【防災訓練事前指導】
7月5日は土曜日ですが、「地域防災訓練」のため、授業日です。
7月7日(月)は振替休業日です。
本日、「仙台版防災教育副読本」(仙台市教育センターのHPから見ることができます)を使って、防災訓練の事前指導を行いました。
3.11の後にこの「副読本」が編纂されました。当初は本として配付されていましたが、現在はデジタルブックで見ることができるようになり、様々な関連するリンクにつながるようになっています。
本日の授業では、復興ソングとして当時の中学生が作詞した「仲間とともに」という歌を聞きました。
「私には何ができるだろう…私たちは歩き始めた 未来という光を目指して 前へ前へ仲間とともに 一歩一歩力強く」
という歌詞です。
南の方では、10日で700回の地震が起きています。また、いつ南海トラフ地震が起きるかもしれません。心配は尽きません。
しかし、記憶がなくても、仙台で震災を体験している私たちは、何があっても生き抜かなければならないと思います。
防災教育は過去を振り返るだけでなく、前を向いていくものです。
「副読本」のタイトルは、「3.11から未来へ」です。
一歩一歩力強く前へ進みたいです。
「仙台市教育センター 仙台版防災副読本 3.11から未来へ」
→https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/07bousaibook?usp=sharing#h.ul54h6kav66x
【明日は定期考査①】
明日は、いよいよ「定期考査①」です。
準備はできているでしょうか。
実力考査も、定期考査も十分に準備をしてみて、どこまで理解できたか確認するものです。
準備が足りない場合まだできることはあります。寝る時間をしっかり確保した上で、あきらめずに努力を重ねてほしいです。
【ALTの先生誕生日】
Happy Birthday!
いつも明るく、全力で中総体も応援してくれたALTの先生に、全校生徒でメッセージのプレゼント。
夏休みまでの勤務です。あとわずかですが、いつも笑顔をありがとう。
【本日の給食】
「本日の献立」
米粉フォカッチャ、牛乳、ゆでソーセージ、パプリカのサラダ、パンプキンポタージュ
*「米粉フォカッチャ」:フォカッチャ(Focaccia)は、イタリアの伝統的な平焼きパンのことで、その起源は古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。ピザの原型とも言われ、元々は、挽いた穀物(小麦粉)に水を混ぜて火で焼いたシンプルなものだそうです。昔は聞いたことがなかったような…。日本では1980年~90年代の「イタ飯(イタリア料理)」ブームで一般的に知られるようになったようです。「米粉フォカッチャ」は、小麦粉の代わりに米粉を使ったフォカッチャです。グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方やグルテンを控えている方でも安心して食べられます。食べると甘味を感じ、米粉ならではのもちもちとした食感が特徴です。
0 件のコメント:
コメントを投稿