2025年7月18日金曜日

7月18日(金)【ALT お別れ式】【夏休み前 全校集会】【本日の給食】

 【ALT お別れ式】

全校集会の前に、母国に帰るALTの先生のお別れ式を行いました。

いつも明るいALTの先生ですが、今日は緊張が見られました。

全て、日本語で気持ちを生徒に伝えたいという姿勢がよくわかり、本人は笑顔で話しているのですが、その一生懸命さに聞いている方が感動してジーンとしました。

各学年へのメッセージもとても良かったです。

母国に帰っても茂庭台中学校で過ごした日々を、忘れないでいてほしいです。

          

【夏休み前 全校集会】

仙台市の学校が3学期制の時は、夏休み前に、1学期の終業式を行っていましたが、式ではなく、夏休み中の注意事項の確認や連絡をするために、集会を行っています。

今日は、吹奏楽部の表彰のあと、校長から、①命を守ること②いい思い出を作ること③いい顔で夏休み明けに学校に来ること の3つの「夏の約束」をしました。

また、そのあと生徒会の代表から話がありました。

・1,2年生は部活動だけでなく勉強も頑張ってほしいこと

・3年生は勝負の期間になるので、将来を考えて生活をすること。

また、生徒指導主事からは、

・夏休み中も目標を持って生活をしてほしい。

・水の事故や交通事故にあわないように。

・SNSやネットでトラブルに巻き込まれないようにという話をしました。

土日を合わせると、37日間です。

良い夏を!

【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、揚げ餃子、四川豆腐、ゆで枝豆、オレンジ

*中華料理:世界の料理はいろいろありますが、どこに行っても間違いなくおいしいのは中華料理ではないかと思います。日本料理も各国に進出していますが、以前海外で食べたいかにも日本料理と思われる看板の「ラーメン」や「回転ずし」は、日本で食べるものとあまりにもかけ離れていて、食べることができなかったことがあります。でも、中華料理は安定しておいしい。今日は、四川豆腐と餃子。間違いなく、おいしい。これから更に暑い日が続くと思いますし、明日からしばらく給食はありませんが、おいしいものをたくさん食べて夏を乗り切ってほしいです。



7月17日(木) 【非行防止教室】【県警音楽隊演奏】【本日の給食】

 【非行防止教室】

仙台南警察署生活安全課から講師を招き、中学生の気を付けるべきことについて御講話いただきました。

気温が大分高くなってきているので、校長室から配信し、オンラインで各教室で視聴しました。

夏休みを間近に控えて、水難事故や交通事故についてや、インターネットに関する加害にも被害にも合わないように、そして闇バイトのような誘惑があることなど注意喚起をしていただきました。



【県警音楽隊演奏】

非行防止教室に引き続き、体育館で宮城県警察音楽隊の演奏を聞きました。

メリハリのある一音一音が心に響く素晴らしい演奏でした。

曲の合間に、交通安全についても話していただき、自分の身を自分で守ることの大切さを改めて感じました。

後半には、本校の吹奏楽部も入り迫力あるコラボレーションを聞くことが出来ました。

音楽のすばらしさを感じる時間でした。

【本日の給食】

「本日の献立」

コッペパン、ぎゅうにゅ、肉だんごのハニーマスタードソースかけ、ラタトゥイユ、マカロニと野菜のスープ

*ラタトゥイユ:フランス南部プロヴァンス地方を発祥とする野菜の煮込み料理です。玉ねぎ、ナス、パプリカ、ズッキーニといった夏野菜を、ニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトを加えてハーブと共に煮込んで作られます。濃厚な味で食欲が増します。聞きなれない世界の料理も提供され、世界各国の料理を食べれるのはうれしいですね。

2025年7月16日水曜日

7月16日(水)【明日、警察音楽隊が来校。保護者の皆様もどうぞ。】【本日の給食】

【明日、警察音楽隊が来校。保護者の皆様もどうぞ。】

明日7月17日(木)に、非行防止教室を行います。

南警察署から生活安全課の方に来ていただき、青少年の非行防止についての御講話をいただきます。熱中症対策として、校長室からオンラインで各教室に配信する予定です。

その後、体育館で警察音楽隊の方々と本校の吹奏楽部の合同での演奏会があります。

保護者の方々もぜひ来校していただき、すばらしい音色を聞いていただきたいです。

保護者の皆様は直接体育館へおこしください。

〔警察音楽隊と吹奏楽部による演奏〕

日時:7月17日(木)

    15:10~15:40

場所:体育館


 【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、パンプキンサラダ、ポップビーンズ


*「夏はカレー」:テレビコマーシャルで、カレーの宣伝でこの言葉が耳から離れません。暑いとき、食欲がないときほど、栄養満点でたくさん食べることができる「カレー」はいいですね。給食のカレーはおいしいです。今週末から夏休みに入ります。7月の献立表にこう書いてあります。「給食がない夏休みはカルシウム不足になりやすいので、水分もとれる牛乳を1日に2カップぐらい飲むとよいでしょう」。食事でも水分をとることが大切です。みそ汁やスープは水分と塩分を同時にとることができます。水分、栄養などのバランスを考えた食事を心がけたいですね。

2025年7月15日火曜日

7月15日(火)【三者面談 2/3】 【体育館に冷風機 2台】【ライオンズおめでとう!】【廊下の滑り止め】【本日の給食】

 【三者面談 2/3】 

「三者面談」2日目です。

学習面と生活面について、保護者、生徒、担任を中心に今後に向けて話をしています。

心配ごとは尽きませんが、「悩み」と「迷い」の違いがわかれば少し前進します。


・「悩み」 ー 解決のための選択肢が見つからない。何も解決策を考えていない。

・「迷い」 ー 解決のためのいくつか選択肢がある。どれを選ぶか考えている。

先に進むためには、「悩み」を「迷い」にすることが大切。そして、解決のための選択肢を選んだら、それが正しい選択だったと言えるように、迷わず努力を続ける。ある人がこのようなことを言っていました。

三者面談をとおして、今から何をやるか「みとおし」を立てて、解決のための選択肢を具体的に実行してほしいです。

【体育館に冷風機 2台】

体育館に現在大型の「冷風機」が一台あります。

本日、市から2台中型の「冷風機」が納入されました。

「冷風機」は、水をタンクに入れ、その水でフィルターを濡らし、その気化熱で風を涼しくするものです。

これからの暑い夏に活躍しそうです。

*中型「冷風機」2台(裏側)


*中型冷風機(表側)
          
*大型冷風機

【ライオンズおめでとう!】
茂庭台中学校では、部活動の外部移行を促進しています。
野球部の生徒で、「茂庭台ライオンズ」に参加している生徒がおり、
先日の大会で優勝したとの報告がありました。
「賞状」、「カップ」、「優勝旗」すばらしい。
本校の生徒が、この優勝に貢献していることがうれしいです。
これからも、部活動ではなくても、生徒が努力していることを、学校で讃えていきます。
「ライオンズ」のみなさん。本当におめでとうございます!


【廊下の滑り止め】

本日は、気温はあまり高くありませんが、湿度がかなり高くなっています。

そのため、廊下などが湿気で濡れたようになり、滑りやすくなっています。

転倒防止のため、扇風機、送風機を稼働させています。

ケガがないように、廊下で走ったりしないよう常に声掛けも行っています。

【本日の給食】

☆宮城県産のズッキーニ、パプリカ、なすを使ったスパゲティ☆ ☆旬の果物 すいか☆ ☆毎月19日は 「食育の日」☆

小ココアパン、牛乳、ズッキーニとパプリカのスパゲティ、さけのガーリック焼き、コーン入りサラダ、すいか

*「ズッキーニ」「パプリカ」:毎月19日は「食育の日」として、地域の食材や旬の食材などを取り入れ、日本において食育を推進するために定められた記念日です。国民一人ひとりが食に関する知識を深め、健全な食生活を実践する意識を高めることを目的としています。今日は、宮城でとれた「ズッキーニ」と「パプリカ」を使ったスパゲティが提供されています。    「ズッキーニ」は、緑色の細長い形からきゅうりの仲間と間違われやすいですが、実はカボチャの仲間(ペポカボチャの変種)だそうです。淡白な味わいで様々な料理に活用でき、栄養価も高いことから、今や日本の食卓にも欠かせない夏野菜の一つとなっています。「パプリカ」はピーマンとよく似ていますが、より大きく肉厚で、甘みが強いのが特徴です。苦味が少なく、生でも加熱しても美味しく食べられます。赤、黄、オレンジ、紫など、カラフルな色素成分を持ち、料理の彩りにも貢献します。夏野菜がおいしい季節です。おいしく食べて夏バテ防止に。もうすぐ夏休みです。

2025年7月14日月曜日

7月14日(月)【台風接近中】【三者面談1/3】【本日の給食】

 【台風接近中】

台風5号が近づいてきています。

朝は曇りでしたが、次第に大雨になってきました。

気温は低めで身体が休まりありがたいですが、雨や風による災害が起きなければいいですね。


【「三者面談」 1/3】

本日から3日間の予定で、「三者面談」を行います。

例年は、担任が一人で6日間かけて、夏休み中に「三者面談」を行っていましたが、

今年から、「チーム担任制」を実施しているので、面談は3日間で夏休み前に行います。

学習面、生活面を中心にお話をしていきます。また、3年生は特に今後の進路についてもお話をしていきます。

短い時間ですが、情報交換の場として、現在の課題と今後の生活の改善についてなど充実した時間にできるよう御協力ください。


【本日の給食】

☆沖縄県の料理を味わおう☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、豚肉のかりん揚げ、マーミナーチャンプルー、生揚げと大根のみそ汁、パインアップルの缶詰

・「マーミナーチャンプルー」:沖縄の家庭料理の定番で、もやしを主役にした炒め物です。「マーミナー」とは沖縄の方言で「もやし」を意味し、「チャンプルー」は「ごちゃまぜ」を意味する言葉で、豆腐や野菜、豚肉などを一緒に炒め合わせた料理を指します。ゴーヤーチャンプルーと並んで人気があり、手頃な価格で手に入るもやしを使うため、家計にも優しく、昔から沖縄の食卓で親しまれてきたそうです。台風などで野菜の価格が高騰した際にも、安定して供給されるもやしは貴重な食材として重宝されてきたそうです。今日のような天気の時こそ、似合う料理かもしれませんね。


2025年7月11日金曜日

7月11日(金) 【暑さも一休み】 【本日の給食】

【暑さも一休み】

南では、相変わらず猛暑になっているようですが、仙台では平年並みの気温になり、暑さも身体も一休みです。

また暑い日々が戻って来ると思いますので、一度体調を整えておきたいですね。

【本日の給食】

ごはん、のりの佃煮、牛乳、赤魚の竜田揚げ、キャベツのごまみそ和え、沢煮椀

*「沢煮椀」:「さわにわん」と読みます。豚肉と千切りにした野菜をたっぷり使った、塩と胡椒で味を調えるのが特徴的な日本の汁物料理です。その名のとおり、「沢」=「たくさん」の具材が入っていることが名前の由来とされています。「たくさん」といういいかたは、たくさんあります。いずれにせよ、必要な栄養分もたくさん入っているということですね。しっかり噛んで食べてこの夏を乗り切りましょう。



2025年7月10日木曜日

7月10日(木)【あいさつ運動・地域奉仕活動】【半旗】【MWC】【本日の給食】

 【あいさつ運動・地域奉仕活動】

本日は、朝、小中合同での「あいさつ運動」と地域の公園の清掃をする「地域奉仕活動」をおこないました。

小学校では中学生が大きな声でさわやかな挨拶を児童にしました。

また、近隣の公園の清掃活動でも中学生は意欲的に活動をしました。

次は9月5日です。その時には今日のように涼しいといいですね。


【半旗掲揚】

本日、仙台市内の公立学校・園では、国旗と市旗の半旗が掲げられています。

「仙台空襲」のあった、7月10日に亡くなられた方々への弔意を表すためです。

昨日は、「仙台空襲を考える献立」を給食で提供いたしました。戦争が過去のものではなく、現在も苦しんでいる人がいたり、海外ではいまだに戦火の中にいる人がいます。

茂庭台中学校でも、半旗掲揚を掲揚しています。

その意味を少しでも、生徒も感じてくれたらと思います。

【MWC】

昼休み、今年度初めての「MWC モニ ワールド カップ」が、生徒会主催で開かれました。

1年生、2年生、3年生、教員 の全校が4つのチームに分かれ、競うイベントです。

本日は、夏休みで母国に帰る「ALTの良いところ」をいかに多く書くことができるかというゲームでした。

3分という限られた時間でしたが、各チームたくさん書いていました。

そのALTも参加していましたが、別枠で一人で「茂庭台のいいところ」を書いていました。

全校がすぐに集まって、いろいろなことをできるところが茂庭台中学校のいいところです。

次回も楽しみにしています。


【本日の給食】

「本日の献立」

丸パン、牛乳、豚肉のロベールソースかけ、フレンチポテトサラダ、ジュリアンスープ、ヨーグルト

*「ロベールソース」:あまり聞きなれないソース名ですが、「ロベールソース」(Sauce Robert)は、フランス料理の伝統的なソースの一つだそうです。玉ねぎの甘みとマスタードのピリッとした辛味が特徴で、特に豚肉料理との相性の良さで知られているとのこと。今日の給食では、厚めの豚肉にたっぷりの「ロベールソース」。とてもおいしかったです。「どんなソースがかかっているか」と考えながら食べている人はいないとは思いますが。

2025年7月9日水曜日

7月9日(水)【成長する野菜たち②】【オーバーフロー】【本日の給食】

 【成長する野菜たち②】

昨日、いちい学級の野菜の成長について掲載いたしました。

本日、野菜を確認したところ、すでに大きくなっています。

野菜は大きさを見ると日々成長しているのがよくわかります。

見た目ではわからないかもしれませんが中学生も日々成長しています。


暑い毎日ですが、いちい学級の生徒が野菜に毎日水やりをしています。

学校でも生徒に潤いを与え成長を促します。




【オーバーフロー】

保健体育の授業で「水泳」を行っています。

プールの水温は30℃。

気温がこの時期にしては高目なので、教育委員会の指示通り「オーバーフロー」(水を入れてあふれさせること)をして水温を下げています。

また、プールサイドが熱くならないように、水を撒いています。

飲み水も必要、オーバーフローも必要。何かと水のありがたみを実感する夏です。

【本日の給食】

☆仙台空襲を考える献立☆

「本日の献立」

麦ごはん 、ふりかけ、牛乳、ししゃも天ぷら、きざみ昆布と野菜の炒め煮、すいとん汁


*仙台空襲の献立:1945年7月10日の仙台空襲の当時、そして終戦前後の混乱期、仙台市民は深刻な食糧難に見舞われ、乏しい食材を工夫して日々の食事を繋いでいたそうです。特別な「献立」というよりは、手に入るものをいかにして食べるかという、生きるための知恵が詰まった食卓でした。

 ・「すいとん」: 小麦粉を水で溶いて団子状にし、野菜などと煮込んだすいとんは、数少ない「ごちそう」だったそうです。・「野菜」: 家庭菜園でカボチャやサツマイモなどを育て、貴重な食料としました。芋の蔓(つる)は煮物に、葉はおひたしにするなど、余すところなく活用されたそうです。・「野草・海藻」: 食べられる野草や海藻も重要な食料源でした。

仙台市戦災復興記念館には、当時の食事を再現した展示があり、「雑草入りご飯」や「さつまいもいりだいずご飯」など、当時の食生活の様子をうかがい知ることができます。来館者が増えないとの新聞記事がありました。ぜひ、夏休みにでも行って、見てきてほしいです。

仙台空襲当時の「献立」とは、華やかなものではなく、食糧不足という厳しい現実の中で、人々が創意工夫を凝らして生き抜いた証そのもの。今日の給食から少しでも、仙台空襲を考えるきっかけになればと思います。

2025年7月8日火曜日

7月8日(火)【ブックトーク】【成長する野菜たち】【本日の給食】

 【ブックトーク】

本日、3年生対象の「ブックトーク」を行いました。

「ブックトーク」とは、あるテーマに沿って複数の本を魅力的に紹介し、「この本を読んでみたい!」という聴き手の気持ちをかき立てることを目的とした活動です。

今日は、お二人のボランティアの方に、「嘘の結末」「人と人のつながり」をテーマに本を紹介していただきました。

7冊紹介していただきました。途中まで大まかなあらすじを話していただきましたが、もちろん結末はわかりません。どうしても、結末を知りたくなります。とてもその本の魅力が伝わってきました。

デジタル教材が多くなり本を手に取る機会が減っています。

でも、本の重さ、紙の匂い、挿絵の美しさ、ページをめくるときの音、感触。本でなければ味わえないものがあります。

今日は、3年生を対象にお話をしていただきました。「とても反応がよく、しっかりと話を聞いてくれてうれしかったです。」と、本日の講話をしていただいたお二人が話していました。

今日の「ブックトーク」を通して、本に少しでも興味を持ってくれたらと思います。

          




【成長する野菜たち】

暑い日々が続いていますが、いちい学級で育てている野菜たちはぐんぐん成長しています。

ピーマン、キュウリ、トマト、トウモロコシ、ナスなど。

これから益々大きくなって、どんな野菜になるのでしょうか。楽しみです。





【本日の給食】

「本日の献立」

小減塩ソフトパン、牛乳、チャンポンめん、蒸ししゅうまい、ピリ辛きゅうり、冷凍みかん

しましょう

*今月の目標:「7月の予定献立表」に書いてある今月の目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。食欲が落ちがちな暑さが続きますが、そんな時こそしっかり食べたいですね。給食を残さずしっかり食べ続けることが、この夏を乗り切り、一歩成長する糧になります。給食をおいしくいただき、いい夏にしましょう!

2025年7月5日土曜日

7月5日(土)【地域防災訓練】【地震・引き渡し訓練】

本日は、土曜日で学校が休みの日ですが、地域防災訓練などを行うので授業日としました。

7月7日(月)は振替休業日です。

 【地域防災訓練】

小学校、地域と合同での「地域防災訓練」を行いました。

1 児童生徒は居住地域に分かれ、小学校か中学校に分かれて集合しました。

2 地域グループに分かれ小学生と中学生で、「濃煙体験」「応急処置」「水消火器訓練」「校内の消火器探し」をしました。

 濃煙体験ー無害の煙が充満したテントの中に入り、視界0の体験をしました。

 応急処置ー毛布タンカ作りや、骨が折れた場合の緊急対応などを行いました。

 水消火器訓練ー水消火器を使って3メートル先の的に水をかける訓練をしました。

 消火器探しー校内の消火器がどこにあるか、スタンプラリー形式で行いました。

         

         

         

また、地域の方々は体育館に集合し、

 ガス式発電機の始動訓練、パーテンション作り訓練、簡易トイレ組み立て訓練、非常用水

設置訓練等を行っていました。

            

    

               

    

 非常時に慌てないために、そして、自分の命を守るために、繰り返してやっていきたいです。

【地震・引き渡し訓練】

防災訓練に引き続き、中学生は教室で地震の避難訓練と、保護者に来てもらう引き渡し訓練を行いました。

避難指示から、校庭に生徒が集まり確認をするまで、3分2秒でした。

とても暑い中でしたが、しっかりと避難していました。

また、「引き渡し訓練」では、保護者の皆様に学校に来ていただき、確認をしながら引き渡しをいたしました。

来校いただいた保護者の皆様、暑い中御協力ありがとうございました。

2025年7月4日金曜日

7月4日(金)【定期考査①】【プールの授業時はサンダルを持参してください】【本日の給食】

 【定期考査①】

本日は、今年度初めての定期考査となる「定期考査①」を実施しました。

1,2,3年生どの教室を見ても、緊張感を持って真剣に問題用紙を見て、一生懸命解答用紙に記入する様子が見られました。

自分の今までの努力を出し切ってほしいです。

*1年生

*2年生
*3年生

【プールの授業時はサンダルを御持参お願いします】

暑い日々が続いています。

昨日、保健体育の授業で水泳を行いました。

水を入れて「水温」が高くなりすぎないように調整をしています。

また、プールサイドも直射日光で高温になる為、水を撒いて冷やしています。

しかし、陽射しが強すぎて、プールサイドが熱すぎることがあります。

昨日もかなり熱くなりました。

そこで、「やけど防止」の対策として、お手数ですがプールの授業の時は、お子様にぜひビーチサンダルなどはきものを持参させてください。

もし、御家庭にサンダルがなければ、外履きを履いてもいただいても構いません。

安全に授業を進めてまいりますので、御理解ください。

【本日の給食】

ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)、五目きんぴら、なめこのみそ汁、グレープフルーツ

*「五目きんぴら」:昨日のブログで、「八宝菜」の八は「8」の意味ではなく「たくさんの」という意味であることを載せました。五目の五も「5」の意味ではなく、「たくさんの」という意味だそうです。複数の具材を組み合わせたきんぴらで、野菜や肉、こんにゃくなどを甘辛く炒め煮にした、ごはんによく合う和食のおかずです。




2025年7月3日木曜日

7月3日(木)【防災訓練事前指導】【明日は定期考査①】【ALTの先生誕生日】【本日の給食】

【防災訓練事前指導】

7月5日は土曜日ですが、「地域防災訓練」のため、授業日です。

7月7日(月)は振替休業日です。

本日、「仙台版防災教育副読本」(仙台市教育センターのHPから見ることができます)を使って、防災訓練の事前指導を行いました。

3.11の後にこの「副読本」が編纂されました。当初は本として配付されていましたが、現在はデジタルブックで見ることができるようになり、様々な関連するリンクにつながるようになっています。

本日の授業では、復興ソングとして当時の中学生が作詞した「仲間とともに」という歌を聞きました。

「私には何ができるだろう…私たちは歩き始めた 未来という光を目指して 前へ前へ仲間とともに 一歩一歩力強く」

という歌詞です。

南の方では、10日で700回の地震が起きています。また、いつ南海トラフ地震が起きるかもしれません。心配は尽きません。

しかし、記憶がなくても、仙台で震災を体験している私たちは、何があっても生き抜かなければならないと思います。

防災教育は過去を振り返るだけでなく、前を向いていくものです。

「副読本」のタイトルは、「3.11から未来へ」です。

一歩一歩力強く前へ進みたいです。


「仙台市教育センター  仙台版防災副読本 3.11から未来へ」 

→https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/07bousaibook?usp=sharing#h.ul54h6kav66x


【明日は定期考査①】

明日は、いよいよ「定期考査①」です。

準備はできているでしょうか。

実力考査も、定期考査も十分に準備をしてみて、どこまで理解できたか確認するものです。

準備が足りない場合まだできることはあります。寝る時間をしっかり確保した上で、あきらめずに努力を重ねてほしいです。

【ALTの先生誕生日】

Happy Birthday!

いつも明るく、全力で中総体も応援してくれたALTの先生に、全校生徒でメッセージのプレゼント。

夏休みまでの勤務です。あとわずかですが、いつも笑顔をありがとう。



 【本日の給食】

「本日の献立」

米粉フォカッチャ、牛乳、ゆでソーセージ、パプリカのサラダ、パンプキンポタージュ

*「米粉フォカッチャ」:フォカッチャ(Focaccia)は、イタリアの伝統的な平焼きパンのことで、その起源は古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。ピザの原型とも言われ、元々は、挽いた穀物(小麦粉)に水を混ぜて火で焼いたシンプルなものだそうです。昔は聞いたことがなかったような…。日本では1980年~90年代の「イタ飯(イタリア料理)」ブームで一般的に知られるようになったようです。「米粉フォカッチャ」は、小麦粉の代わりに米粉を使ったフォカッチャです。グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方やグルテンを控えている方でも安心して食べられます。食べると甘味を感じ、米粉ならではのもちもちとした食感が特徴です。

9月1日(月)【今日から9月】【本日の給食】

 【今日から9月】 今日から9月ですですが、厳しい暑さはまだまだ続きそうです。 昨日の最高気温は28度、とても涼しく感じました。それでも、例年の平均気温より1度高いそうです。 扇風機の風で乗り切れる夏は大分昔になってしまったようです。 学校の教室にクーラーがあることが、当たり前に...