【1,2年救急救命講習会】
本日、1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年制が救急救命講習会を実施しました。
身近な人や家族を守るための知識や、技術を習得し、AEDの使い方や心肺蘇生法、救急車要請方法の体験と正しい技術を習得して勇気ある行動をとることができる力を養うことを目的としています。
心マッサージなどの練習で、簡易的な練習を行うことが多いのですが、今回は、より実践に近い形で訓練ができる、人体モデルを使用して行いました。
AEDは近くにあることはまずないので、少し遠くに置いてあるAEDをとりに行くなど、こどもたちは場面を想定しながら、練習を重ねていました。
周りの人が、AEDを使用したり、心マッサージをするかどうかで、命が救われたり、後遺症が残らなかったりします。
一生の中で、そのような場面に遭遇することがあるかどうかわかりませんが、その備えをすることは、とても大きなことです。
万が一の時に、人を助けることができる人でいてほしいです。
【本日の給食】
「本日の献立」
ごはん、牛乳、肉だんごのきのこあんかけ、ほうれん草のごまみそ和え、根菜汁、かき
*11月の予定献立表:本日から「11月の予定献立表」です。10月の予定献立表に掲載されていた標語は「『今日は何』つい見てしまう 献立表」でした。11月の給食も毎日楽しみです。献立表には、「主な食品と働き」を、①「主に体の組織を作る」②「主に体の調子を整える」③「主にエネルギーになる」と、3つに分けて表示しています。毎日バランスよく給食が作られていることがよくわかります。献立表から学ぶことがとても多いです。今年もあと2カ月です。中学校で給食は終わるので、3年生が給食を食べることができるのも、あと4カ月分ぐらいです。毎日おいしく給食をいただきましょう。



0 件のコメント:
コメントを投稿