2025年4月30日水曜日

4月30日(水)【若葉の茂庭台】【体調管理を】【プール修理完了】【本日の給食】

 【若葉の茂庭台】

茂庭台中学校の裏庭の緑が鮮やかになってきました。

冬には葉っぱが一枚もない状態でしたが、今は青々とした若葉が枝についています。

生命力の強さを感じます。

生徒にもすくすくと成長する環境を与え続けていきたいです。

・今年 3月13日の裏庭の木

             
・本日、4月30日の同じ裏庭の木

*裏山に「ホー ホケキョ」とウグイスの声が響きます。ウグイスは別名「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれるそうです。

         

【体調管理を】

体調不良や、せき、発熱する生徒が少し増えています。

そのため、今週5月2日(金)に予定していた生徒総会を、来週5月9日(金)に延期します。

せっかくのGWです。体調がすぐれないときは無理をせずに学校に御連絡ください。

【プール修理完了】

夏に向けてプールの修理が完了しました。

水の漏れする場所が何か所かあったようですが、しっかりと修理をしていただきました。

もう少し暖かくなってから、きれいに掃除をして水を注入します。夏が楽しみですね。


        

【本日の給食】

☆旬の魚 さわら(鰆)☆

「本日の献立」

麦ごはん、ふりかけ、牛乳、さわらのしょうが焼き、わかめ入りおひたし、豚汁、グレープフルーツ


さわら:魚へんに春と書いて「さわら」。まさしく春の魚とのイメージがあります。

実際には地域によって旬が少し異なるようです。東北地方では、春から初夏にかけて比較的多く水揚げされるようなので、漢字のとおりですね。

高たんぱくで、ビタミンB群、ビタミンDが豊富で、DHA(血液をサラサラに)、 EPA(血液をサラサラにする効果)が多く含まれているので、健康維持に欠かせません。

おいしく食べて、健康になりましょう。


2025年4月28日月曜日

4月28日(月)【授業参観・PTA総会・学校運営説明会・PTA学年専門委員会】

 【授業参観・PTA総会・学校運営説明会・PTA学年専門委員会】




本日は、

①授業参観

1校時に授業参観を行いました。生徒は1時間、授業を受けて下校です。

②PTA総会

協議内容については、書面開催。新役員の紹介と校長挨拶のみ行いました。

③学校運営説明会

令和7年度 茂庭台中学校 学校教育目標「社会的自立に向け、強い意志を持ち、自分の生き方を探究し続ける生徒の育成」を達成させるための教育活動を行っていきます。

特に令和7年度の特色ある取組としては

 ・チーム担任制の導入

 ・「定期考査」を年間3回に(すべて5科目)

 ・「茂庭塾」の充実(

 ・見通しを立てる取組(フォーサイト手帳を用いて)

 ・学校生活について(名札をなくす、部活動の外部移行化など)

 ・中体連の協力金について

 ・事務から(「スクペイ」を用いた校納金システムについて)

 などのお話をいたしました。


④PTA学年専門委員会

 役員の方々と教員の顔合わせを行い、今年の活動について話し合いました。


本日はPTAと学校の活動を理解していただき、顔を合わせて、素顔を知り合い、信頼し合い、尊重し合うという目的を果たすことができました。今日の集まりが今年度の御協力を賜るきっかけになることを願っております。

お出でくださった保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただき、ありがとうございました。

 


2025年4月25日金曜日

4月25日(金)「体調管理を」「本日の給食」

 「体調管理を」

最近季節の変わり目で体調を崩す生徒がおります。

仙台市内の小中学校では、インフルエンザや胃腸炎による欠席は増えていませんが、

せっかくのGWを寝込んで終わってしまったとならないように、体調管理をしっかりとしていきましょう。

手洗い、うがい、規則的な生活、栄養、休養。

そして、のどが痛かったり、咳が出る場合はマスクもしましょう。


「本日の給食」

☆愛知県名古屋市の郷土料理 チキンみそカツ☆

ごはん、牛乳、チキンみそカツ、ひたし豆、けんちん汁




2025年4月24日木曜日

4月24日(木)【生徒総会資料読み合わせ】【本日の給食】

 

【生徒総会資料読み合わせ】

本日、5月2日に行う生徒総会の資料の読み合わせを教室でchromebookを用いて行いました。

各種委員会の活動や各部活動の活動など、日ごろどのような目標でどのような活動をおこなっているか確認します。

また、今後の茂庭台中学校を一層よくするためにどのようなことを行っていくかを考える時間になると思います。

生徒総会の時に生徒会執行部とさらに議論を重ね、よりよい茂庭台中学校を築いていきたいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

食パン、チョコレートクリーム、牛乳、豚肉のバジル焼き、コールスロー、豆乳のクリームスープ

*豆乳料理:植物性のたんぱく質を含む豆乳の料理が見直されています。世間にある豆乳料理では、豆乳ラーメン、豆乳タンタンメン、豆乳うどん・そば、豆乳あんかけ丼、豆乳リゾット、豆乳グラタン、豆乳しゅうまい、など実際に食べたことがないものも多いです。しかし、豆乳鍋は見た目以上においしく、栄養も摂ることができるので一般的になってきたと思います。本日のクリームスープも豆乳が入っていると言われなければ、通常のクリームスープと区別がつけにくいです。味がおいしい、体においしい豆乳料理。これからも注目です。



2025年4月23日水曜日

4月23日(水) 【4時間授業】 【本日の給食】

 【4時間授業】

本日は、午後先生方の出張が入るため、4時間授業のあと給食を食べて、部活動なしで下校です。4時間授業だと、生徒も集中して授業に臨めるようです。

いつも4時間授業だと生徒も喜ぶのではないかと思いますが、年間に最低でも1015時間以上の授業を行うことが法律できまっております。またその時間の中で、教科書の内容や大切なことが未履修にならないように、計画的に授業を行っています。

限られた時間の中で、授業を進めているので、授業中の話の聞き洩らしや集中力を欠く行動などがあると、とても学習に影響があります。

今日は早く帰り、家で休養をとり明日からの授業に臨んでほしいです。

*桜の下で集合写真

          

【本日の給食】

☆豚丼にしてたべよう!☆

麦ごはん、牛乳、豚肉と玉ねぎの炒め物(豚丼の具)、きびなごのから揚げ、小松菜と豆腐のみそ汁、オレンジ

ごはん:最近の米の価格の上昇は留まることを知りません。米を買うことを躊躇してしまう御家庭もあると思います。米の値段はこれほど上がっているのに、給食の値段とクオリティーは変わりません。宮城県で米飯給食が始まったのは、昭和51年。平成元年には学校給食にササニシキが導入されていました。先日の県庁で行われた給食フェアで、生徒が食べているものと同じ「給食」1食分の値段は「630円」です。普通に食べればこのくらいの値段になります。しかし、学校給食には補助が入り、1食「345円」です。この値段で、毎日あれだけのバリエーションのおかずや、ごはんを食べることができるのは、ありがたいことです。給食の「ごはん」は、いつも暖かくておいしいです。これからも毎日の給食を、しっかり味わって食べたいですね。

2025年4月22日火曜日

4月22日(火)【1年生 図書室での授業】【校歌】【こいのぼり】【本日の給食】

 【1年生 図書室での授業】

1年生も、中学校の生活に大分慣れてきたようです。

先日、図書室で国語の授業を行いました。

たくさんの本に囲まれ、明るく広々とした図書室でのびのびと学習をしていました。



【校歌】

外から見える、音楽の授業で使う「校歌」の歌詞。

「常葉(とこは)匂へる茂庭台」という歌詞があります。

本校の「学校だより」の名前「常葉(とこは)」は、この歌詞に由来します。

          

【こいのぼり】

校舎内に掲示しているこいのぼり。

風が吹いていないときの外の「こいのぼり」とそっくりです。

          

          

【本日の給食】

☆大阪・関西万博にちなんだメニュー☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、鳥団子のたこ焼きソースかけ、小松菜の豆みそ和え、ごんぼ汁、パインアップルの缶詰

         

*たこ焼きソース:連日、大阪万博のニュースが放映されています。いろいろな心配はされていますが、多くの人でにぎわっている様子を見るとホッとします。大阪の食べ物でたこ焼きも有名ですが、普通のソースとたこ焼きソースはどう違うのでしょうか。一般的に「たこ焼きソース」は、①「甘味が強い」(砂糖、みりんが多い)②「旨味が豊か」(かつおだし昆布だし、魚介系のエキス)③「とろみが強い」(たこ焼きによく絡むように)④「風味が独特」(醤油やオイスターソースなどの隠し味)があるようです。万博や大阪に行く人はぜひ、おいしいソースも御賞味ください。











2025年4月21日月曜日

4月21日(月)【茂庭坂】【茂庭塾】 【本日の給食】 

 【茂庭坂】

登校時生徒たちが登ってくる坂があります。

坂の途中見上げると、満開の桜の下を通ります。

そして、もう少し上ると「こいのぼり」が見えてきます。

茂庭台の桜はほぼ満開ですが、もう桜の花の後ろには、青葉が出てきています。
桜の薄紅色もきれいですが、青葉の輝くような黄緑色も美しいです。

【茂庭塾】 

茂庭台中学校では、学習会を行っています。

その名は「茂庭塾」

今年度名前を「○○ 茂庭塾」に統一しました。

1 「みんなで  茂庭塾」  (全員参加 5教科)

2 「スキルアップ 茂庭塾」 (希望参加 定期考査前 5教科)

3 「自学のための 茂庭塾」 (希望参加 自学をしたい人のための自習室の開放)

4 「自立のための 茂庭塾」 (全校または学年参加 教養や礼節、常識等生活力、社会力を身に付ける講座)

そして、今年度の新たな取組として

5 「みんなで数学 茂庭塾・みんなで英語 茂庭塾」(全員参加 数学と英語に特化した勉強会)

です。

今日は、「みんなで英語 茂庭塾」 を行いました。

苦手意識を持っている人が多いようですが、少しでも理解を深めて自信をもって学習に臨めるよう頑張ってほしいです。


【本日の給食】 

☆入学・進級お祝い献立☆

米粉フォカッチャ、牛乳、フライドチキン、ごまドレッシングサラダ、大麦入りミネストローネ、お祝いゼリー

*お祝いゼリー:「祝 おめでとう」とふたに書かれているゼリー。半冷凍のイチゴゼリーです。甘酸っぱくてとてもさっぱりする、御褒美ゼリーです。



2025年4月18日金曜日

4月18日(金)【プール工事はじまりました】【3学年目標】 【本日の給食】

 【プール工事はじまりました】

暖かくなってきました。

まだ、夏は遠いですが、夏に向けて本日からプール工事がはじまりました。

水漏れがあるとのことで、業者さんに修理をしていただいています。

工事車両が数台校地内に入ることがあります。カラーコーンで危険がないよう、エリアをくぎっていますが、近くを通るときは十分注意して通過してください。

3週間ほどで終了する予定です。

また、今年も暑い夏が来るはずです。

気持ちのいいプールの授業が楽しみですね。


【3学年目標】



3学年の目標は「決断」です。

「決断とは、何かを捨てる覚悟をすること」

やりたいことがたくさん、やりたくないこともたくさんの3年生ですが、今年一年「決断」の毎日だと思います。

「何かをするために、何かを捨てる」と、シンプルに考えて、瞬間瞬間の正しい決断ができるようにしていきたいですね。

 【本日の給食】

☆宮城県の特産品 油ふ☆

☆旬の果物 甘夏みかん☆

「本日の献立」

ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ きざみ昆布と野菜の炒め煮 


*油ふ:油麩は、小麦粉に含まれるグルテンを主原料とした、油で揚げて作られる食材で、独特の風味と食感が魅力です。煮物やお吸い物、炒め物など、様々な料理に使われていて、特に油麩丼は仙台を代表するご当地グルメとして有名です。今日は「油ふの呉汁」スポンジ状なので、煮汁を良く吸い込み、じゅわっとした食感が癖になります。呉汁は大豆を水に浸してすりつぶした「呉(ご)」をみそ汁に入れた、郷土料理。この、「油ふ」と「呉汁」の郷土料理のコラボレーション。日本人の郷土愛を育みます。

2025年4月17日木曜日

4月17日(木)【3学年 全国学力・学習状況調査】【2学年目標】【本日の給食】

 【3学年 全国学力・学習状況調査】

本日3年生は日本全国の中学校3年生が実施している、「全国学力・学習状況調査」を行いました。

11日(金)に「仙台市標準学力検査」をしたばかりなので、少しお疲れの様子も見られましたが、一生懸命問題に取り組んでいました。

【みんなで数学 茂庭塾】

茂庭台中学校では、学習と自立のサポートとして様々な「茂庭塾」を実施しています。

「みんなで 茂庭塾」「スキルアップ 茂庭塾」「自学のための 茂庭塾」「自立のための 茂庭塾」などありますが、今年からの取組で、英語、数学の強化を図るために、「みんなで数学 茂庭塾」と「みんなで英語 茂庭塾」を行います。

昨日は、初めて「みんなで数学 茂庭塾」を行いました。苦手科目の克服と更なる伸長に少しでもつながればと願います。




          


【今日の桜】

校地内の桜がとてもきれいです。

 ・左奥に桜の木があります。


・近づくと満開です。

【2学年目標】

・2年生の授業の様子

【本日の給食】

「本日の献立」

丸パン ブルーベリージャム 牛乳 さけのガーリック焼き コーン入りサラダ 白いんげん豆のポタージュ


*ジャム:今日の給食のジャムは「ブルーベリー」でした。この小さなジャムの存在感の大きさは何でしょう。ふっくらしたパンの優しい甘さとジャムのフルーティーな甘さが絶妙です。大人が食べると、どこかノスタルジックなおいしさを感じます。給食のジャムはどこか特別な感じがします。

2025年4月16日水曜日

4月16日(水)【こいのぼり】【茂庭台の桜】【1学年目標】【本日の給食】

 【こいのぼり】

茂庭台中学校では、昨年から生徒の元気な成長を願って「こいのぼり」を校内、校地内に飾っています。

茂庭台名物「こいのぼり」

・MMホール

           

・昇降口前

              

【茂庭台の桜】

茂庭台の桜もようやく、満開です。


・桜の奥に太白山が見えます。

【タラの芽】
校内の側溝から生えている「タラの芽」も春を告げています。

【1学年目標】

昨日は、「学校教育目標」を載せました。本日は、1学年目標です。それぞれの成長段階に合わせて、まずはここまでできるようにという、第一歩目標を決めています。

 1年生の授業の様子
          
1年生の教室から見える景色

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん 牛乳 蒸ししゅうまい 八宝菜 バンサンスー

*バンサンスー:バンサンスーは、春雨、きゅうり、人参、などを細切りにして、甘酸っぱいタレで和えた中華風のサラダです。 透明な春雨に、緑色のきゅうり、オレンジ色の人参、などが彩り豊かに混ざり合っています。ごま油の香りが食欲をそそります。 つるつるとした春雨の喉越しが心地よく、シャキシャキとしたきゅうりや人参の食感がアクセントになっています。見た目も味も食感も楽しめる、シンプルながらも奥深い一品です。さっぱりとしているので、どんな料理とも相性が良く、今日の具だくさんの八宝菜ともぴったりでした。

2025年4月15日火曜日

4月15日(火)【茂庭台の桜】【学校目標】【授業の様子】【本日の給食】

 【茂庭台の桜】

茂庭台中学校の桜が咲き始めました。

ニュースなどでは、先週から桜の開花についてよく取り上げられていました。しかし、先週は茂庭台の桜はつぼみでした。

今週になり、昨日は冷たい雨が降っていましたが、ようやく茂庭台の桜も開花してきました。

教室からも、うすい桃色の桜が見え、うれしくなります。






【学校目標】

今年度の学校教育目標は

「社会的自立に向け、強い意志を持ち、自分の生き方を探究し続ける生徒の育成」

です。

「自立」がキーワードです。

経済的自立、精神的自立、社会的自立など、「自立」はとても奥が深いものですが、中学校ではまず、「自立」の第一歩として「主体的に」つまり「自分から行動する」ことができるようになってほしいと願っています。

朝の会、帰りの会、授業をはじめ、あらゆる場面で自分たちで時間を見て行動できるようになることを願っています。

【授業の様子】

3年生の保健体育の授業の様子です。準備体操と体力づくり。背筋のトレーニングを一生懸命やっています。


2年生の英語の授業の様子です。今年の英語はすべて教員が2人で行うTT(ティームティーチング)の形式で行います。今日はALTも入っているので教員が3人態勢です。


1年生の社会の授業の様子。初めての先生の自己紹介。いろいろな質問が飛び交っていました。


【本日の給食】

☆旬の魚 かつお☆

「本日の献立」

ごはん 牛乳 かつおのたまねぎソースかけ ひじきの炒め煮 根菜汁 グレープフルーツ

*グレープフルーツ:「やったー今日グレープフルーツだ!」と生徒が言っていました。

最近のグレープフルーツは、昔より甘い。すっぱさ、苦さが少なくなったような気がします。

昔は、グレープフルーツがすっぱいので砂糖をかけたり、輪切りのグレープフルーツ専用のギザギザのスプーンがあったり。今の生徒は知っているのでしょうか。




5月7日(水) 【GW明け】【健全育成推進協議会 役員会】【本日の給食】

  【GW明け】 「ゴールデンウィーク」が明けました。御家庭ではどのようにお過ごしだったでしょうか。 長い休みがあると動きにくくなり、朝の目覚めがあまり良くなかった人もいるのではないでしょうか。 まだ、若干体調不良が続いている生徒もおりますが、大分パワーをためて、登校しています。...