2025年11月11日火曜日

11月11日(火)【2年生 仙台市理科特別授業】【給食センター 学校訪問】【本日の給食】

 【2年生 仙台市理科特別授業】

この「仙台市理科特別授業」は、専門的知識や技術を持つ企業人や研究者等の特別講師が、理科の学習内容と実社会とのつながりについて授業を行うことで、生徒に理科の学習内容と実社会・実生活とのつながりを実感させ、理科の有用性に気付かせることができるようにすることを目的としています。

本日は「おてんきぼうさいラボ」の所長さんに講師をしていただき、2年生が2,3校時「台風博士になろう!」という内容について授業を行いました。

気圧の変化について、水とペットボトルを使った実験や、気圧配置図に気圧の断面図を描くなど、予想→実験→考察をとおして、深く理科を学びました。



【給食センター 学校訪問】

いつもお世話になっている「南吉成給食センター」から、職員の方々に来校いただき、給食の配膳の様子を見ていただいたり、給食センターでの給食の作る様子を動画で見せていただいたきました。

動画の中では、大きな鍋に10キロもの鰹節をいれて「だし汁」をつくる様子など、私たちが毎日食べている給食がどのようにして作られているのか、どのような努力でおいしい給食が作られているのかがよくわかりました。

茂庭台中学校の残食が減っていると聞き、とてもうれしく思いました。

毎日を元気に生活するためには、「休養」と「栄養」が大切です。「栄養」については、御家庭の食事と給食で、協力してこどもたちに与えてあげたいですね。

本日の「給食センター学校訪問」で、更に「食」について日々の生活行動が変わることを願います。


【本日の給食】

☆みやぎ水産の日 笹かまぼこ☆

☆旬の果物 かき☆

麦ごはん、ふりかけ、牛乳、焼き笹かまぼこ、ごま酢和え、豚汁、かき

*笹かまぼこ:本日はみやぎ水産の日ということで、宮城が誇る食材「笹かまぼこ」が提供されました。焼きが入ってパリッとした表面に、ぷりぷりの食感。噛めば噛むほど魚の味がじわっと、おいしさがにじみ出てきます。「笹かまぼこ」という名前は、笹の形をしているだけでなく、笹かまぼこを開発した創業者が、伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで命名したと言われています。「竹に雀」は、生命力の強い竹と子孫繁栄を象徴する雀の組み合わせから、縁起の良いものとされており、二羽の雀が向かい合う構図は、相対する二つのものや万物の根源の象徴とされる「阿吽(あうん)」を表しているとも言われているそうです。いずれにせよ、笹かまを食べると幸せな気分になりますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

11月13日(木)【本日から部活動中止】 【明日は「みんな茂庭台の日」】【本日の給食】

【本日から部活動中止】  現在、毎日のようにクマのニュースがありますが、宮城県でのインフルエンザの流行も大きな問題となっています。 先週、東京で170学級がインフルエンザで学級閉鎖になっていると、関東の地元ニュースで放送していましたが、仙台市内も100学級を越えている状態です。 ...