【P4C】
本年も「P4C」を茂庭台中学校では全学年で実施していきます。
「P4C」(ピーフォーシー)とは、「Philosophy for Children(子どものための哲学)」の略称です。これは、子どもたちが対話を通して論理的思考力や批判的思考力、共感性などを育むことを目的とした教育的なアプローチを指します。参加者同士が円になって座り、テーマに沿って話をします。「コミュニティボール」と呼ばれるボールを持っている人だけが話す、相手を傷つけるようなことは言わない、といったルールが設定され、安心して自分の意見を言える環境を大切にして、主体的に考え、対話する力を育みます。
中学校の教員も入りますが、宮城教育大学から先生に来ていただいて、1つの学年を2つに分けて実施しています。
こどもたちが、多様な価値観に触れ、主体的に考える力を育むための手法です。年間をとおして実施することで、成長することを期待しています。
*1年生のP4Cの様子
【卒業制作】
外のピロティの壁面に、過去の卒業制作の作品があります。文字が薄くなっており、平成何年度のものか確認できませんが、とても立派なので御紹介いたします。
【PTA運営委員会】
昨日、6月26日(木)18:00~PTAの「第1回運営委員会」がありました。
配付された資料には以下のように書いてあります。
〔令和7年度の 活動目標テーマは「聴 ~き(く)~」
「聞く」と「聴く」同じ言葉ではありますが、意味合いが異なります。「聞く」は自分が話をするためにすることで「聴く」は相手を思い100%相手の話に耳を傾けることだそうです。父母教師会は、こどもの話を聴く、保護者の話を聴く、先生方の話を聴く、茂庭台中学校が更により良い環境になるために活動を進めてまいります。 〕
どうぞよろしくお願いいたします。
【授業の様子】
2年生の理科の様子です。
生徒は自在にchromebookを用いています。教師も画面を表示しながら、全員にわかりやすいように説明と質問をして、こどもたちの発言で授業を構築していました。
定期考査①は7月4日(金)ですが、普段の授業の取組が大切です。
授業の中でどれだけ興味を持って臨むか。毎日が挑戦です。
【明日は特別支援学級卓球大会】
明日6月28日(土)、青葉体育館で仙台市特別支援学級の「卓球大会」があります。
本校から、「いちい学級」の生徒たちが参加します。
体育館も暑くなりそうですが、日ごろの練習で培った技術を発揮し、いい試合をしてきてほしいです。
【本日の給食】
ごはん、牛乳、さわらの薬味たれかけ、キャベツのごま和え、呉汁
*「さわら」:以前にも御紹介しましたが、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」です。スズキ目サバ科に分類される大型の魚で、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。こどもたちにも、さわらのように自分の夢に向けて変化しながら、どんどん成長してほしいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿