2025年4月23日水曜日

4月23日(水) 【4時間授業】 【本日の給食】

 【4時間授業】

本日は、午後先生方の出張が入るため、4時間授業のあと給食を食べて、部活動なしで下校です。4時間授業だと、生徒も集中して授業に臨めるようです。

いつも4時間授業だと生徒も喜ぶのではないかと思いますが、年間に最低でも1015時間以上の授業を行うことが法律できまっております。またその時間の中で、教科書の内容や大切なことが未履修にならないように、計画的に授業を行っています。

限られた時間の中で、授業を進めているので、授業中の話の聞き洩らしや集中力を欠く行動などがあると、とても学習に影響があります。

今日は早く帰り、家で休養をとり明日からの授業に臨んでほしいです。

*桜の下で集合写真

          

【本日の給食】

☆豚丼にしてたべよう!☆

麦ごはん、牛乳、豚肉と玉ねぎの炒め物(豚丼の具)、きびなごのから揚げ、小松菜と豆腐のみそ汁、オレンジ

ごはん:最近の米の価格の上昇は留まることを知りません。米を買うことを躊躇してしまう御家庭もあると思います。米の値段はこれほど上がっているのに、給食の値段とクオリティーは変わりません。宮城県で米飯給食が始まったのは、昭和51年。平成元年には学校給食にササニシキが導入されていました。先日の県庁で行われた給食フェアで、生徒が食べているものと同じ「給食」1食分の値段は「630円」です。普通に食べればこのくらいの値段になります。しかし、学校給食には補助が入り、1食「345円」です。この値段で、毎日あれだけのバリエーションのおかずや、ごはんを食べることができるのは、ありがたいことです。給食の「ごはん」は、いつも暖かくておいしいです。これからも毎日の給食を、しっかり味わって食べたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7月10日(木)【あいさつ運動・地域奉仕活動】【半旗】【MWC】【本日の給食】

 【あいさつ運動・地域奉仕活動】 本日は、朝、小中合同での「あいさつ運動」と地域の公園の清掃をする「地域奉仕活動」をおこないました。 小学校では中学生が大きな声でさわやかな挨拶を児童にしました。 また、近隣の公園の清掃活動でも中学生は意欲的に活動をしました。 次は9月5日です。そ...