2024年12月23日月曜日

12月23日(月) 【よい冬休みを、よい年末を】【雪景色 太白山】【冬休み前全校集会】【本日の給食】

 【よい冬休みを、よい年末を】

本日、冬休み前の登校最終日です。

明日から冬休みです。よい新年をお迎えください。


【雪景色 太白山】

今日は一日雪です。近くの太白山も雪でかすんで見えます。

寒い一日でした。

【冬休み前全校集会】

校長の話をしました。この話を3分でする予定でした。

年度当初に、[校長の話は、3分で話す」と、生徒に約束をしていました。今日は、その時間切れで途中で話をやめました。

話の中で「今年の十大ニュースについて生徒同士で話をしていいよ」と、言ったところ、楽しそうに話をしていたのでうまく止められなく、時間配分が狂ったことによる私のミスです。

限られた時間はあっという間に過ぎてしまいます。だから、時間は大切。

今年の最後に、話が中途半端になってしまったなと、時間の大切さを身を持って感じました。

来年はこの「時間を大切にする」ことから、頑張っていきたいですね。

予定だった話は、次の通りです。


〔校長の話〕

2学期前半が終わりました。もう1年なんですね。

今年は11日に能登半島で大きな地震があり大きな被害が出ました。いまだに御苦労をされている方が多い状況です。あらためて、災害への備えが必要なことを、そして普通の生活をすることがいかにありがたいことなのかを、考えさせられます。

さて、皆さんは今年の1年間を振り替えてどうだったでしょうか。1年の中でいろいろなことがありました。先日も先生方に今年の出来事を10個にまとめるとどんなことが思い出されるか聞きました。つまり、「10大ニュース」です。どんなことがあげられますか。20秒あげます。周りと話していいです。

話を続けます。笑顔になるニュースもあれば、思い出すと顔をしかめたくなるニュースもありますね。しかし、そのニュースすべてが皆さんの成長につながっています。

竹には節目というものがあります。その節があるから丈夫でしなやかになり、その節があるからそこから、グンと伸びるのです。

様々な出来事が皆さんにとっての、節目です。笑ったり、苦しんでいるときに、自分が大きく成長していることを覚えていてください。

さあ、明日からの冬休みです。次へのステップアップをするためにも、この年末が節目になります。

新型コロナウイルス、インフルエンザ等の心配もありますが、生徒の皆さんが健康に気を付けて良い時間を過ごせることを祈っています。ぜひ良い冬休みを。そして、新年、皆さんと一緒にいいスタートができることを願い、今日の話を終わります。

【本日の給食】

・旬の野菜を使って~冬野菜のポトフ

〔本日のメニュー〕

丸パン、牛乳、ハンバーグのアップルソースかけ、マッシュポテト、冬野菜のポトフ

*今日で今年の給食は終わりです。今年もおいしくいただきました。御馳走様でした。



2024年12月22日日曜日

12月20日(金)【あと1日】【本日の給食】

 【あと1日】

12月23日(月)4校時に、冬休み前の全校集会を行います。

冬休みまで、あと1日の登校です。

インフルエンザが市内で猛威を振るっています。

最後の1日、元気に登校してほしいです。


【本日の給食】



12月18日(水)【牛乳】【本日の給食】

【牛乳】

〔牛乳には、体を作り、エネルギーのものになる「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」、体の調子を整える「ミネラル」「ビタミン」といった、いわゆる5大栄養素が豊富に含まれています。〕(農林水産省HPより)

牛乳に関する賛否両論はありますが、「牛乳廃棄問題」などをニュースなどで見ると、寂しく感じます。

毎日、牛乳もおいしくいただいています。

長年学校に勤務している教員の体の3分の1は「給食」でできています。

そして、その5分の1は「牛乳」でできています。

昔から、そして今でも「牛乳」は給食の真ん中にあります。


【本日の給食】

・旬の野菜 かぶ

「本日のメニュー」

小コッペパン、牛乳、白いインゲン豆のクリームペンネ

ささみフライ(ソース)、カブのスープ



12月19日(木)【安全のために】【年賀カードボランティア】【本日の給食】


【安全のために】
12月18日(水)の夕方、青葉区の公園内で強盗未遂事件がありました。保護者の皆様には学びポケットで連絡いたしましたが、このような事件が発生したことを御承知おきいただくとともに、一層の注意を持って子どもたちへの目配り・注意喚起をお願いいたします。

【年賀カードボランティア】
生徒が作った、年賀カードを、地域の事業所にお届けしました


          
【本日の給食】
みかんがおいしい季節になりました。
・宮城県の特産物 油ふ 仙台みそ

「本日のメニュー」
ごはん、牛乳、油ふ丼の具、ホキ天ぷら(しょうゆ)
こまつなの仙台みそ和え、みかん


 



2024年12月17日火曜日

12月17日(火)【茂庭台中の不思議】【本日の給食】

 【茂庭台中の不思議】

先日、茂庭台中学校の「幻の校舎」について、載せました。

今日は、茂庭台中学校の2階にある「ステージ」についてです。

2階のトイレ前に「ステージ」があります。

いままで、誰がどう使っていたのでしょうか。

ひっそりとありますが、何らかの活用方法を思案中です。

「なぜこんなところに?」「どう使うの?」「誰がつかったの?」

茂庭台中学校の不思議のひとつです。


【本日の給食】

・みやぎ水産の日 さば

「本日のメニュー」

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ほうれん草の御参りお浸し、豆乳入りみそ汁、リンゴ


*赤いリンゴがアクセントになってとてもおいしそうです。

2024年12月16日月曜日

12月16日(月) 【アンコン】【スタッドレスタイヤ】【本日の給食】

【アンコン】

茂庭台中学校の吹奏楽部は、昨日12月15日(日)に、太白区文化センター「楽楽楽ホール」で行われた「宮城県アンサンブルコンテスト」に参加しました。

2年生は「管楽三重奏」で、1年生は「菅打楽器六重奏」で演奏しました。

少人数での演奏なので、とても緊張したと思いますが、ステージの上では中学生とは思えないような、堂々とした立派な演奏でした。

スポーツでは、試合の途中で失敗しても後半で挽回することができます。

音楽は途中失敗すると後に戻ることができないので、それだけに普段の練習が大切になると思います。

最後まで演奏をした、吹奏楽部の皆さんの普段の努力、素晴らしいです。


【スタッドレスタイヤ】 

朝寒さが増し一面、真っ白でしたね。

昔、仙台の冬は、粉じんで街の空気が灰色でした。

昔は冬になると、スパイクタイヤを装着するので、アスファルトが削れて空気中に舞うため、空気が悪く目がかゆくなったりしました。健康に害がないわけありません。

そこで、スパイクタイヤが禁止となり、スタッドレスタイヤが登場しました。

「スタッド(studd)」とは、鋲やボルト。つまり、スパイクタイヤの金具のことです。

それがない(less)「冬タイヤ」のことを「スタッドレスタイヤ」と言います。

当初は、「氷の上をスパイクなしで大丈夫なのか」という、疑念がありました。

でも、今は性能も良くなり、安全運転をすることで冬道の走行ができています。

粉じん問題はひどかったです。でも、それを克服しようとしなければ、今でもスパイクタイヤだったかもしれません。

震災、コロナ、原爆、忘れてはいけないことです。それをどう乗り越えた、どう変えるかが私たちに課せられた使命ではないかと思います。

仙台の冬はどこも輝いてキレイです。スタッドレスタイヤのおかげかもしれませんね。


【本日の給食】

*新しいメニュー もうかさめのスパイシー揚げ。旬の野菜 白菜。

「もうかさめ」は、脂質が少なくあっさりとした淡泊な味わいです。さらに食感も柔らかくふんわりとしており、白身魚に似ていると言われています。

「今日の献立」

減塩パン、牛乳、もうかさめのスパイシー揚げ レモンドレッシングサラダ 白菜のクリーム煮


*もうかさめは、なるほど淡白な味わい。白菜のクリーム煮もボリューム満点!


2024年12月13日金曜日

12月13日(金) 【夜の茂庭台】【茂庭台上空】【インフルエンザ注意報発令中】【本日の給食】

【夜の茂庭台】

暗くなる前に生徒を帰すので、見たことがない人がほとんどですが「安心・安全、笑顔あふれる茂庭台」を実現するために、イルミネーションをつけています。

縁石にぶつからないように、暗い中で犯罪が起こらないように。

凛とした空気の中で、煌めく光は心を穏やかにします。



【茂庭台上空】

外で登校時の「おはよう」が終わると、毎朝8:30くらいにジェット機の「ゴォー」っといいう音が聞こえてきます。

上を見上げると、遥か上空に白い機体が見えます。

どこに向かっているのでしょうか。

空は広く、飛行機は自由な感じがします。

でも、飛行機が安全に飛び立つためには、多くの人が関わり手をかけています。

生徒もこの茂庭台中学校から巣立ちますが、そのために保護者の方、生徒を取り巻く人たち、友達、教員など、どれだけの人が関わってきたのでしょうか。

人々に支えらながらも、大空に羽ばたいてほしいです。

      

      *真ん中にある白い点。茂庭台上空を通過中の飛行機です。


【インフルエンザ注意報発令中】

12日県内全域に、「インフルエンザ注意報」が発令されました。

市内でも小学校を中心に学級閉鎖を行っている学校が増えています。

元気に冬休みに入ることができるように、「早寝、早起き、朝ごはん」「手洗い、うがい、人ごみに行くときはマスク」で、できる限り予防しましょう。

体調が悪いときは無理をしないようにお願いいたします。


【本日の給食】

*12月21日の冬至にちなんで、冬至かぼちゃ・豚肉のゆずだれかけ

メニュー

麦ごはん ふりかけ 牛乳 豚肉のゆずだれかけ みそけんちん汁 冬至かぼちゃ

*豚肉がおいしかったです。冬至かぼちゃも甘くておいしい!

2024年12月12日木曜日

12月12日(木)【1,2年 救急救命講習】【みんなで茂庭塾】【冬の景色】【本日の給食】

 【1,2年 救急救命講習】

本日、1年生が1,2校時、2年生が3,4校時に救急救命講習を実施いたしました。

太白消防署の救急係と茂庭台消防署から講師を招き、AEDの使い方や心肺蘇生法、救急車要請方法を学び、「勇気ある行動をとる力」を養いました。

「中学生が協力して一般の方の命を救った」「中学生だけで分担して、AED、心肺蘇生、救急車の要請を行い、教員の命を救った」というニュースの紹介もあり、「命を救う」という意識を高めてから実践をしました。

1,2年生は、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、周囲への協力の要請の仕方など真剣に学んでいました。

いつ何時、AEDが必要な場面に遭遇するかもしれません。その時に命を救うことができる勇気を持った人になってほしいです。




          

          

   *ちなみに、「学校のAEDはどこにあります」の問いかけにがありました。生徒のの
    して、1年生はほぼ「職員玄関のところ」を指さしましたが、実際は「職員室」で
    す。

【みんなで茂庭塾】
本日は「みんなで茂庭塾」の日です。
放課後、部活動なしで、全生徒が5科目に分かれて勉強会です。
先輩、後輩交えて、学習への取組を見せる日でもあります。
 

       
           
【冬の景色】

茂庭台中学校のテニスコートに、レンガが並べてあります。

これは、霜でテニスコートのラインテープが盛り上がってめくれてしまわないための工夫です。

最近、とても寒くなり霜も降りることがあります。

テニスコートも冬ならではの景色です。


                                   *国語の授業では、書道も始まりました。

【本日の給食】

ごはん 牛乳 八宝菜 白花豆のコロッケ ひじきサラダ

*八宝菜のシャキシャキ野菜がとてもおいしかったです。ひじきも健康に欠かせません。


2024年12月11日水曜日

12月11日(水)【ありがとうの木】【本日の給食】

 【ありがとうの木】

今年も、茂庭台中学校では、「いじめ防止」の取組をしてきました。

生徒たちは、いじめの定義や「無自覚ないじめ」について学び、個人ごとの行動宣言をシールに書き込んで掲示しました。

そして、年末になり、いじめ防止「きずな」アクションとして感謝のメッセージ「ありがとうの木」を作成し、全校で共有しました。

生徒たちは具体的な場面を想像しながらメッセージを書いていました。

学校の中で安心して生活できるように。

これからも、あたたかい人でいてほしいですね。



【本日の給食】

「おいしい給食」という、ドラマ、映画があります。

給食を中心として、給食が大好きな教員と生徒が繰り広げる人間模様がコミカルに描かれています。「給食ってありがたいな」と感じるストーリーです。

毎日食べている給食ですが、確かにそれだけのこだわりと栄養バランスが、345円の中にギュッと詰まっています。食べ物の好みがわかれるところですが、家庭でなかなか食べることができないようなものも提供され、食に対する豊かな感性が磨かれます。日本の貴重な文化だと思います。

海外での生活経験から、国際人の第一条件は「なんでも食べることができること」だと話しています。

茂庭台中学校では「仙台市南吉成学校給食センター」から、おいしい給食を提供していただいています。

健康のために「早寝」「早起き」「朝ごはん」が大切と言われていますが、茂庭台中学校では食育として昼の「給食」にもこだわっています。これからも、しっかりと食べて元気に人として大きく成長できるよう声をかけていきます。

今後、夕食の献立の参考になるよう、学校で生徒の皆さんがどのようなものを食べたか紹介していきます。

 ★本日の献立

 「旬の野菜 水菜・大根」
 チョコレートパン 牛乳 フライドチキン 水菜と大根のサラダ 卵とキャベツのスープ


*おいしいフライドチキンでした!

2024年12月10日火曜日

12月10日(火) 【3年 いのちの授業】

 【3年 いのちの授業】

本日、3年生は3校時「たいはく思春期 いのちの授業」を行いました。

太白区家庭健康課から、保健師さんや助産師さんを招いて、性感染症の正しい知識や、予防のための適切な意志決定、行動選択や適切なコミュニケーション方法について理解し、考えることができるように御講話をいただきました。

今すぐではないですが、大切なことなので、しっかりと心に留めていてほしいです。






【カウントダウン】

3年生の教室をのぞくと、私立高校入試までのカウントダウンカレンダーがかけてあります。

廊下にも、今年度の月日を示すカレンダーがあります。

残りわずかですね。

中学校生活は人生の中で一番短く感じられるくらい、充実した日々を過ごしてほしいです。

カウントダウン始まっています
過ぎた月には「終了」の黄色い紙が貼られています

3年生の中学校生活はあとわずか。


左1Fが3年1組 左2Fが2年1組 右2Fが1年1組 充実した学校生活を。

2024年12月9日月曜日

12月9日(月) 【白い茂庭台】【やり残しゼロへ】【3年 福祉学習】

 【白い茂庭台】

日曜日には、雪がちらつき、本日は校庭や校舎前のアスファルトが真っ白になりました。

寒さが厳しくなっています。

冬の景色ですね。

場所によっては、氷が張りつるつるになっているので、登下校で転倒などしないように気を付けて、慌てずに歩行してほしいです。



【やり残しゼロへ】

MMホールに新生徒会が、今月のスローガンを掲げています。

「やり残しゼロへ!本気の冬!」

12月24日(火)から冬休みです。

学校生活はラスト2週間。やり残しゼロへ!

「今何ができるか、今何をするか」が大切です。

いい冬を迎えたいですね。


【3年 福祉学習】

本日3年生は、「自立のための茂庭塾」の一環として、福祉学習 出前講座を行いました。

「となりのココロン ~障害のある人もない人も誰もがくらしやすい街をつくるために~」と題して、仙台市障害企画課の方々と、人生の途中で視力を失った方を講師に迎え、調理室で講話をいただきました。

講師の方は視力がないにも関わらず普通に包丁を用いて、調理を行います。その実演のために、本日の講義は調理室で行いました。

それがどんなに大変なことなのかを知るために、生徒たちは全員目隠しをして粘土を包丁に見立てた30cm定規で切りました。

          

冒頭で、車いすの人が段差のある場所で困っている図を見て、「何が障害でしょう」との問いかけがありました。

歩けないことが「障害」なのか、車いすで進めない段差が「障害」なのか。

今日のとても意義深い講話をとおして、生徒一人一人が「誰もが暮らしやすいまち」について考えるきっかけになればと思いました。

社会性や豊かな人間性を育み、多様性を尊重する姿勢を培う時間になりました。

            

2024年12月6日金曜日

12月6日(金) 【ご当地キャラに年賀状を】

 【ご当地キャラに年賀状を】

郵便局の方が来校し、パンフレットをいただきました。

「東北地方のご当地キャラに応援の年賀状を書こう」


ご当地キャラに年賀状を書くと、返事がもらえるそうです。

宮城県内でいくつのご当地キャラがあるか知っていますか。

仙台市で有名なのは「○○○丸」ですが、それ以外にも、南三陸町の「○〇〇〇〇君」や気仙沼の「〇〇ぼーや」。

実は、宮城県内だけで「31キャラ」もあります。

東北では、「140キャラ」。それ以外でも、プロスポーツチームで「12キャラ」。

こんなにたくさんあるのですね。


このパンフレットには、手紙を送るまでに必要な「7つのポイント」が載っています。

1 郵便番号を書く 

2相手の名前を書く 

3相手の住所を書く 

4自分の住所を書く

5自分の名前を書く 

6自分の郵便番号を書く 

7切手を貼る

住所よりも、中心となる「相手の名前を先に書く」こともしっかり書いてあります。


年賀状を書く機会は少なくなっ

たかもしれませんが、手紙の書き方はしっかり知っていた方がいいですよね。

学校に何部かいただきましたが、どうしても欲しい方は郵便局へ。


宮城県だけでこんなにあるご当地キャラ





2024年12月5日木曜日

12月5日(木) 【3年 幼稚園実習】 【自立のための茂庭塾 「消費者教育」講座】

 【3年 幼稚園実習】 

本日、3年生は地元の幼稚園で「幼稚園実習」を行いました。

幼児の生活や遊びを観察したり、一緒に遊んだりするなどの実践的・体験的な活動をとおして、幼児にとっての遊びの意義や幼児とのかかわり方について理解し、思いやりの気持ちをはぐくみ,地域社会の一員として自分にできることを考えることを目的としています。

自分が幼稚園だったことを思い出して、自ら真っ先に、遊具に乗ってしまった生徒もいましたが、生徒たちは皆いい表情で幼児と関り、お兄さんお姉さんとして頼りがいがあり、微笑ましい行動をしていました。

幼稚園の先生は、今の中学校3年生が幼稚園にいた時のことをよく覚えていて、「○○ちゃん大きくなったね。大人になったね」と懐かしんでいました。

今日見てきた幼児も、6年後には中学生。今日遊んでくれた、お兄さんお姉さんの後輩です。


          

          

幼稚園の大根もすくすく成長していました。


【自立のための茂庭塾 「消費者教育」講座】

本日は、「自立のための茂庭塾」の講座の一つとして、全国消費生活相談員協会から講師をお招きし、「消費者教育」の出前講座を行いました。

「消費者」とは、お金を支払って商品やサービスを買う(消費する)人のことです。生徒の皆さんもお菓子や文房具などを自分のお小遣いで買うことがあると思います。すでに消費者の1人ですね。

社会に出ると、その支出する金額が大きくなったり、複雑なお金の使い方があります。また、皆さんのお金を、どうにかして奪おうとする人が出て来るかもしれません。社会に出て自立した生活を送るために、みなさんは「消費者」として、正しい知識が必要です。 「消費者」が被害を受けることが多い社会です。今日の講座を通して「消費者」としての知識を得て将来、豊かで充実した生き方をしていくための態度や能力を身に付けてほしいです。

 本日は「消費者」として大切なことを、実践的な対応について、DVDでの映像も交えて御講話をいただきました。

1 「契約」

  ・18歳になると成年になり、自分の意志だけで契約できる。つまり、未成年者取消権を

   利用することはできない。

  ・契約は消費者と販売者の意志が合致した時に成立する。

2 「クーリング・オフ制度

  ・特定の取引方法において一定期間内であれば、契約の解除を行うことができる。

3「インターネットの利用」

  ・クーリングオフ制度はない。

  ・返品、交換は販売店のルールに従うことになる。

  ・注文前に内容を確認する。

  ・便利だからこそ慎重に活用する。

困ったときは、

 「消費者ホットライン 188 (泣き寝入りは いやや)」に相談する。

という内容でした。いつでも消費者被害にあう可能性があります。自立のために、被害に合わないために、貴重な講話でした。





          
          

1月22日(水)【2学年 美術作品】【モーニングムーン】【1学年 目標】【巳年のミーちゃん】【鏡餅ベーマックス】【本日の給食】

 【2学年 美術作品】 美術の授業で2年生が「ウッドキーホルダー」を作りました。 複数の木を張り合わせ、手作業でやすりで削り、仕上げに「くるみ油」を塗布したものです。 自分で作ったものは大切にすると思います。一生ものです。 【モーニングムーン】 朝、見上げたらモーニングムーンでし...