庭台中の今年の生徒会テーマ「Character」が進路選択のポイント。
*高校選びは自分の「決断」の連続
*教室前には様々な高校の資料が閲覧できるように置いてあります。

          

*廊下にはオープンキャンパス情報も掲示されています。

          

*自分の行動を振り返るために、自律し自立するために「フォーサイト」手帳を使おう

         

中学校までは、居住地近くの学校に自動的に通うことになりましたが、高校から先は自分の人生を考えて決断し選択することになります。そのヒントを今日は教えていただきました。

是非、3年生の皆さんには、本日どんな話を聞いたか、そして今自分がどんな考えを持っているか、御家庭で伝えてほしいです。

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、おろししそハンバーグ、わかめの生姜和え、利休汁

*「おろししそハンバーグ」:大根おろしと大葉(しそ)を添え、和風のソースでいただく、さっぱりとした味わいのハンバーグです。通常のデミグラスソースなどを使ったハンバーグとは異なり、大根おろしと大葉の爽やかさが特徴で、食欲がない時でも食べやすいと人気があります。特に、大根おろしは、消化を助ける酵素がふくまれており、しそは独特の香りと風味で食欲をそそります。ハンバーグにもいろいろありますが、食欲が減退しそうな暑さが続く今の季節、「おろししそハンバーグ」はありがたいですね。



2025年6月27日金曜日

6月27日(金)【P4C】【過去の卒業制作】【PTA運営委員会】【授業の様子】【明日は特別支援学級卓球大会】【本日の給食】

 【P4C】

本年も「P4C」を茂庭台中学校では全学年で実施していきます。

「P4C」(ピーフォーシー)とは、「Philosophy for Children(子どものための哲学)」の略称です。これは、子どもたちが対話を通して論理的思考力や批判的思考力、共感性などを育むことを目的とした教育的なアプローチを指します。参加者同士が円になって座り、テーマに沿って話をします。「コミュニティボール」と呼ばれるボールを持っている人だけが話す、相手を傷つけるようなことは言わない、といったルールが設定され、安心して自分の意見を言える環境を大切にして、主体的に考え、対話する力を育みます。

中学校の教員も入りますが、宮城教育大学から先生に来ていただいて、1つの学年を2つに分けて実施しています。

こどもたちが、多様な価値観に触れ、主体的に考える力を育むための手法です。年間をとおして実施することで、成長することを期待しています。

*1年生のP4Cの様子


【卒業制作】

外のピロティの壁面に、過去の卒業制作の作品があります。文字が薄くなっており、平成何年度のものか確認できませんが、とても立派なので御紹介いたします。




【PTA運営委員会】

昨日、6月26日(木)18:00~PTAの「第1回運営委員会」がありました。

配付された資料には以下のように書いてあります。

〔令和7年度の 活動目標テーマは「聴 ~き(く)~」

 「聞く」と「聴く」同じ言葉ではありますが、意味合いが異なります。「聞く」は自分が話をするためにすることで「聴く」は相手を思い100%相手の話に耳を傾けることだそうです。父母教師会は、こどもの話を聴く、保護者の話を聴く、先生方の話を聴く、茂庭台中学校が更により良い環境になるために活動を進めてまいります。 〕

どうぞよろしくお願いいたします。

【授業の様子】

2年生の理科の様子です。

生徒は自在にchromebookを用いています。教師も画面を表示しながら、全員にわかりやすいように説明と質問をして、こどもたちの発言で授業を構築していました。

定期考査①は7月4日(金)ですが、普段の授業の取組が大切です。

授業の中でどれだけ興味を持って臨むか。毎日が挑戦です。


【明日は特別支援学級卓球大会】

明日6月28日(土)、青葉体育館で仙台市特別支援学級の「卓球大会」があります。

本校から、「いちい学級」の生徒たちが参加します。

体育館も暑くなりそうですが、日ごろの練習で培った技術を発揮し、いい試合をしてきてほしいです。


【本日の給食】

ごはん、牛乳、さわらの薬味たれかけ、キャベツのごま和え、呉汁

*「さわら」:以前にも御紹介しましたが、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」です。スズキ目サバ科に分類される大型の魚で、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。こどもたちにも、さわらのように自分の夢に向けて変化しながら、どんどん成長してほしいです。




2025年6月26日木曜日

6月26日(木)【みんなで数学茂庭塾】【本日の給食】

 【みんなで数学茂庭塾】

本日は、みんなで数学茂庭塾です。

アンケートや様々なデータから、英語数学に対する苦手意識を持っている生徒が多いようです。

高校に行っても英語と数学は避けられません。

中学校のうちに基礎を固めておくことは非常に重要です。

今年からの取組、「みんなでで英語茂庭塾」「みんなで数学茂庭塾」

少しでも理解を深めてほしいです。


【本日の給食】

☆旬の野菜を使って ~カポナータソース~ ☆

丸パン、スライスチーズ、牛乳、豚肉のカポナータソースかけ、マッシュポテト、卵とチンゲンサイのスープ

*「カポナータソース」:あまり聞きなれないソースの名前ですが、「カポナータソース」とは、イタリア・シチリア島発祥の伝統的な野菜の煮込み料理「カポナータ」を、ソースとして利用する際の呼び方とのこと。カポナータは夏野菜を主に使い、ビネガーと砂糖で甘酸っぱく煮込んだものです。厚くてやわらかい豚肉に、さわやかなソースでおいしくいただきました。

2025年6月25日水曜日

6月25日(水)【牛乳について】【本日の給食】

 【牛乳について】

本日の新聞にも記事がありましたが、23日の給食の牛乳を飲んだ児童生徒(1小学校、1中学校)8名が体調不良を訴えていたとのことでした。

本校でも、毎日牛乳は給食で提供されます。

中学校では、校長が生徒の給食の喫食前に必ず「検食」を行い、異常がないことを確認した上で、生徒に給食を提供しています。茂庭台中学校では、23日も一切異変はありませんでした。

現在、業者と市が連携をして実態把握をしているとのこと。

これからも、安全安心な給食を提供に努めてまいります。


【本日の給食】

麦ごはん、牛乳、生揚げの五目煮、さつまいもコロッケ、小松菜のおひたし(きざみのり)、グレープフルーツ

*「コロッケ」:BSテレビでコロッケに特化した番組があります。仙台出身の芸人が揚げたてのコロッケをひたすら食べてレポートする番組です。有名人もよく見ているとのこと。そのレポートをしている芸人さんが、ラジオ番組で「どのコロッケも、おいしくないわけないでしょ」と言っていました。身もふたもない発言ですが、まったくそのとおりだとも思います。今日の給食では「さつまいもコロッケ」が提供されました。揚げたてではないし、中の色もあまりおいしそうには見えないのですが、食べるとさつまいもの甘さが広がりなんともおいしい。値段も高くなく、栄養があり、格別のおいしさです。コロッケの魅力は絶大です。


2025年6月24日火曜日

6月24日(火)【1年生 国語 スピーチ】【みんなで英語 茂庭塾】【本日の給食】

 

【1年生 国語 スピーチ】

1年生は国語の授業で、「スピーチ」を行っています。

「自分の好きなこと、興味のあること」について文をまとめ、一人一人発表しています。

原稿の完成度、発表の様子、声の出し方などについてお互い学んでいます。

とても、立派な発表でした。

今日は1時間で、学級の約半分の発表が終わりました。

次回も楽しみです。

【みんなで英語 茂庭塾】

本日の放課後は「みんなで英語 茂庭塾」の日です。

学力を上げることも大切ですが、学習の習慣をつけることが、より大切ではないかと思います。

中学校を卒業してからも、学習は一生続きます。

「生きていること」が「学習していること」でもあると思います。

中学校で苦手なことや得意なことを学習し、力にしていく大切さをぜひ体感してほしいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

米粉フォカッチャ、牛乳、肉だんごのハニーマスタードかけ、ひじきサラダ、ミネストローネ、ヨーグルト

「ヨーグルト」:梅雨は高温多湿で体調を崩しやすい時期です。ジメジメとした気候は食欲不振や消化不良を引き起こすこともあります。そんな時、ヨーグルトは次のような点で役立ちます。・消化を助ける→ ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、消化吸収を助けになります。食欲が落ちやすい梅雨の時期でも、胃腸への負担を軽減し、栄養を効率よく摂取する手助けになるとのこと。・免疫力アップ→ 腸には免疫細胞の多くが集まっていて、乳酸菌の働きで腸内環境が良好に保たれることで、体の免疫力向上にも繋がるそうです。風邪や体調不良になりやすい梅雨の時期には特に重要とのこと。・手軽に栄養補給→ じめじめして食欲がない時でも、ヨーグルトなら比較的さっぱりと食べやすく、良質なタンパク質やカルシウムを手軽に補給できるとのこと。                   

特に、本日提供されたヨーグルトには「鉄」と「カルシウム」が強化されています。

ヨーグルトを食べて元気に梅雨を乗り切りましょう。

2025年6月23日月曜日

6月23日(月)【4連休明け】【梅雨の空】【本日の給食】

 【4連休明け】

中総体の振替休業日が2日と土、日、合わせて4連休でした。

お出かけをした生徒もいれば、じっと暑さに耐えていた生徒もいたと思います。

学校が再開です。

7月4日(金)には、今年度初の「定期考査①」があります。

授業に集中して理解を深めてほしいです。


【梅雨の空】

連休中は暑く,夏のようでしたが、今日は一転、梅雨らしい天気です。

雨が降ったりやんだり、はっきりしない天気です。

「晴耕雨読」という言葉があります。

晴れると外で動きたくなりますが、雨だと落ち着いて読書などがいいですね。

今週は「勉強日和」な毎日が続きそうです。

 *窓に 雨筋 太白山

【本日の給食】

☆中国の料理 豚肉とカシューナッツの炒め物☆

「本日の献立」

麦ごはん、ふりかけ、牛乳、豚肉とカシューナッツの炒め物、サンラータン、オレンジ

*梅雨の時期の食事:湿気が多く、体が重く感じがちな梅雨の季節。そんな時にぴったりの、生姜とお酢を効かせた、さっぱりと食べられる料理です。今日は、生姜、野菜と豚肉にカシューナッツの歯ごたえと栄養たっぷりの炒め物でした。また、サンラータンは酸味の聞いたさっぱりとしたスープでした。おいしさとスタミナもしっかり補給できる給食でした。

2025年6月18日水曜日

6月18日(水)【熱中症予防】【報告会】【本日の給食】

 【熱中症予防】

本日も朝から気温が上がっています。

本日から、運動着(半袖、ハーフパンツ)での登校を可としています。

教室では、エアコンを稼働させて熱中症予防をしています。

登校後や学校生活の中でこまめな水分補給の声をかけています。

持ち歩くのは大変かもしれませんが、多めに水分を持ってきて随時飲んでほしいです。

*元気に授業を受ける1年生

*武道館裏には黄色い花畑(遠くに太白山)

【報告会】

まだ大会がある生徒もいますが、6月14日(土)~16日(月)までの3日間、「中総体」が行われたので、その一つの区切りとして「報告会」を行いました。

競技で活躍した3名の表彰の後、各部から「中総体」の結果について報告がありました。

勝利の喜びを分かち合った生徒もいれば、惜しくも目標には届かなかった生徒もいます。

誰も知らないところで、多くの感情が動いた場面があったと思います。

結果がどうであれ、この大会に向けて生徒の皆さんが流した汗、涙、努力のすべては決して無駄ではないと信じています。

皆さんのかけがえのない財産として、人生に生きてくると思います。

一つの区切りが終わりました。次の挑戦が始まります。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、スタミナレバー、みそ豆乳スープ、グレープフルーツ

*熱中症予防に「レバー」:レバーは熱中症予防に役立つ重要な栄養素を豊富に含んでいます。

①鉄分が豊富 ー 汗をかくと、水分だけでなくミネラル、特に鉄分も失われやすくなります。鉄分は貧血予防に不可欠であり、貧血は熱中症の症状を悪化させる可能性もあるとのこと。

②ビタミンB群が豊富 ー ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンなど、様々なビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、糖質をエネルギーに変えるのをサポートしたり、疲労回復を助けたりする働きがあります。夏バテによる疲労感やだるさ、食欲不振の軽減にも効果が期待できるとのこと。

③良質なたんぱく質 ー 筋肉には体内の水分を貯蔵する役割もあるため、たんぱく質をしっかり摂ることは体内の水分量を保つ上でも役立つとのこと。

熱中症予防には、水分と塩分のこまめな補給、バランスの取れた食事、十分な睡眠、そして涼しい環境で過ごすことなど、総合的な対策が重要です。レバーはその食事の一部として、これらの栄養素を補給するのに役立つそうです。

しっかり食べて栄養をとり、しっかり明日からの4連休、身体を休めてほしいです。そして、休み明けの月曜日から元気な表情を見せてほしいです。

2025年6月17日火曜日

6月17日(火)【中総体を終えて】【暑さ厳しくなりました】【クマ目撃情報】【19日(木)、20日(金)は振替休業日です】

 【中総体を終えて】

6月14日(土)~16日(月)に行われた「仙台市中学校総合体育大会」が終わりました。

結果については、後日学校だよりでお知らせいたします。

3年生で、運動部に所属している生徒にとっては、最後の大きな大会でした。

うれしい瞬間を感じた生徒、悔しさを感じた生徒様々だと思います。

忘れられない瞬間を大切に、これからの生活に生かしてくれればと思います。

本当にお疲れさまでした。


【6月18日(水)から運動着(半袖・ハーフパンツ)登校可】

東北地方が梅雨に入ったというものの、中総体の中盤から急に暑さが厳しくなり始めました。

学校の教室では、エアコンを入れて室温の調節をして生徒の健康管理をしています。

しかし、登下校中の暑さが心配です。

そこで、茂庭台中学校では、熱中症対策として明日6月18日(水)から半袖、半ズボンの体育着での登校を可といたします。

詳しくは、学びポケットで保護者様に文書を送っておりますので、御参照ください。

*夏空の太白山

*プールの季節も、もう少し

【クマ目撃情報】

新聞のクマ目撃情報にもありましたが、昨夜6月16日(月)19:55頃、茂庭台南入口付近での1mほどのクマの目撃情報がありました。東側に走り去ったようです。

クマや大型の哺乳類などを目撃した場合、刺激したり、近づいたりしないよう生徒に連絡しています。

もし、地域でクマなどを目撃した場合は、安全を確保し110番通報をお願いします。


【19日(木)、20日(金)は振替休業日です】

先週末、中総体が行われたので、6月19日(木)、20日(金)は振替休業日です。

まだ、疲れが残っている生徒もいると思いますが、あと1日がんばって、4連休で疲れをとってほしいです。


2025年6月13日金曜日

6月13日(金)【激励会】【本日の給食】

 【激励会】

5時間目に激励会を行いました。

明日から、3日間、中総体です。

いざ、勝負。






【本日の給食】

☆中総体応援メニュー 旬の果物 メロン☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、赤魚の竜田揚げ、茎わかめと野菜の炒め煮、スタミナうーめん、メロン

*赤魚の竜田揚げ:和風の唐揚げのような料理で、下味をつけた赤魚に片栗粉をまぶして揚げたものです。外はカリッと、中はふっくらとした食感が楽しめます。味がしっかりついており、食欲をそそります。

*メロン:本日の給食にでたメロンは、とても柔らかくて、とても甘くておいしいメロンでした。応援メニューということで、明日からの3日間、選手として参加する人は最後までいいプレーをしてほしいです。

2025年6月12日木曜日

6月12日(木)【3年生 授業の様子】【修学旅行の思い出】【プール注水はじめ】【実習生研究授業】【中総体事前指導】【本日の給食】

 【3年生 授業の様子】

3年生にとって最後の中総体直前です。

中総体が終わると、定期考査①があり、3年生は受験勉強へと向かいます。

本日は1校時から、小テストがありほとんどの生徒は真剣に取り組んでいます。

今年から、定期考査を4回から3回に減らし、日ごろの授業の様子や小テストがさらに重要になります。

日ごろの勉強の習慣に、中総体への集中力を重ねてほしいです。



【修学旅行の思い出】

3年生の廊下には、「修学旅行のまとめ」が置いてあります。

楽しそうな写真がいっぱいです。一生ものの思い出ですね。


【プール注水、はじめました】

プールの修理が終わり、注水を始めました。

水の入れる音に夏が近いことを感じます。


【中総体事前指導】

6月14日(土)、15日(日)、16日(月)に行われる「仙台市中学校総合体育大会」=「中総体」の事前指導を、5校目に行いました。

移動の際の注意事項や無所属の生徒の動きなどプリントを渡して説明いたしました。

【実習生研究授業】

5月19日~6月13日まで、(旅行的行事期間中はなし)教育実習が行われており、2年生の教室を実習生が1名担当し社会の授業を行っています。

本日、実習生の研究授業を行いました。

江戸時代の人口が増えた理由などについて、2年生の生徒が活発に自分の意見を出しており、

とてもいい授業でした。

これからも、実習生も緊張したとは思いますが、堂々として、とても分かりやすく、生徒の意見を導き出すとてもいい授業でした。

ぜひ「教師」に、なってもどってきてほしいです。

【本日の給食】

丸パン、牛乳、豚肉のマスタード焼き、ごまドレッシングサラダ、米粉のクラムチャウダー

*「よくかんで食べよう」:毎月給食センターから配付される、献立表に「今月の目標」が書いてあります。今月は「よくかんで食べよう」です。中総体へ向けたコンディション調整のために大切なことの一つとして「日常生活の質」があります。睡眠と栄養です。寝る前のスマホが睡眠の質を下げることは承知のことだと思いますが、栄養についても、一流のスポーツ選手は給食と同じような栄養バランスに気を付けているという調査の報告がありました。特に、大会前は、緊張で消化不良になりやすいので、脂質の多いものをさけ、消化を助けるために「よくかんで食べる」ことが大切です。給食時間は決して長くはありませんが、「よくかみ」「よく味わって」食べましょう。


2025年6月11日水曜日

6月11日(水)【2学年 野外活動・農家体験発表会】【本日の給食】

 【2学年 野外活動・農家体験発表会】

2学年では、2校時3校時に教室で「野外活動・農家体験発表会」を行いました。

9つのグループごとの発表では、それぞれの農家での農業体験や食事の様子など、貴重な体験ができたことがわかりました。

パワーポイントを効果的に使って発表し、とても分かりやすかったです。

日常では体験できないことをたくさん行ってきたことで、成長が見られた発表でした。



【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ささかまぼこの磯辺揚げ、肉豆腐、小松菜のみそ和え

*「笹かまぼこ」:宮城県の名産品として非常に有名です。明治時代の発祥でその当時は「手のひらかまぼこ」「ベロかまぼこ」「木の葉かまぼこ」などと呼ばれていたそうです。その後、伊達政宗の家紋「竹に雀」の笹の形に似ているから、「笹かまぼこ」という名称が定着したとのことです。噛めば噛むほど、お魚の風味が口の中に広がります。宮城県の食文化を代表するお土産としても親しまれています。給食でもおいしく調理されて提供されるのがうれしいです。

2025年6月10日火曜日

6月10日(火) 【中総体前 睡眠しっかり】【「気配り」は強さ】【本日の給食】

 【中総体前 睡眠しっかり】

中総体1週間前で強化期間に入っています。

本日、ある高校の運動の専門の方から中総体に向けたコンディションの調整について話を聞く機会がありました。

コンデイション調整の鍵は、「日常生活の質」とのこと。

1睡眠とパフォーマンスの関係→8時間以上の睡眠が不可欠

2寝る前のスマホ使用が睡眠を妨げる→睡眠の質が大切

3一流スポーツ選手の食事と学校給食の似ているところ

  →しっかりと栄養を摂ることが、パフォーマンスと学習力の向上につながる


練習以外でも、日ごろから取り組むことがあるんですね。

自分たちの「日常生活」をもう一度見直し、中総体に臨みましょう。

・運動部ではない人も、「日常生活の質」を高めましょう。


【「気配り」は強さ】

スポーツの中で高校や中学校で強豪と言われるチームがあります。

共通点は、あいさつを含めた「気配り」です。

今まで会ってきた、強豪チームはあいさつが素晴らしく、言葉遣いや、気配りも一流です。

中総体では、他の中学校の先生方や保護者の方々、関係者の方々に会うと思いますが、そのときいつもと同じように、元気にあいさつしたり、気を配ることができるかが見られます。

見られるからするのではなく、いつもと同じように自然にできるといいですね。

試合の勝敗も大切ですが、ぜひ言動でも一歩前に出てほしいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

コッペパン、牛乳、目玉焼き、ポークビーンズ、鶏肉と玉ねぎのスープ、ドリンクヨーグルト

*「ポークビーンズ」:豚肉と様々な豆をトマトベースのソースで煮込んだ、アメリカの家庭料理です。パンとの相性がよく、 豚肉と豆の両方から良質なタンパク質が摂取できます。

*「鶏肉と玉ねぎのスープ」:シンプルながらも奥深い味わいが楽しめる、優しいスープです。鶏肉、玉ねぎ、にんじん、セロリーが入っています。鶏肉と玉ねぎの旨味が溶けだし、そのおいしさにびっくりします。目立たないですが、給食のすばらしさを感じる一品です。

2025年6月9日月曜日

6月9日(月)【水と健康】【本日の給食】

 【水と健康】

「自立のための茂庭塾」の第一回として、本日「水と健康 カラダの水分マネジメント」を行いました。

資料は「大塚製薬」さんから提供していただきました。

 最近急に暑くなる日が多くなってきました。熱中症が心配です。特に今、中総体直前ということで、適切な暑さ対策をすることで、より良いパフォーマンスが発揮できます。

 「深部体温コントロール」がポイントです。

運動で生まれた熱は体外に放出して熱バランスを最適化して体温上昇を抑えることが必要になります。

また、脱水の危険性についても話をしてもらいました。

脱水によるリスクを避けるためには、日ごろから身体の水分状態を良好にしておくことが大切とのことでした。水分補給は「こまめ」に「必要な分」を摂取することを心がけていきましょう。

これから、更に暑くなりますが、今日の話をしっかり受け止めて、誰一人熱中症にならないようにしていきたいですね。

【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、きざみ昆布のサラダ、ごぼうチップス、オレンジ

「ごぼうチップス」:「ごぼうがうまい!」と思える1品です。スライスしたごぼうを揚げて作られるスナックです。ごぼうの風味や食感を活かした、健康的で美味しいおかずです。ごぼうは野菜の中でも食物繊維が非常に豊富です。特に不溶性食物繊維が多く、腸の働きを活発にして便通を促し、便秘の解消に役立ちます。また、水溶性食物繊維も含まれており、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制したりする効果も期待できるとのこと。健康的な食事で体力をつけ、夏の暑さを乗り越えたいですね。



2025年6月6日金曜日

6月6日(金)【いちご畑】 【中総体1週間前】【本日の給食】

 【いちご畑】

生徒昇降口の近くの花壇にいちごが植えられています。

昨年は赤いいちごの実がたくさんなったのに、すべて鳥に食べられてしまいました。

今年も実がつき始めていますが、鳥にたべられないようにネットを掛けました。

成長を願い、水をかけてくれている生徒もいます。

茂庭の庭計画「いちご」。今年の収穫はあるのでしょうか。


 【中総体1週間前】

中総体1週間前となりました。部活動の様子です。




 【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、生揚げのあんかけ、切干大根の和え物、キャベツと卵のみそ汁、アーモンド入り小魚

*「345円」:中学校の給食は1食345円で集金していますが、材料費、光熱費、人件費などその金額では賄えないので、仙台市で補助しています。今後、米や物価の値上がりに対応し98円の補助がつく予定です。つまり、1食443円ということです。現在、コンビニなどの弁当もワンコインでは買えない時代に、暖かくて、十分栄養バランスが考えられていて、メニューが毎日工夫されている給食を「345円」で食べられるのは、日本の素晴らしい文化だと思います。

7月9日(水)【成長する野菜たち②】【オーバーフロー】【本日の給食】

 【成長する野菜たち②】 昨日、いちい学級の野菜の成長について掲載いたしました。 本日、野菜を確認したところ、すでに大きくなっています。 野菜は大きさを見ると日々成長しているのがよくわかります。 見た目ではわからないかもしれませんが中学生も日々成長しています。 暑い毎日ですが、い...