2025年1月31日金曜日

1月31日(金) 【転倒注意】【不審者、不審物に注意】【他県とのオンライン授業】【P4C】【MWP】【本日の給食】

 【転倒注意】

前日の雪も止み、快晴です。

車道の雪はなくなっている部分もありますが、生徒たちが登下校で歩く歩道には、薄い雪の下に氷が残っています。とても滑りやすくなっています。滑りにくい靴、転倒した時に危険がないように、など十分注意して歩いてほしいです。

真っ白な校庭
車道は黒い、歩道は白い
雪の中の茂庭台中学校
校舎前。安全のため除雪はしてありますが、凍っています


【不審者、不審物に注意】

不審者の出現や不審なメールが市に届いたという情報が最近増えています。

学校でも見回りを行っていますが、もし「不審なひと、もの」を、見かけたらすぐに110番に通報し、相談をしてください。

【他県とのオンライン授業】

1年生の理科の授業で、他県の学校と全国の地質、地形の違いについて意見交換をするオンライン授業を行いました。

本日は、青森県、島根県、沖縄県(石垣島)、沖縄県(竹富島)、秋田県の学校と交流しました。

仙台の雪を見せたり、沖縄は今19度で生徒が半袖でいたり、全国の気候の違いも実際に感じることができる授業でした。

このオンライン授業は全国的に見ても、一歩先を行く取り組みです。

仙台はここです。全校生徒が2名の学校もある。沖縄は半袖ですね。
仙台の降っている雪を見せたい
全国の中学校とつながる
自分たちの考えを伝えます

【P4C】

本校では道徳の授業で宮城教育大学の先生に来校していただきP4Cを行っています。

本日、2名の先生に来校いただき、3年生最後の授業を行っていただきました。

以前も、御説明しましたが、「P4C」とは、Philosophy for Children(子どものための哲学)の略称で、子どもたちが哲学的な思考力を身につけるための教育方法です。

生徒たちは、グループになり、子どもたちの日常生活や興味関心のある話題にについて、自分なりの考えを深めていくものです。P4Cは今や世界中の学校や教育機関で導入されてきています。

このP4Cをとおして、コミュニケーション能力だけでなく、自己肯定感や主体性も育むことを期待しています。

【MWP モニワールドカップ 】

昼に生徒会主催の「モニワールドカップ」がMMホールで行われました。

各学年と教員チーム対抗のこのイベント。今日は山手線ゲーム、テーマは「世界の国名」でした。

196個あると言われている世界の国。なかなか出てこないものです。

結果はあとから昇降口前に掲示されます。とても、盛り上がっていました。



【本日の給食】

食パン、スライスチーズ、牛乳、豚肉のハニーマスタードがらめ、雪菜のサラダ、根菜のミネストローネ

*「豚肉のハニーマスタードがらめ」は甘さと酸っぱさが絶妙です。 マスタードのピリッとした辛さが、ハチミツの甘さを引き立てて、後を引く美味しさです。「根菜のミネストローネ」はごろごろと大きくカットされた根菜(ニンジン、玉ねぎ、大根、れんこん)、それぞれの野菜が持つ甘みや食感が、口の中で複雑に重なり合い深い味わいを生み出しています。トマトの酸味が、他の野菜たちを包み、全体の味をまとめてくれています。どこか懐かしい気持ちにさせてくれるのもポイント。野菜の旨みが溶け出して、寒い日に体の芯から温まる優しい味わいです。

2025年1月30日木曜日

1月30日(木) 【私立高校入試A日程】【本日の給食】【食育】

【私立高校入試A日程】

本日は私立高校一般入試A日程の日です。

今まで、この日に限って大雪が降って交通が混乱することが多い日です。

寒く雪がちらつく天気でしたが、朝、大きな混乱はなかったようです。

3年生が現地で精一杯実力を出せることを祈っています。

 【本日の給食】

ごはん、牛乳、生揚げの甘酢あんかけ(3個)、きざみ昆布と野菜の炒め煮、さつま汁、洋ナシの缶詰

*生揚げに、とろりとした甘酢あんがたっぷり。食欲をそそる照り具合で、彩りも鮮やかです。生揚げは中はふんわり。噛むほどにじゅわっと大豆の旨味が広がります。玉ねぎたっぷりのあんかけはとろりとして、生揚げによく絡みます。甘酢あんは、甘さと酸味のバランスが絶妙!甘すぎず、酸っぱすぎず、ご飯が進む味付けです。生揚げの優しい風味と、あんかけのコクが相性抜群です。生揚げの美味しさを存分に味わえる一品でした。

【食育】

昨日のブログにも掲載しましたが、今年度の国産の柑橘類の集荷がかなり厳しい状況のようです。本来は旬の果物として「ぽんかん」を本日提供する予定でしたが、「洋ナシの缶詰」に変わりました。「洋ナシの缶詰」もおいしいので子どもたちはあまり気にしていないとは思いますが、できれば「旬のもの」を食べさせてあげたいところです。しかしこの機会に「食べたいものがいつでも入手できるわけではない」「食材を栽培している方々が努力、苦労をして生産している。」ということも伝えていきたいですね。それも、給食の「食育」だと思います。

2025年1月29日水曜日

1月29日(水) 【新入生保護者説明会】【3学年目標(訂正)】【3年生の授業の様子】【2月の献立変更について】【本日の給食】

 【新入生保護者説明会】

14:00からMMホールで来年度入学予定者とその保護者対象「新入生保護者説明会」を行いました。

内容は

〔説明会〕

1校長あいさつ

2中学校の学習について

3中学校の生活、スマホの安全利用について

4部活動について

5中学校の生活の紹介映像(生徒会担当)

 

(10分間 新入予定生徒→授業参観)

6学校集金、就学援助について

7PTA活動について

8奨励服、運動着、上靴販売、入学前の緊急連絡について

9閉会

〔R7新入生からの新運動着〕

*「S」はサンプルのSサイズ表示です。購入したものにはこの文字は入りません。

〔新入生の保護者の皆様へ〕もし、説明会でわからなかったこと、入学前に不安なことなどがありましたら、中学校に御連絡をください。4月にまたお会いできること、そして新しい茂庭台中学校を築いていくことを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。


【3学年目標(訂正)】

1月24日のブログで、3学年の「学年目標」として掲載いたしましたが、それは3年1組の「学級目標」です。申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。

改めて、教室に掲示されている、3学年の「学年目標」は以下のとおりです。


「人生100年時代の社会人基礎力」から(経済産業省提唱)

学校教育目標に「社会的自立にむけて…」とあるように、私たち教職員は,生徒に社会で生きていくのに必要な様々な力を身に付けてほしいと考えています。その一つに「社会人基礎力」があります。この力は「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。 そこから3学年ではその中の「社会人基礎力」の3つの力から設定しました。社会人として実感する内容だと思います。

3学年では、生徒たちが卒業して茂庭台地区を出た後も「新しい環境で力を発揮することができるように」、残りの短い期間もこの3つの力をつけることができるよう支援していきたいです。


【3年生の授業の様子】

1時間目の理科の授業で、公立高校の選抜問題を行っていました。

廊下から、中の様子の写真を撮りました。

とても緊張感を持って、いい雰囲気で集中して問題に取り組んでいます。


【2月の献立変更について】

2月の献立変更について仙台市南吉成学校給食センターから連絡がありました。国産柑橘果物の生育不良の関係で、デコポンが2月に調達できない見込みとなり、他の果物への変更が難しいため、缶詰の果物に変更し提供することになったとのことです。変更については以下のとおりです。御承知おきください。

 

変更前

変更後

2月4日(火)

デコポン

パインアップルの缶詰

2月18日(火)

デコポン

洋なしの缶詰

【本日の給食】

☆旬の野菜 水菜・大根☆

ココアパン、牛乳、わかさぎフリッター、水菜と大根のサラダ、マカロニスープ

*「わかさぎフリッター」やわらかい衣に、中はふっくら。わかさぎの淡白な味わいが、衣の風味とよく合っています。ほんのりとした塩味がほどよく、とても食べやすく調理がされています。わかさぎは、昨日の「食についての講座」内で話があった大切な「たんぱく質」を、しっかりとることができます。わかさぎ100gあたり約14.4gのたんぱく質が含まれているそうです。カルシウム(骨や歯を丈夫にする)、ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける)、DHA・EPA(血液をサラサラにする)、鉄分(貧血を予防する)なども含み、小さくても栄養満点な魚です。おいしくいただきました。

毎日の栄養についても意識しながら給食を食べると、さらにおいしく食べることができそうですね。

2025年1月28日火曜日

1月28日(火)【朝食改善でパフォーマンスアップ講座】【本日の給食】

 【朝食改善でパフォーマンスアップ講座】

「自立のための茂庭塾」の一環として、朝食の大切さを理解し、朝食をとる習慣を身に付けられるよう、全校生徒で「朝食改善でパフォーマンスアップ講座」を実施しました。

食品業界の企業から食育担当の方に講師として来校いただきました。

仙台市生活・学習状況調査の結果から、茂庭台中学校の生徒で朝食を食べていない人が、他の地域より多いことが課題としてあります。

このブログでも給食を毎日掲載し、少しでも食への関心を高めてほしいと願っています。

実際に何かに挑戦するとき、心と身体が弱っていては戦うことができないと思います。

皆さんがどのような食生活をするかで、未来が変わります。

今日の講話でこれからの食生活に対する意識を少しでも変えてくれればと思います。


講話の内容:・脳の栄養にはブドウ糖が必要=記憶に残すにも必要。・糖とたんぱく質でよりパフォーマンスが上がる。・中学生が毎日必要なたんぱく質 男子 75g 女子68g・毎日の朝食で現在よりたんぱく質10gアップをめざしてほしい(納豆+卵+牛乳 など)

御礼の言葉(生徒会長から):目標の達成のためには、睡眠と食事が大切であることが分かった。バランスを大切にしていきたい。

【本日の給食】

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、あおさベイクドポテト、フルーツポンチ


*今日の給食の「ポークカレー」は、スパイシーな香りが食欲をそそる一品でした。一口食べると、しっかりと煮込まれながらも、形をとどめているニンジンや玉ねぎなどの野菜が口の中でとろけ、幸せな気分に。ルーは少しとろみがあり、コクのある味わいが麦ご飯によく合いました。いつも辛さは控えめですが、今日はカレーらしい刺激が控えめにあり、辛いのが苦手な私にもちょうどよい辛さで、とても美味しく食べられました。朝からカレーの話で盛り上がりながら、楽しいランチタイムになりました。カレーの後には、甘くさわやかな「フルーツポンチ」。リンゴ、パイナップル、黄桃、みかんが、シロップに漬けてあり、たまらないおいしさです。

2025年1月27日月曜日

1月27日(月)  【2年生 理科オンライン授業】【ALT掲示板】【本日の給食】

【2年生 理科オンライン授業】

2,3時間目2年生は他県の生徒とオンラインでつながり、意見交換交流学習を行いました。

青森県、広島県、沖縄県、沖縄県宮古島とオンライン会議を行いました。

慣れないことでテンションが上がっていた生徒もおりましたが、各地の気象状況など地理的な環境の違いについて、しっかりと意見交換を行うことができました。

          

【ALT掲示板】

本校のALTが、生徒の皆さんが英語に親しむことができるように、昇降口近くに英語掲示板を作っています。

楽しい英語と本人が書いた漢字も展示してあります。

外国の方がどのように日本語を学んでいるのかも勉強になります。

ぜひ、御覧ください。


【本日の給食】

☆愛知県名古屋市の郷土料理 チキンみそかつ☆

「本日のメニュー」

ごはん、牛乳、チキンみそカツ、ひじきの炒め煮、根菜汁、洋ナシの缶詰


*「チキン味噌カツ」は、厚いチキンに衣がついて、とてもジューシー。味噌だれは甘辛い味付けで、ご飯が進むこと間違いなしです。お肉も柔らかく、食べ応えも十分でした。味噌だれはどこか懐かしいような、でも新しいような、そんな奥深い味わいが印象的でした。

「根菜汁」には、大根、人参、ごぼう、小松菜、ネギ、とうふがたっぷり。根菜の出汁が出ている一方で、根菜にも汁の味がしみこみ味わい深いものでした



2025年1月24日金曜日

1月24日(金)【3学年目標】【みんなが気持ちよく過ごすためには?】【不審物・不審者対応】【本日の給食】

【3学年目標】

一昨日、昨日に引き続き、本日は3学年の学年目標。

1人1人今年度中の達成度を確認してほしいです。

中学校を卒業して未来に羽ばたいてほしい!

【みんなが気持ちよく過ごすためには?】
本日、いちい学級の道徳の授業で「みんなが気持ちよく過ごすためには?」について話し合いました。
動画を見ました。公園の管理人に様々な投書があります。「公園でボールを使うと危険」「長時間使っている人がいるのでベンチに座れない」「犬が迷惑」「楽器を使っている人がいてうるさい。どうしたらいい?管理人はいろいろな禁止事項を貼りだしたところ、「自由がない」ともっと苦情が来ました。どうしたらいい?一生懸命考え、発表している生徒が素晴らしかったです。
生徒は、自分の立場だけで一方的な「自由」という考えを押し通すと「みんなが気持ちよく過ごせない」ということに気づいていました。1時間で大きく成長できるいい授業でした。



【不審物・不審者対応】
全市的に爆破予告や不審者の出没の報告がときどきあります。
万が一、不審なものを見かけたり、いやな思いをすることなどがあった場合は、
通学時なら学校の先生に、下校時なら110番にすぐに通報してください。
情報は早ければ早い方がいいです。よろしくお願いいたします。
 

【本日の給食】

☆宮城県の特産品 仙臺みそを使ったラーメン☆

☆宮城県産のお米を使ったババロア☆

「本日のメニュー」

小減塩パン、牛乳、仙臺みそのラーメン、揚げぎょうざ(3個)、野菜のアーモンド和え、お米のババロア

*仙臺みそは、宮城県で生産される伝統的な味噌の一種です。米麹と大豆を主な原料とし、独特の製法で作られる辛口の赤味噌が特徴です。深い味わいと歴史が魅力の味噌だそうです。今日の給食の「みそラーメン」は、スープにこくがあり、麺は給食らしいふわふわ麺。なんとも言えない、給食でしか味わえないおいしさが特徴です。具にはうずらの卵、人参、ねぎ、豚肉など具沢山。あっという間に完食してしまいました。むすび丸の描かれたパッケージのだて正夢お米のババロアも、みかんソースがかかっていておいしかったです。

2025年1月23日木曜日

1月23日(木) 【2学年目標】【もうすぐ節分】【本日の給食】

 【2学年目標】

昨日に引き続き、本日は2学年の学年目標。

1人1人今年度中の達成度を確認してほしいです。

まだ時間はあります。もう一歩「自立」にチャレンジ!(明日は3学年)


【もうすぐ節分】

TRさんの「季節を感じる作品」です。もうすぐ節分。

かわいいらしい、いじらしい表情。「鬼は外」はかわいそうになります。

どちらの鬼もうちに入れておきたいです。

【本日の給食】

給食週間

☆福島県の郷土料理 ざくざく汁☆

ごはん、牛乳、さけのにんにんく焼き、ピリ辛きゅうり、ざくざく汁、りんご

*福島の郷土料理「ざくざく汁」。具材のからしっかりと出汁が出ているスープを一口飲むと、どこか懐かしいような温かい気持ちになります。1cm角にカットされた、大根、人参、ジャガイモ、鶏肉、そして薄く刻まれた、シイタケ、ネギ、ごぼうの食感がたまりません。寒い冬に食べるのにぴったりの一品です。

2025年1月22日水曜日

1月22日(水)【2学年 美術作品】【モーニングムーン】【1学年 目標】【巳年のミーちゃん】【鏡餅ベーマックス】【本日の給食】

 【2学年 美術作品】

美術の授業で2年生が「ウッドキーホルダー」を作りました。

複数の木を張り合わせ、手作業でやすりで削り、仕上げに「くるみ油」を塗布したものです。

自分で作ったものは大切にすると思います。一生ものです。

【モーニングムーン】

朝、見上げたらモーニングムーンでした。

いちい学級では、理科の授業で月の満ち欠けを書き入れた「月の形」カレンダーを作成しています。毎日月を見るのが楽しみになります。

          

今日(1月22日)の茂庭台から見える月はこんな形です。

          


【1学年 目標】

令和6年度が終盤となりました。学年の目標は達成できたでしょうか。3月末までまだ時間があります。今一度自分の生活を振り返り、達成できていないところを伸ばしたいですね。(明日は、2学年目標)

        

【巳年のミーちゃん】
時々紹介していますが、季節を表した「あみもの」の芸術品が校内にあります。
事務のTYさんの作品です。
今年は巳年、とても表情がかわいく、ほっこりします。
【鏡餅ベーマックス】
鏡餅の質感を持ったベーマックス。
とてもあたたかみのある作品です。ずっと見ていたくなるかわいらしさです。

【本日の給食】

給食週間

☆新メニュー もうかさめのハーブ揚げ☆

宮城県の食材を使って もうかさめ・大豆・雪菜

「本日のメニュー」

コッペパン、いちごジャム、牛乳、もうかさめのハーブ揚げ、ごぼうサラダ、大豆と雪菜のスープ

*ごぼうサラダは、ごぼうのシャキシャキとした食感がたまらない。にんじんの甘みとマヨネーズの風味もよく合っていて、箸が進む一品でした。もうかさめの身はふっくらしていて、白身魚のようで上品な味わい。臭みもなく、とても食べやすかったです。

2025年1月21日火曜日

1月21日(火) 【明るい教室】【自主学習】【教室の片隅】【担任の背中】【本日の給食】

【明るい教室】

1年生の国語の授業の様子です。

斜めになっている天井のわきの窓から、明かりが差し込みます。

明るい教室の中で、一生懸命作文を考えている生徒たち。 

【自主学習】

学校においての学習は大切ですが、自宅での自主学習は更に大切です。

「自主学習ノート」が教室に提出してありました。中は丁寧にまとめられた学習内容がぎっしり書いてありました。

発想や表現が大切なことですが、そのためには知識も必要です。

自主学習を続ける努力が、様々なところで生かされるはずです。

このノートは「自主学習6」です。頑張っていますね。

【教室の片隅】

ファイルや給食着が並んでいます。

ものをもとの場所に戻すことが、整理整頓の第一歩ですね。

【担任の背中】

担任をはじめ多くの先生方が自分の教科以外の授業を見に行きます。

担任は自分の学級の生徒がどのように頑張っているかとても気になります。

その背中を見ていると、いつも暖かく生徒一人一人を見守っていることが、とてもよく感じられます。

【本日の給食】

給食週間

☆兵庫県の名物料理 ぼっかけ☆

「本日のメニュー」

ごはん、牛乳、目玉焼き、ぼっかけ、大根とわかめの味噌汁、パインの缶詰


*ぼっかけとは、「ぶっかける」から転訛した語。各地で郷土料理としてあります。本日のぼっかけには、こんにゃく、ニンジン、豚肉、ねぎなどが入っていました。ごはんにかけるととてもおいしい。大根とわかめの味噌汁には豆腐とジャガイモも入って具沢山です。出汁がきいていてこれまたおいしい!



2025年1月20日月曜日

1月20日(月) 【あしあと2】【3年生】【本日の給食】

【あしあと2】

県北の中学校で1月17日の午前にクマが出没したとのニュースがありました。

生徒は校内から出ないようにし、保護者引き渡しの上下校させたとのことです。

本校も自然に囲まれた環境であり、昨年1回、近隣でクマの目撃情報がありました。

校地内を見回っておりますが、かわいい「あしあと」しか見つけられません。

もし、本校でもクマ情報が入った場合、生徒の安全を第一に考えた対応を取ります。

その際、県北の中学校と同じように、保護者の方に引き渡しで下校させることが考えられます。そのようなことがないことを祈りますが、緊急時の際は対応をお願いいたします。


*校地内のかわいい「あしあと」

【3年生】

3年生は春に向けて、一歩ずつ前進しています。



*みんなに明るい春が来ますように。

 【本日の給食】

給食週間です。

☆宮城県の特産品 仙臺みそ☆

☆宮城県産ののりを使った味付のり☆

☆「伊達な給食フェア」が行われます。

・宮城県庁2F カフェテリアけやき 1月27日(月)~31日(金)

・1日80食限定(11時~40食 12時~40食)

・県内5つの市町から献立を提供いただいて実施いたします。

・興味がある方はぜひ食べに行ってみてください。1食 670円

「本日のメニュー」

ごはん、味付けのり、牛乳、さばの竜田揚げ、白菜の仙臺みそ和え、けんちん汁

       

*仙臺みそ和えの白菜、絶品です!

5月2日(金)【大雨】【本日の給食】 

 【大雨】 本日、朝は好天でしたが、午後に一気に暗くなり大雨が降り始めました。 窓に打ち付ける雨の音。まるで台風のようです。 生徒の帰り道が心配です。 雨天時は車から歩行者が見えにくくなります。 昨日も関西で小学生の列に車が突っ込み、大けがをしたというニュースがありました。 自分...