2024年11月29日金曜日

11月29日(金) 【いじめ防止きずなアクション】

 【いじめ防止きずなアクション】

より豊かな学校生活をするために、茂庭台中学校では「いじめ防止きずなアクション」の取組として、2校時に「コミュニケーションを高めよう」の授業を行います。

 自分と異なる立場の人の気持ちを考えて、言葉を選んだり、行動したりしようとする姿勢を育てたいと考えています。

今「無自覚ないじめ」が大きな問題となっています。

自分が相手をいじめようとは思っていなくても、口に出したことばや態度がいじめになっていることがあります。

大人になっても、人と人との「コミュニケーション」は深いものです。

自分の気持ちを大切にするとともに、友達や周りの人も大切にできる人になってほしいです。





2024年11月28日木曜日

11月28日(木)【茂庭台中の芸術】【慣性の法則】

 【茂庭台中の芸術】

茂庭台中学校には大きな絵画や美術品などが校舎内のいろいろなところに飾られています。

普段気にせずに生活をしているかもしれませんが、どこにあるかわかりますか。

「生出神楽」佐伯眞人作
「華」及川茂 作
                「盤司岩」佐伯眞人 作

【慣性の法則】

本日、いちい学級の理科の授業では「慣性の法則」について学習をした。

実際に、検証として薄くて軽い発泡スチロールの板を円形に切り取り、接地面に空気が入り込むよう縁をつぶして円盤をつくり、軽く指ではじいた。エアーホッケーのように、はじかれた円盤はスーッと流れた。

実験は興味を掻き立て、実際に手を動かし、おもしろいし忘れない。

何よりも、楽しそうに学習している生徒たちを見ているのがうれしいと思いました。

          





2024年11月27日水曜日

11月27日(水) 【季節の装飾】【3年 進路相談中】

 【季節の装飾】

ステーションの中には、その月ごとのポスターが貼ってあります。

春、夏、秋、そして冬。

最近寒くなってきたので、もう冬のイメージしかないですが、その月ごとの季節を表す装飾をみていると、そんな季節があったなと思います。

もうすぐ師走です。

年末にかけて一年を振り返り、来年さらにいい年にしていきたいです。












             

【3年 進路相談中】

3年生は、11月26日(火)~12月4日(水)までの期間、第3回目の教育相談(進路相談)を実施しております。

生徒と担任の2者面談か、保護者が入っての3者面談です。進路希望確認の最終段階です。

ぜひ、有意義な時間になりますよう十分お話合いをした上で参加くださいますよう、御協力の程よろしくお願いいたします。









2024年11月26日火曜日

11月26日(火)【絵馬】【天井高い】【秋の太白山】

 【絵馬】

ステーションでは、来年の干支の絵馬を作っています。

かわいい。


もうすぐ師走、そして新年。

あっという間の1年なのか、長い1年だったのか。

時間の感覚は、充実度と反比例すると言います。

日々充実していれば短く感じ、充実していなければ長く感じる。

「あっという間だった」と言えるような茂庭台中学校の生活であることを祈ります。


【天井高い】

茂庭台中学校の校舎はとてもおしゃれだと思います。

1階と2階で天井の高さが違います。

1階は通常ですが、2階は斜め天井で、とても高いので開放感もあり広く感じます。

                  1階の教室

2階の教室

先日、あるテレビ番組でも紹介していましたが、日本の一般教室の窓は、すべて生徒の左側。右利きの人が多いので、左から日が差すように法律で決まっています。茂庭台中学校では、高い天井に窓もあるので、さらに明るい教室です。高い天井で、のびのびすくすく成長してほしいです。


【秋の太白山】

校長室から見える太白山を、今までも紹介してきましたが、山の色が少し茶色になってきました。創立当初は、周りの木もなく、太白山がきれいに見えていたそうですが、いまは、少ししか見えないのが残念です。

茂庭台中学校 校歌の2番に「名峰太白 窓近く」との歌詞がありますが、少し遠くなりつつあります。

                   太白山

2024年11月25日月曜日

11月25日(月)【文化発表会(展示の部)】【フリー授業参観】【1年生 シッティングバレー】

 

【文化発表会(展示の部)】

本日から「文化発表会(展示の部)」が始まりました。

MMホールに、今までの学習で作り上げたものを展示しています。

教科で授業の中で作ったものや、部活動で作ったものを展示しています。

色とりどりの絵や写真を用いた作品。旅行的行事のあとまとめとして作り上げた作品など、

個性あふれる素晴らしい作品が並んでいます。

ぜひ、御覧になっていただきたいです。





【フリー参観】

「文化発表会(展示の部)」に合わせ、本日から「フリー授業参観」も行っております。

展示を見て、ぜひお子さんの普段の授業の様子を見ていただきたいです。

  *いずれも、本日から29日(金)までです。

【1年生 シッティングバレー】

1年生は5校時、福祉体験活動の一環として、講師の方々を招いて「シッティングバレー」を通じて「公平」について考えました。

「シッティングバレー」の規則を知り、なぜそのような規則となったかを考え、体験することで、傷害の有無にかかわらずスポーツを楽しむための工夫について理解しました。

腰を床から話してしまうと、反則になります。ウオーミングアップから、思ったように動けない体験は、人の身になって考える機会となりました。






                 

2024年11月22日金曜日

11月22日(金)【みんな茂庭台の日】 

 【みんな茂庭台の日】

本日、茂庭台小学校の全校児童と、茂庭台中学校の全校生徒で茂庭台市民センター前の広場に集まり、「みんな茂庭台の日」を実施いたしました。

目的として、次の3つです。

①地域の方々に茂庭台の小中学生の取組を見てもらい、活動内容をほめていただくことで、児童生徒の自己有用感を高める。

②地域連携として地域が作る学校の一端を担う行事とし、茂庭台地区の安心安全を向上させる。

③ふるさととしての茂庭台地区を、児童生徒の居場所として定着させ、郷土を愛する心を育てる。


〔朝の活動〕

1中学校の生徒会執行部を中心として、朝小学校の校門で挨拶運動を行いました。生徒会とボランティアで15名ほどが参加をしました。小学生の叫ぶような元気な挨拶に、中学生のさわやかな挨拶がありました。とても、いい朝になりました。

2地域美化活動は、中学校の環境委員が中心となり、ゴミ拾い活動をしました。

3そのほかの全校生徒も、登校中にゴミ拾いをしながら登校しました。

その後、8:40に、茂庭台市民センターに小中学校の生徒が全員集まり健全育成会の会長からの話、市民センター館長さんのお話の後、「健全育成標語」の表彰式を行いました。

茂庭台をよりよくしていきたいと思う気持ち、生活環境を良くしていきたいという気持ちが入った素晴らしい標語でした。

「安心・安全 笑顔あふれる茂庭台」と、健全育成の会長さんがよく話しています。

今日は特別な「みんな茂庭台の日」でした。しかし、「安心・安全 笑顔あふれる茂庭台」を作っていくのは、児童生徒の皆さんです。



          
毎日が「みんな茂庭台の日」です。これからも素敵な地域にしていきましょう。

          

2024年11月21日木曜日

11月21日(木) 【2年生 職場体験学習3日目】【明日は「みんな茂庭台の日」】【幻の校舎】

 【2年生 職場体験学習3日目】

本日2年生は、職場体験学習3日目。つまり、最終日です。

慣れない仕事や環境で大分疲れているかとは思いますが、最後の最後まで気を抜かず、

やるべきことをしっかりと勤め上げてほしいです。

どんなことを学び、どんなことを考えたか、後日1年生に発表します。


【明日は「みんな茂庭台の日」】

明日は、茂庭台小学校、茂庭台市民センターも含めて「みんな茂庭台の日」と称して、活動を行います。

生徒会執行部、環境委員はそれぞれ、あいさつ運動、ゴミ拾い活動のあとそのまま市民センター前広場に移動します。(ボランティアで参加する人は、事前に担任にその旨を伝えてください。)

その他の一般生徒は通常通り8:25まで中学校に登校してから、市民センターに向かいます。

市民センターでは健全育成標語の表彰を行います。

「茂庭台の児童生徒みんなで集まる日」これからも、繋いでいきたいです。


【幻の校舎】

茂庭台中学校の校舎案内板に「幻の校舎」が描
かれていることを知っていますか。

今は、「コの字」の校舎ですが、実は「ロの字」の校舎になるはずだったようです。

校舎の裏手が広いのはこの計画があったからではないでしょうか。

人数が増えることを見越して計画されたものだと思います。

今の状態でも、十分広い校舎ですがもっと大きくなったかもしれません。

これ以上、校舎を大きくすることはないですが、少し夢のあふれる案内板です。

この案内板の各階右側が、幻の校舎
ここにも校舎があるはずだった


2024年11月20日水曜日

11月20日(水) 【3年 太陽の観測】【2年生 職場体験学習2日目】【モニ中坂】

 【3年 太陽の観測】

本日3年生は、理科の授業の一環で、休み時間ごとに太陽の観測を行います。

3年生の教室の前に、ブルーシートを敷きその上に半球を置いて、太陽がどのように動いているか、記録を取って観測を行います。

1年生は先日天文台で、天体について学習をしてきたと思いますが、3年生では更に深く探求します。

中学校での学習が忘れられないものになってほしいです。



【2年生 職場体験学習2日目】

2年生の職場体験学習が2日目になりました。

各事業所で、茂庭台中生が働いています。

元気に「いらっしゃいませー」と言える生徒もいるようですが、なかなか大きな声が出せない生徒もいるようです。

どうぞ、あたたかく見守りください。


【モニ中坂】

朝のチャイムに合わせるかのように、中学校前の坂をダッシュしてくる生徒がいます。

あと5分早く家をでれば、走らなくてもいいのにと思います。しかし、遅刻しないために必死に走ってくる生徒の様子は微笑ましくさえあります。

茂庭台中学校の敷地入口から、校舎があるところまで長い坂があります。そして、登り切ったところに、間に合うかを確認するためにあるような時計があります。

朝、この「モニ中坂」を駆けあがってきた生徒はどのような思いでこの時計を見ているのでしょうか。「時間が恨めしい」と思うのか。「明日は早く家を出よう」と思うのか。

ここを通って通学した生徒が、今日も一日いい学校生活を送ることを願います。

〔モニ中坂〕
〔坂の上の時計〕


4月9日(水)【入学式】

 【入学式】 本日、13:00から本校体育館で入学式を行いました。 真新しい制服に身を包んだ新入生を迎え入れることができました。 3学年がそろいました。 新しいチームです。いまから、ここから皆で成長していきたいです。