2025年7月9日水曜日

7月9日(水)【成長する野菜たち②】【オーバーフロー】【本日の給食】

 【成長する野菜たち②】

昨日、いちい学級の野菜の成長について掲載いたしました。

本日、野菜を確認したところ、すでに大きくなっています。

野菜は大きさを見ると日々成長しているのがよくわかります。

見た目ではわからないかもしれませんが中学生も日々成長しています。


暑い毎日ですが、いちい学級の生徒が野菜に毎日水やりをしています。

学校でも生徒に潤いを与え成長を促します。




【オーバーフロー】

保健体育の授業で「水泳」を行っています。

プールの水温は30℃。

気温がこの時期にしては高目なので、教育委員会の指示通り「オーバーフロー」(水を入れてあふれさせること)をして水温を下げています。

また、プールサイドが熱くならないように、水を撒いています。

飲み水も必要、オーバーフローも必要。何かと水のありがたみを実感する夏です。

【本日の給食】

☆仙台空襲を考える献立☆

「本日の献立」

麦ごはん 、ふりかけ、牛乳、ししゃも天ぷら、きざみ昆布と野菜の炒め煮、すいとん汁


*仙台空襲の献立:1945年7月10日の仙台空襲の当時、そして終戦前後の混乱期、仙台市民は深刻な食糧難に見舞われ、乏しい食材を工夫して日々の食事を繋いでいたそうです。特別な「献立」というよりは、手に入るものをいかにして食べるかという、生きるための知恵が詰まった食卓でした。

 ・「すいとん」: 小麦粉を水で溶いて団子状にし、野菜などと煮込んだすいとんは、数少ない「ごちそう」だったそうです。・「野菜」: 家庭菜園でカボチャやサツマイモなどを育て、貴重な食料としました。芋の蔓(つる)は煮物に、葉はおひたしにするなど、余すところなく活用されたそうです。・「野草・海藻」: 食べられる野草や海藻も重要な食料源でした。

仙台市戦災復興記念館には、当時の食事を再現した展示があり、「雑草入りご飯」や「さつまいもいりだいずご飯」など、当時の食生活の様子をうかがい知ることができます。来館者が増えないとの新聞記事がありました。ぜひ、夏休みにでも行って、見てきてほしいです。

仙台空襲当時の「献立」とは、華やかなものではなく、食糧不足という厳しい現実の中で、人々が創意工夫を凝らして生き抜いた証そのもの。今日の給食から少しでも、仙台空襲を考えるきっかけになればと思います。

2025年7月8日火曜日

7月8日(火)【ブックトーク】【成長する野菜たち】【本日の給食】

 【ブックトーク】

本日、3年生対象の「ブックトーク」を行いました。

「ブックトーク」とは、あるテーマに沿って複数の本を魅力的に紹介し、「この本を読んでみたい!」という聴き手の気持ちをかき立てることを目的とした活動です。

今日は、お二人のボランティアの方に、「嘘の結末」「人と人のつながり」をテーマに本を紹介していただきました。

7冊紹介していただきました。途中まで大まかなあらすじを話していただきましたが、もちろん結末はわかりません。どうしても、結末を知りたくなります。とてもその本の魅力が伝わってきました。

デジタル教材が多くなり本を手に取る機会が減っています。

でも、本の重さ、紙の匂い、挿絵の美しさ、ページをめくるときの音、感触。本でなければ味わえないものがあります。

今日は、3年生を対象にお話をしていただきました。「とても反応がよく、しっかりと話を聞いてくれてうれしかったです。」と、本日の講話をしていただいたお二人が話していました。

今日の「ブックトーク」を通して、本に少しでも興味を持ってくれたらと思います。

          




【成長する野菜たち】

暑い日々が続いていますが、いちい学級で育てている野菜たちはぐんぐん成長しています。

ピーマン、キュウリ、トマト、トウモロコシ、ナスなど。

これから益々大きくなって、どんな野菜になるのでしょうか。楽しみです。





【本日の給食】

「本日の献立」

小減塩ソフトパン、牛乳、チャンポンめん、蒸ししゅうまい、ピリ辛きゅうり、冷凍みかん

しましょう

*今月の目標:「7月の予定献立表」に書いてある今月の目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。食欲が落ちがちな暑さが続きますが、そんな時こそしっかり食べたいですね。給食を残さずしっかり食べ続けることが、この夏を乗り切り、一歩成長する糧になります。給食をおいしくいただき、いい夏にしましょう!

2025年7月5日土曜日

7月5日(土)【地域防災訓練】【地震・引き渡し訓練】

本日は、土曜日で学校が休みの日ですが、地域防災訓練などを行うので授業日としました。

7月7日(月)は振替休業日です。

 【地域防災訓練】

小学校、地域と合同での「地域防災訓練」を行いました。

1 児童生徒は居住地域に分かれ、小学校か中学校に分かれて集合しました。

2 地域グループに分かれ小学生と中学生で、「濃煙体験」「応急処置」「水消火器訓練」「校内の消火器探し」をしました。

 濃煙体験ー無害の煙が充満したテントの中に入り、視界0の体験をしました。

 応急処置ー毛布タンカ作りや、骨が折れた場合の緊急対応などを行いました。

 水消火器訓練ー水消火器を使って3メートル先の的に水をかける訓練をしました。

 消火器探しー校内の消火器がどこにあるか、スタンプラリー形式で行いました。

         

         

         

また、地域の方々は体育館に集合し、

 ガス式発電機の始動訓練、パーテンション作り訓練、簡易トイレ組み立て訓練、非常用水

設置訓練等を行っていました。

            

    

               

    

 非常時に慌てないために、そして、自分の命を守るために、繰り返してやっていきたいです。

【地震・引き渡し訓練】

防災訓練に引き続き、中学生は教室で地震の避難訓練と、保護者に来てもらう引き渡し訓練を行いました。

避難指示から、校庭に生徒が集まり確認をするまで、3分2秒でした。

とても暑い中でしたが、しっかりと避難していました。

また、「引き渡し訓練」では、保護者の皆様に学校に来ていただき、確認をしながら引き渡しをいたしました。

来校いただいた保護者の皆様、暑い中御協力ありがとうございました。

2025年7月4日金曜日

7月4日(金)【定期考査①】【プールの授業時はサンダルを持参してください】【本日の給食】

 【定期考査①】

本日は、今年度初めての定期考査となる「定期考査①」を実施しました。

1,2,3年生どの教室を見ても、緊張感を持って真剣に問題用紙を見て、一生懸命解答用紙に記入する様子が見られました。

自分の今までの努力を出し切ってほしいです。

*1年生

*2年生
*3年生

【プールの授業時はサンダルを御持参お願いします】

暑い日々が続いています。

昨日、保健体育の授業で水泳を行いました。

水を入れて「水温」が高くなりすぎないように調整をしています。

また、プールサイドも直射日光で高温になる為、水を撒いて冷やしています。

しかし、陽射しが強すぎて、プールサイドが熱すぎることがあります。

昨日もかなり熱くなりました。

そこで、「やけど防止」の対策として、お手数ですがプールの授業の時は、お子様にぜひビーチサンダルなどはきものを持参させてください。

もし、御家庭にサンダルがなければ、外履きを履いてもいただいても構いません。

安全に授業を進めてまいりますので、御理解ください。

【本日の給食】

ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)、五目きんぴら、なめこのみそ汁、グレープフルーツ

*「五目きんぴら」:昨日のブログで、「八宝菜」の八は「8」の意味ではなく「たくさんの」という意味であることを載せました。五目の五も「5」の意味ではなく、「たくさんの」という意味だそうです。複数の具材を組み合わせたきんぴらで、野菜や肉、こんにゃくなどを甘辛く炒め煮にした、ごはんによく合う和食のおかずです。




2025年7月3日木曜日

7月3日(木)【防災訓練事前指導】【明日は定期考査①】【ALTの先生誕生日】【本日の給食】

【防災訓練事前指導】

7月5日は土曜日ですが、「地域防災訓練」のため、授業日です。

7月7日(月)は振替休業日です。

本日、「仙台版防災教育副読本」(仙台市教育センターのHPから見ることができます)を使って、防災訓練の事前指導を行いました。

3.11の後にこの「副読本」が編纂されました。当初は本として配付されていましたが、現在はデジタルブックで見ることができるようになり、様々な関連するリンクにつながるようになっています。

本日の授業では、復興ソングとして当時の中学生が作詞した「仲間とともに」という歌を聞きました。

「私には何ができるだろう…私たちは歩き始めた 未来という光を目指して 前へ前へ仲間とともに 一歩一歩力強く」

という歌詞です。

南の方では、10日で700回の地震が起きています。また、いつ南海トラフ地震が起きるかもしれません。心配は尽きません。

しかし、記憶がなくても、仙台で震災を体験している私たちは、何があっても生き抜かなければならないと思います。

防災教育は過去を振り返るだけでなく、前を向いていくものです。

「副読本」のタイトルは、「3.11から未来へ」です。

一歩一歩力強く前へ進みたいです。


「仙台市教育センター  仙台版防災副読本 3.11から未来へ」 

→https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/07bousaibook?usp=sharing#h.ul54h6kav66x


【明日は定期考査①】

明日は、いよいよ「定期考査①」です。

準備はできているでしょうか。

実力考査も、定期考査も十分に準備をしてみて、どこまで理解できたか確認するものです。

準備が足りない場合まだできることはあります。寝る時間をしっかり確保した上で、あきらめずに努力を重ねてほしいです。

【ALTの先生誕生日】

Happy Birthday!

いつも明るく、全力で中総体も応援してくれたALTの先生に、全校生徒でメッセージのプレゼント。

夏休みまでの勤務です。あとわずかですが、いつも笑顔をありがとう。



 【本日の給食】

「本日の献立」

米粉フォカッチャ、牛乳、ゆでソーセージ、パプリカのサラダ、パンプキンポタージュ

*「米粉フォカッチャ」:フォカッチャ(Focaccia)は、イタリアの伝統的な平焼きパンのことで、その起源は古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。ピザの原型とも言われ、元々は、挽いた穀物(小麦粉)に水を混ぜて火で焼いたシンプルなものだそうです。昔は聞いたことがなかったような…。日本では1980年~90年代の「イタ飯(イタリア料理)」ブームで一般的に知られるようになったようです。「米粉フォカッチャ」は、小麦粉の代わりに米粉を使ったフォカッチャです。グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方やグルテンを控えている方でも安心して食べられます。食べると甘味を感じ、米粉ならではのもちもちとした食感が特徴です。

2025年7月2日水曜日

7月2日(水)【体育館での体育】【伸びるつる】【スキルアップ茂庭塾】【本日の給食】

 【体育館での体育】

本日も気温が上がっていますが、体育館はまだ警戒温度まで達していません。

体育館では保健体育の授業で「走高跳」の練習をしていました。

扇風機、冷風機をつけ、入口や窓を全開で行っており、風が通っていたので2年生も元気に練習をしていました。

水分補給を適宜しながら、しっかりと体力向上と健康維持をしてほしいです。

【伸びるつる】

いちい学級で栽培している夏野菜たちが元気に成長しています。

ネットに這わせている、へちまはつるが知らぬ間に上へ上へとしっかり伸びてきています。

へちまの成長と中学生の成長は早いですね。

【スキルアップ茂庭塾】

昨日の放課後は「みんなで茂庭塾」。全員参加の学習会でした。

本日の放課後は定期考査前の「スキルアップ茂庭塾」。希望参加で、自分の学習理解を深めたい生徒のための学習会を開講いたします。

先日、高校の先生に来校していただき、3年生に「進路講演会」をしていただきましたが、

その中で、「中学校の時に苦手科目はなくしておくことが大切」と話をしていただきました。

理由は、「高校でいろいろな科目の名前に変わるけれど、中学校でやってきた必須教科は逃げられない」とのことです。

中学校の内容を中学校で理解していないと、高校で更に理解したり、覚えたりしなければならないことが多くなります。

中学校の内容を理解するのは今がチャンスです。「スキルアップ茂庭塾」も有効に活用してほしいです。

今週、7月4日(金曜日)に今年度はじめての「定期考査①」があります。

自分の為にスタートするなら今です。


【本日の給食】

「本日の献立」

麦ごはん、牛乳、春巻き、八宝菜、わかめサラダ

*「八宝菜」:中華料理の定番の一つで、肉、魚介類、野菜など様々な具材を炒め合わせ、塩や醤油、酒などで味付けをして、とろみをつけたうま煮のことです。「八宝菜」の「八」は、数字の「8」を意味するのではないとのこと。8つの具材を使うのだと思っていたのですが、「たくさん」や「多くの」という意味で、日本でいう「五目」のような意味合いと同じとのこと。したがって、「たくさんの宝を集めたような美味しいおかず」という意味が込められているんですね。「まるで宝石箱!」のようなおかずですね。ちなみに今日の八宝菜には、豚肉、えび、白菜、にんじん、たけのこ、うずらの卵などが入っており、中華飯にするとごはんがすすみます。


2025年7月1日火曜日

7月1日(火)【7月になりました】【3年生卒業アルバム個人写真撮影】【本日の給食】

 【7月になりました】

7月になりました。学校では、適宜、熱中症予防のためにWBTGを計測しています。

31度を超えた場合は、外での体育などを中止し、より涼しい場所で学習をすることがあります。

今年の夏は、例年以上に暑くなるとの予報もあります。

学校でも、注意をして授業を行いますが、御家庭でも水分補給や涼しい場所で休養など健康管理をお願いいたします。

【3年生卒業アルバム個人写真撮影】

3年生の卒業アルバムの個人写真を撮影しました。

今日できなかった生徒は、後日また機会を設ける予定です。

3年生の中学校生活はもうカウントダウンが始まっています。


【本日の給食】

☆新メニュー あじのコーンソースかけ☆

「本日の献立」

ミルクパン、牛乳、あじのコーンソースかけ、れんこんとえだまめのソテー、具だくさんカレースープ

*「具だくさんカレースープ」:キャベツ、もやし、にんじんなどの野菜と、うずらの卵が入り、具だくさんでした。澄んだスープを口に含むと、カレーの風味。見た目と違う味わいですが、とてもおいしい。うずらの卵については、小さな子が噛まないで食べると危ないという話がありました。しかし、中学生はしっかりと味わって噛んで食べるので大丈夫だと思います。何より、うずらの卵が入っているとうれしい。いっぱい食べて、定期考査に向けて元気に勉強しましょう。今日は「みんなで茂庭塾」です。

7月9日(水)【成長する野菜たち②】【オーバーフロー】【本日の給食】

 【成長する野菜たち②】 昨日、いちい学級の野菜の成長について掲載いたしました。 本日、野菜を確認したところ、すでに大きくなっています。 野菜は大きさを見ると日々成長しているのがよくわかります。 見た目ではわからないかもしれませんが中学生も日々成長しています。 暑い毎日ですが、い...