2025年11月13日木曜日

11月13日(木)【本日から部活動中止】 【明日は「みんな茂庭台の日」】【本日の給食】

【本日から部活動中止】 

現在、毎日のようにクマのニュースがありますが、宮城県でのインフルエンザの流行も大きな問題となっています。

先週、東京で170学級がインフルエンザで学級閉鎖になっていると、関東の地元ニュースで放送していましたが、仙台市内も100学級を越えている状態です。

茂庭台中学校でも、体調不良者が増えてきたので、本日から20日まで部活動を中止といたします。

特に2年生は来週、18日(火)~20日(木)の3日間、職場体験学習を行う予定なので、栄養と休養を十分にとり、貴重な体験活動に向けて体調管理を行っていただきたいです。

【明日は「みんな茂庭台の日」】

明日は「みんな茂庭台の日」です。

環境委員→地域清掃を行います。7:45中学校集合。その後地域の清掃活動を行い、市民センターへ。

生徒会役員→小中合同あいさつ運動。7:45中学校集合。その後小学校であいさつ運動を行い、市民センターへ。

一般生徒→ゴミ拾い登校。通常登校。8:25 市民センターへ移動。


市民センターでは、8:45に小学校、中学校、保護者、地域の皆様が集まり、健全育成標語の表彰式などを行います。

昨年から、茂庭台の地域の「みんな」で集まる機会をということで始まった「みんな茂庭台の日」いい一日にしたいですね。

*外で行う行事です。また、現在小学校での欠席も多くないということで実施する予定です。

【本日の給食】

☆宮城県の食材を使って ~仙台大豆・油ふ~☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、きざみ昆布と大豆の五目煮、油ふとじゃがいものみそ汁

*油ふ:小麦粉に含まれるタンパク質成分のグルテンを練り上げて棒状にし、植物油で揚げたものです。一般的なものは長さが25~26cmくらいあり、フランスパンのような形をしています。油で揚げているため、香ばしく、独特の風味と口当たり、ボリュームがあるのが特徴です。煮物などでだし汁をよく吸うため、非常に美味しくなります。今日のみそ汁も油ふが入りとてもジューシーな感じでおいしかったです。さばの塩焼きの塩加減もとても良かったです。生徒の中には、給食の魚を楽しみにしている生徒もいます。いろいろな食材を楽しめるのが給食の良さですね。

2025年11月12日水曜日

11月12日(水)【2年 いのちの授業】【秋深し茂庭台】【本日の給食】

【2年 いのちの授業】

2学年で「たいはく思春期いのちの授業」を、太白区の家庭健康課から3名の講師を招いて行いました。

目的は「自分も相手も大切にできる交際について理解する」「心身共に成長する自分や相手のパーソナルスペースを尊重できたり、自他を尊重したりする付き合い方を知る」です。

今回の講話の中で、「こんなときあなたならどう答えますか」と、一人一人が考える場面が何度かありました。生徒たちは、「自分ならこうする」と、自分の考えをまとめていました。

人それぞれ考えはあるので、人間関係を構築することの難しさをとらえていたようでした。

自分のいのち、そして人のいのちを思いやることは、とても難しいことですが、考え続けていくことが大切だと感じました。


【秋深し茂庭台】

茂庭台の秋が深まっています。風が強く、紅葉した葉が飛んでしまいそうです。昨日は泉ヶ岳で初冠雪もあったようですが、日々寒さが増しているようです。


森の近い中学校なので、安全確保のために、毎日森に接しているフェンスに穴が開いていないかの確認や、異状がないか確認をしています。

「万里の長城」のように校舎の周囲を巡っています。獣の抜け穴などの異常はありません。

自然豊かな学校環境ですが、これからも安心安全な学校を作っていきたいと思います。

もし、近隣で危険な獣などの発見がありましたら、安全のために素早く110番通報をお願いいたします。

【本日の給食】

☆宮城県産の米粉を使っています~米粉のポタージュ☆

「本日の献立」

減塩ソフトパン、牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、水菜のサラダ、米粉のポタージュ

*米粉のポタージュ:寒さが増すと、テレビでも、おいしそうなポタージュのCMが流れます。もともと「ポタージュ」は、フランス語でスープ全般を指す言葉だそうです。日本では特にとろみのある、なめらかなクリーム状のスープを指すことが多いです。通常は小麦粉を使うことが多いです。米粉のポタージュって何でしょう。米粉を使うと、小麦アレルギーの方でも安心して食べることができますし、ダマになりにくくとろみもつきやすいという利点があるそうです。今日のポタージュにはコーンもたっぷり入っていて、濃厚で味わい深いおいしさでした。

2025年11月11日火曜日

11月11日(火)【2年生 仙台市理科特別授業】【給食センター 学校訪問】【本日の給食】

 【2年生 仙台市理科特別授業】

この「仙台市理科特別授業」は、専門的知識や技術を持つ企業人や研究者等の特別講師が、理科の学習内容と実社会とのつながりについて授業を行うことで、生徒に理科の学習内容と実社会・実生活とのつながりを実感させ、理科の有用性に気付かせることができるようにすることを目的としています。

本日は「おてんきぼうさいラボ」の所長さんに講師をしていただき、2年生が2,3校時「台風博士になろう!」という内容について授業を行いました。

気圧の変化について、水とペットボトルを使った実験や、気圧配置図に気圧の断面図を描くなど、予想→実験→考察をとおして、深く理科を学びました。



【給食センター 学校訪問】

いつもお世話になっている「南吉成給食センター」から、職員の方々に来校いただき、給食の配膳の様子を見ていただいたり、給食センターでの給食の作る様子を動画で見せていただいたきました。

動画の中では、大きな鍋に10キロもの鰹節をいれて「だし汁」をつくる様子など、私たちが毎日食べている給食がどのようにして作られているのか、どのような努力でおいしい給食が作られているのかがよくわかりました。

茂庭台中学校の残食が減っていると聞き、とてもうれしく思いました。

毎日を元気に生活するためには、「休養」と「栄養」が大切です。「栄養」については、御家庭の食事と給食で、協力してこどもたちに与えてあげたいですね。

本日の「給食センター学校訪問」で、更に「食」について日々の生活行動が変わることを願います。


【本日の給食】

☆みやぎ水産の日 笹かまぼこ☆

☆旬の果物 かき☆

麦ごはん、ふりかけ、牛乳、焼き笹かまぼこ、ごま酢和え、豚汁、かき

*笹かまぼこ:本日はみやぎ水産の日ということで、宮城が誇る食材「笹かまぼこ」が提供されました。焼きが入ってパリッとした表面に、ぷりぷりの食感。噛めば噛むほど魚の味がじわっと、おいしさがにじみ出てきます。「笹かまぼこ」という名前は、笹の形をしているだけでなく、笹かまぼこを開発した創業者が、伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで命名したと言われています。「竹に雀」は、生命力の強い竹と子孫繁栄を象徴する雀の組み合わせから、縁起の良いものとされており、二羽の雀が向かい合う構図は、相対する二つのものや万物の根源の象徴とされる「阿吽(あうん)」を表しているとも言われているそうです。いずれにせよ、笹かまを食べると幸せな気分になりますね。

2025年11月10日月曜日

11月10日(月)【避難訓練】【本日の給食】

 【避難訓練】

本日、4校時「地震から火災が発生した」との想定で、避難訓練を行いました。

避難訓練と同時に小雨が降り始めました。

震災の時も、避難と同時に雪が降り始めたことを覚えています。


昨日も、地震から津波の警報が発令され、緊張が走りました。

また、いつ何時災害が起こるかわかりません。


慣れるまで、無意識に行動できるまで、避難訓練は行うものだと考えます。

今日は、素早く非難することができました。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、豚肉とレバーのカレーソース炒め、春雨スープ、洋ナシの缶詰

2025年11月5日水曜日

11月5日(水)【生徒会引継ぎ式】【県大会に向けて 剣道】【本日の給食】

 【生徒会引継ぎ式】

本日「生徒会引継ぎ式」を行いました。

新生徒会役員と各種委員長、応援団長に委嘱状を渡しました。


そのあと、旧生徒会と新生徒会役員から今後の抱負について話がありました。

旧生徒会長 

・個性が輝く新たな世界を目指してやってきた。

・挑戦することで新しい世界が見える

新生徒会

・学校は全校生徒で作るもの

・新スローガンは「できっこないをやらなくちゃ!」

・皆さんの第一歩が学校を変える

という、とても立派な話でした。

また、旧応援団と新応援団のエールがあり、とても元気の出る素晴らしい式でした。

今までの伝統を引き継ぐだけでなく、更にパワーアップした茂庭台中学校にできるよう、熱いリーダーシップとともに学校をより良くしていきたいです。


【県大会に向けて 剣道】

本校で新人大会の結果県大会に出場するのは剣道部の1名だけです。

これまで、真剣に取り組んできたことが実ってよかったです。

剣道部の代表として、誰からも応援されるような選手でいてほしいです。

【本日の給食】

「本日の献立」

食パン、いちごジャム、牛乳、フライドチキン、ポテトバターソテー、大麦入りスープ

*日本のクリスマスとフライドチキン:本日の給食にフライドチキンが提供されました。

フライドチキンというと、クリスマスを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

しかし、以前いたアメリカ人のALTが生徒にこう話していました。

「クリスマスにフライドチキンを食べるのは日本人だけ。アメリカではターキー(七面鳥)を食べる。昔、日本の商人が『アメリカではクリスマスに何食べるの?』と聞いたところフライドチキンを日本で売り出そうとしていたアメリカ人の商人が『フライドチキンをみんな食べる』と言ったところ、日本でクリスマスにフライドチキンを食べるのがおしゃれのようになった。」

とのことでした。クリスマスにフライドチキンは日本独自の文化です。

2025年11月4日火曜日

11月4日(火)【1,2年救急救命講習会】【本日の給食】

【1,2年救急救命講習会】

本日、1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年制が救急救命講習会を実施しました。

身近な人や家族を守るための知識や、技術を習得し、AEDの使い方や心肺蘇生法、救急車要請方法の体験と正しい技術を習得して勇気ある行動をとることができる力を養うことを目的としています。

心マッサージなどの練習で、簡易的な練習を行うことが多いのですが、今回は、より実践に近い形で訓練ができる、人体モデルを使用して行いました。

AEDは近くにあることはまずないので、少し遠くに置いてあるAEDをとりに行くなど、こどもたちは場面を想定しながら、練習を重ねていました。

周りの人が、AEDを使用したり、心マッサージをするかどうかで、命が救われたり、後遺症が残らなかったりします。

一生の中で、そのような場面に遭遇することがあるかどうかわかりませんが、その備えをすることは、とても大きなことです。

万が一の時に、人を助けることができる人でいてほしいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、肉だんごのきのこあんかけ、ほうれん草のごまみそ和え、根菜汁、かき

*11月の予定献立表:本日から「11月の予定献立表」です。10月の予定献立表に掲載されていた標語は「『今日は何』つい見てしまう 献立表」でした。11月の給食も毎日楽しみです。献立表には、「主な食品と働き」を、①「主に体の組織を作る」②「主に体の調子を整える」③「主にエネルギーになる」と、3つに分けて表示しています。毎日バランスよく給食が作られていることがよくわかります。献立表から学ぶことがとても多いです。今年もあと2カ月です。中学校で給食は終わるので、3年生が給食を食べることができるのも、あと4カ月分ぐらいです。毎日おいしく給食をいただきましょう。

11月13日(木)【本日から部活動中止】 【明日は「みんな茂庭台の日」】【本日の給食】

【本日から部活動中止】  現在、毎日のようにクマのニュースがありますが、宮城県でのインフルエンザの流行も大きな問題となっています。 先週、東京で170学級がインフルエンザで学級閉鎖になっていると、関東の地元ニュースで放送していましたが、仙台市内も100学級を越えている状態です。 ...