2024年7月23日火曜日

7月23日(火) 「県中総体」

〔県中総体〕 

【剣道】 

 田尻総合体育館で行われました。

 本校3年生Kさんが参加しました。

 とてもいい試合でしたが惜しくも敗れてしまいました。

 「県大会はレベルが段違い」です。どの試合もどの選手も今まで勝ち残ってきただけに動きが早く、強さが感じられました。

 残念ながら負けてしまいましたが、今まで努力を重ねてきたKさん。素晴らしい試合でした。


【陸上競技】

弘進ゴムアスリートパークで行われました。

女子共通200mに3年生のMさんが参加しました。

準決勝で勝ち残り、決勝で26.08秒。昨日の予選よりも0.29も記録を伸ばしました。

結果、県で第2位です。すばらしい。

東北大会へ出場します。

最後まであきらめない素晴らしい走りでした。

ぜひ、次の挑戦も頑張ってほしいです。


【茂庭塾 自習室】

毎日暑い日が続いていますが、今年度は夏に教室を自習室として開放しています。

受験を控えている3年生の利用が多いようです。

教室はエアコンを効かせて快適です。明日からも、ぜひ活用を。




2024年7月22日月曜日

7月22日(月) 「県中総体 陸上競技」

 本日3年生のMさんが、「県中総体 陸上競技 女子共通200m」に参加しました。

予選 26秒33

明日の準決勝進出です。おめでとうございます。

是非、明日も快走して、決勝まで進み、夢をつかんでほしいです。

7月20日(土) 「吹奏楽コンクール地区大会」

 吹奏楽部が仙台銀行イズミティ21で「吹奏楽コンクール 地区大会」に参加してきました。

少ない活動時間の中で、2,3年生は曲の要となる部分を支え、半数いる1年生を練習でも本番でもしっかりと牽引してくれました。

最後まで堂々と、穏やかで温かい演奏ができました。

中学生小編成の部 銅賞 でした。

最後まですばらしい演奏をありがとうございました。 

7月19日(金) 「ALT離任式」「夏休み前 全校集会」

【ALT離任式】

2年4か月お世話になったALTの先生が、8月から仙台市内の違う学校に異動します。

そのため、本日全校集会の前に離任式を行いました。

ALTの先生からの話の中で

「『house』と『home』の違いについて聞かれたことがあります。『house』 は建物であり、『home」は建物の中に人がいる状態です。(家庭とか家族という意味です。日本で「マイホームを買う」とか、言いますが和製英語によくある間違いで、本当は「マイハウス」です。) 茂庭台中学校は私の『home』であり、これからも忘れることはありません。」

と、話をしてくれました。

いままでありがとうございました。




 【夏休み前 全校集会】

4校時、MMホールに全校生徒が集まり、集会を行いました。

校長からは、

①命を大切にすること。

②夏休み明けにいい顔で再会すること。

の話がありました。


また、生徒指導主事からは、

 ①規則正しい生活をして健康に留意した生活をすること。

 ②目標を作り、計画性のある生活をすること。

 ③スマホなどの加害・被害にあわないように気を付けること。

 ④交通事故、水の事故などに合わないように注意すること。

の話がありました。


いよいよ、土日も含めて37日間の夏季休業です。

時間を大切にして、良い時間をお過ごしください。


2024年7月19日金曜日

7月18日(木) 「県中総体・吹奏楽コンクール激励会」

 【県中総体・吹奏楽コンクールの激励会】

7月21日(日)~24日(水)まで、「県中総体」が行われます。

市中総体で勝ち残った選手のみが権利を得て参加できる大会です。

本校では、陸上競技から1名、剣道部から1名参加します。


また、7月20日(土)にイズミティ21で、吹奏楽コンクールが行われます。

会の中で吹奏楽部の演奏がありました。

小人数ながらも迫力ある素晴らしい演奏でした。


この大会に参加する人たちに対して、応援団からエールがありました。

ぜひ、今回の激励会をとおして参加する皆さんにパワーを与えてあげてほしいです。


全力を尽くして、さわやかな笑顔を。頑張ってきてください!



2024年7月17日水曜日

7月17日(水) 「非行・犯罪被害防止教室」

 本日、全校でMMホールに集まり「非行・犯罪被害防止教室」を行いました。


宮城県仙台南警察署 生活安全課から講師に来ていただき、お話をいただきました。

社会には最低限のルールがあります。

人の体や心を傷つけない、人のものや財産を脅かさないなど。

今回のお話の一番のテーマは「ルール」「想像力」でした。

・「ルール」違反=犯罪  

・ルール違反をしたらどうなるという「想像力」が大切


また、ネットの危険性もお話いただきました。

宮城県警察では「まけないよ」をスローガンとしています。

 ま んびきしない

 け ーたいあぶない

 な ぐらない

 い じめない

 よ あそびしない


特に、14歳以上では、人を殴ってしまうと逮捕になってしまうという話もありました。


また、自転車の事故や詐欺での被害も多いとのことで、南署では

「みなみ3K作戦」

 かぶる(自転車を乗るときはヘルメットをかぶる)

 かける(自転車にダブルロックをかける)

 かくにんする(詐欺にあわないようにかくにんする)

の頭文字Kをとって3K作戦としているとのことでした。


夏休み前、非行・犯罪被害の防止のためにとてもためになる話を聞くことができました。








2024年7月12日金曜日

7月12日(金) 「p4c」

 6月28日のブログにもあげました「p4c」を、本日は1年生と2年生で行いました。

特に、2年生は昨年から実施していますが、p4cを昨年から担当している先生の言うことには、

2年生が非常に成長している。落ち着いて人が言っていることをよく聞いている。「成長しています」とのことでした。

自分の考えを臆せずに言う、人の意見を親身になって聞くことができるようにするためにこの[

p4c」を行います。


来年、今度は1年生が「成長したね」と言われてほしいです。

2024年7月11日木曜日

7月11日(木) 「危険生物対応講座」

 今年、茂庭台地区では、クマ、イノシシ、カモシカが出没しています。

また、校地内でもヘビが目撃されており、いつ何時どのような生物に遭遇するかもしれません。

そこで、本日、地域環境計画、仙台市環境局の方々に来校していただき、「危険生物対応講座」を全校生徒にしていただきました。

1 出会わない工夫をする(鈴や会話等音を立てて歩く、茂みには寄らない)

2 襲われたら急所を守る(首の後ろ、腹を守る)

3 出会ってしまったら、見ながら距離を置く

などの話がありました。



御礼の言葉で生徒会長から、「茂庭台で様々な野生動物に出会ったことがある。今後今日の話で分かったことを実践していきたい。」と話がありました。

まもなく夏休みに入ります。クマ、イノシシなどの活動も、人が住む地域に来ることが考えられるとのこと。

生徒アンケートでは「出会ったらパニックになりそう」「背中を見せてはいけないことがわかった」「茂庭にはたくさんの野生動物がいるからためになった」など、たくさんのことが書かれていました。

今後もこの自然豊かな茂庭台に住んでいるものとして、安全に多くのいきものと共生してきたいと思います。

          

2024年7月10日水曜日

7月10日(水) 「七夕かざり」「夏休みまであと…日」「学級旗」

 【七夕飾り】

校舎内に七夕飾りが飾られています。

茂庭台中学校の「MMホール」に吹き込む風で飾りが揺れています。

七夕は7月7日(日)。

仙台七夕まつりは8月6日(火)~8日(木)

今年の「仙台七夕まつり」でも、仙台市内の小中学生が作成した折り鶴を集めて作った七夕飾りが、藤崎デパートの近くで飾られる予定です。茂庭台中学校の生徒が作成した鶴もその中にあります。

みなさんの願いが叶いますように。





【夏休みまであと…日】

夏休みまでのカウントダウンカレンダーを作成している学年があります。

学校に来るのはあと「7日」。

梅雨は開けていませんが、蒸し暑い日々が始まっています。

夏休みにいい時間を過ごすことができるよう、今のうちからしっかりと計画を立てていてほしいと思います。

          


【学級旗】
学級の旗を作成しました。

それぞれの学級で、工夫をして色を出しています。
大変な作業ですが、思いのこもった素晴らしい作品が出来上がりました。
作業に関わってくれた生徒のみなさんありがとうございました。
          
          

          
           
          

2024年7月9日火曜日

7月9日(火) 「フリー授業参観」「小中連携授業参観」

【授業参観】

授業参観を実施いたしました。

 7月2日(火)~7月5日(金)「フリー授業参観」対象:保護者の皆様

7月8日(月)「小中連携授業参観」対象:小学校の先生方

中学校の生徒のみなさんがどのように授業を受けているか、どのように成長したかを見ていただけたでしょうか。

「プール」での保健体育の授業を、雨の中、傘をさして見ていただいた「フリー授業参観」での保護者の皆様。「小学校の時よりみんな大人になったね」と、全学年の授業を見ていただいた、小学校の先生方。御来校いただきありがとうございました。

これからもぜひ、学校の様子を見ていただき御助言をいただき更に良い学校づくりを目指していきたいと思っております。


【不審者情報】

7月8日に保護者から情報をいただきました。

「7月5日(金)17:00頃 ヤマザワで30代の男性が中学生の写真をスマホで勝手に撮るような行為があった」 

学校では警察に連絡するとともに、帰りの会で次のことを学級で伝えました。

(1)できるだけ複数で帰宅するように。

(2)人がいる店内でも、死角がある(トイレ、フードコート、隅の方)。周りに不審な人がいないか確認して行動すること。

(3)被害にあった場合 ①警察に連絡 ②店の人に相談 ③保護者に相談 すること。


暑くなってくると不審者が増える傾向があります。地域、保護者の方々にも中学生の見守りをお願いします。

何かあったら「110番通報」をお願いします。




2024年7月8日月曜日

7月8日(月) 「プール」

 本日は雨が降っておりますが、気温が十分高いため、保健体育では「水泳」の授業を行いました。

先日プールでの事故が、他県の小学校でありました。本校では、そのようなことが絶対にないように、複数の教員でプールの上から全体を見渡し、いつでも救助できるように安全管理を行っています。また、万が一の時にすぐ職員室と連絡を取り合い、対応できるようトランシーバーを常備しています。

プールでの事故も心配ですが、これからの季節の水の事故も心配です。

全国的に、毎年夏に「水の事故」で若い命が失われています。

万が一、水の中に放り出されたとき慌てずに対応するためにも、「水泳」の授業は「命を守るための授業」であると思います。よほど気温が低い場合や雷が鳴っている場合を除き、実施していきます。

「プール」の授業が大好きな生徒が多いです。

夏休み期間中の「プール開放」は今年もありません。

ぜひ、授業でたくさん泳いで、夏を満喫してほしいです。




2024年7月5日金曜日

7月5日(金) 「小中挨拶運動」「奉仕活動(清掃)」「理科研究授業」

 【小中合同挨拶運動】

小中合同で挨拶運動を行いました。

中学生が茂庭台小学校に行き、小学生と一緒に登校する児童に「おはようございます」の挨拶をしました。

最初なかなか声を出せなかった小学生も中学生の挨拶の様子を見て、次第に大きな声に。

元気な挨拶が地域に響いていました。

        

【奉仕活動(清掃)】

環境委員が中心となり、朝地域の清掃活動を行いました。登下校で通る通路や、公園のゴミ拾いを行いました。

公園の木々の間に入り込んだごみを何とか取ろうと突入する姿がたくましく、真剣にゴミ拾いをしている姿がすばらしかったです。

ごみのない心地の良い茂庭台を維持していきたいですね。

        

        

        


【理科研究授業】

5時間目の3年生、6時間目の2年生が理科の研究授業を行いました。

3年生は「トウモロコシ」を用いて「顕性形質と潜性形質」について。白の粒と黄色の粒の割合を実際に数えて、検証しました。

2年生は「オオカナダモ」を用いて、「生物の体のつくりと働き(生物と細胞)」について。

顕微鏡を用いて細胞のつくりやはたらきについて、観察をしました。

10人ほどの先生方が見ている中で、ほとんどの生徒が真剣に取り組み疑問の解決に向けて授業に臨みました。

自分で疑問に思うこと、それを解決しようと努力すること。本当の学習です。

どちらも、生徒ががんばりとてもいい授業でした。  






2024年7月4日木曜日

7月4日(木) 3年「進路講話」 全学年「みんなで茂庭塾」

 【進路講話】

本日3年生は、6時間目に私立高校から講師を招き「進路講話」をしていただきました。

進学先の決定に向けて何が必要か、今何をしなければならないか、どのような手続きが必要かなど、高校進学に向けて全般的にポイントを押さえてお話をいただきました。

生徒のアンケートを見ると

・「距離が遠いということは理由にならない」

・「特色選抜と共通選抜についてよくわかった」

・「公立高校と私立高校の違いがよく分かった」

・「オープンキャンパスにはやっぱり行った方がいいと改めてわかった」

・「高校選びはいろいろな情報があって何を基準に選べばいいかわからなかった。今日の話で自分が何を目指して、どんなことを頑張りたいか明確にし、高校を選ぶことが大切だとわかった」

・「高校は自立する場所だということを再実感することができた」

・「自分が受験生であることを実感した」 などの振り返りがありました。


講師の方も、「茂庭台中学校のHPから、学校目標に『自立』という言葉が入っていたので、そのことにも触れて話をしました」とおっしゃっていました。

今日、講話を真剣に聞き自分を見つめる時間になったのではないでしょうか。

          


【みんなで茂庭塾】

本日は「みんなで茂庭塾」の日です。

放課後、全学年が自分が苦手な5教科について、各教室に集まり、担当の先生方に苦手なことやわからないところを教えていただいていました。

どの教室もいい雰囲気で学習していました。

学習する習慣、わかる喜びを分かち合える時間になりますように。





2024年7月3日水曜日

7月3日(水) 3年「ブックトーク」 「ジャージ・上靴 業者選定委員会」

【3年 ブックトーク】

3校時、3年生は「ブックトーク」を開催いたしました。

何冊かの本を複数の聞き手に紹介するイベントです。

今日は7冊の本を、ブックトーク担当の方に来校していただき、実施いたしました。

知らない本の魅力を教えてもらうことはとても面白いです。

テレビやラジオなどでも、本の紹介をしている番組がありますが、「どんな本なんだろう」と読んでみたくなります。

時間がない3年生にとって、じっくり本を読むことは大変かもしれませんが、「本を読んでいる人」と「本を読んでいない人」の経験値の違いはあるのではないでしょうか。

新たな本の世界に触れる1時間だったと思います。




【業者選定委員会】

PTAの会長をはじめ各学年の代表の保護者の方に来校していただき、来年度から採用する運動着の「業者選定委員会」を実施いたしました。

A~E社から提出いただいている運動着について、デザイン、機能性、値段を考慮し、バランスを考えて選考いたしました。

どのデザイン、機能にも非常に長けているものがあり、選定について難航いたしましたが、方向付けをして終えました。

今後、更にデザインや貼り付けるマークなどを精選し皆さんに紹介いたします。

6月29日(土) 「地域防災訓練」





 校務コンピュータが停止していたので、遅れてブログをアップいたします。

6月29日は土曜日でしたが、茂庭台小学校・中学校・地域で「地域総合防災訓練」を行いました。


朝、住んでいる地域ごとに小学校か中学校に避難その後、各学校で「防災ミッション」をクリヤーできるよう活動をしました。

ミッションは4つです。

1 「消防設備を探し出せ!」 学校の校舎地図に、校舎内の消火器、消火栓、防火扉の場       所をチェック。

2「煙の部屋から脱出せよ!」 消防署の方々に「濃煙テント」を設置していただきました。部屋に入る前に人数確認をして、いざ無害の濃煙のテントに突入。

3「けが人を助けよ!」 毛布しかない状態で、けが人を救い出せるか。

4 「火事だー!消火せよ!」 水消火器で消火器の使い方を実践。

中学生が小学生の見本となり、誘導して実施していました。


同時に、体育館では地域kの方々が集まり、「簡易トイレ組み立て」「避難所用パーテーション組み立て」「救命救急、AED訓練」を行いました。訓練をしていなければ、実際の場面で対応することはできません。地域の方々も真剣に訓練に参加していました。


中学生が全員中学校に登校し、12:00から避難訓練を行いました。

「自立のための茂庭塾」の一環として先日「東日本大震災から学ぶ」旧荒浜小学校の担任であった先生からお話を聞きました。

避難訓練は大切と思って本日臨んだ生徒が多かったようです。

知る「知得」、実践する「体得」、身に付ける「習得」することが大切です。


最後「引き渡し訓練」を行いました。

お休みのところ多くの保護者の方々に学校に来ていただいて、生徒の引き渡しをすることができました。 

何も起こらないことが一番ですが、何かあってから考えたのでは遅いのでこのような訓練を何度も何度も行っていきます。

今後、反省を生かして更に訓練を重ねていきたいです。

4月8日(火) 【着任式】【始業式】

 【着任式】 新しく6名の教職員が着任し、2,3年の生徒に紹介しました。 新しい学校の活力です。これから更に、パワーアップした茂庭台中学校を築いていきたいです。 暖かく迎えてくれた生徒たちに感謝です。 【始業式】 本日から、新年度の学校生活が始まりました。 2年生代表のことば 「...