2025年1月31日金曜日

1月31日(金) 【転倒注意】【不審者、不審物に注意】【他県とのオンライン授業】【P4C】【MWP】【本日の給食】

 【転倒注意】

前日の雪も止み、快晴です。

車道の雪はなくなっている部分もありますが、生徒たちが登下校で歩く歩道には、薄い雪の下に氷が残っています。とても滑りやすくなっています。滑りにくい靴、転倒した時に危険がないように、など十分注意して歩いてほしいです。

真っ白な校庭
車道は黒い、歩道は白い
雪の中の茂庭台中学校
校舎前。安全のため除雪はしてありますが、凍っています


【不審者、不審物に注意】

不審者の出現や不審なメールが市に届いたという情報が最近増えています。

学校でも見回りを行っていますが、もし「不審なひと、もの」を、見かけたらすぐに110番に通報し、相談をしてください。

【他県とのオンライン授業】

1年生の理科の授業で、他県の学校と全国の地質、地形の違いについて意見交換をするオンライン授業を行いました。

本日は、青森県、島根県、沖縄県(石垣島)、沖縄県(竹富島)、秋田県の学校と交流しました。

仙台の雪を見せたり、沖縄は今19度で生徒が半袖でいたり、全国の気候の違いも実際に感じることができる授業でした。

このオンライン授業は全国的に見ても、一歩先を行く取り組みです。

仙台はここです。全校生徒が2名の学校もある。沖縄は半袖ですね。
仙台の降っている雪を見せたい
全国の中学校とつながる
自分たちの考えを伝えます

【P4C】

本校では道徳の授業で宮城教育大学の先生に来校していただきP4Cを行っています。

本日、2名の先生に来校いただき、3年生最後の授業を行っていただきました。

以前も、御説明しましたが、「P4C」とは、Philosophy for Children(子どものための哲学)の略称で、子どもたちが哲学的な思考力を身につけるための教育方法です。

生徒たちは、グループになり、子どもたちの日常生活や興味関心のある話題にについて、自分なりの考えを深めていくものです。P4Cは今や世界中の学校や教育機関で導入されてきています。

このP4Cをとおして、コミュニケーション能力だけでなく、自己肯定感や主体性も育むことを期待しています。

【MWP モニワールドカップ 】

昼に生徒会主催の「モニワールドカップ」がMMホールで行われました。

各学年と教員チーム対抗のこのイベント。今日は山手線ゲーム、テーマは「世界の国名」でした。

196個あると言われている世界の国。なかなか出てこないものです。

結果はあとから昇降口前に掲示されます。とても、盛り上がっていました。



【本日の給食】

食パン、スライスチーズ、牛乳、豚肉のハニーマスタードがらめ、雪菜のサラダ、根菜のミネストローネ

*「豚肉のハニーマスタードがらめ」は甘さと酸っぱさが絶妙です。 マスタードのピリッとした辛さが、ハチミツの甘さを引き立てて、後を引く美味しさです。「根菜のミネストローネ」はごろごろと大きくカットされた根菜(ニンジン、玉ねぎ、大根、れんこん)、それぞれの野菜が持つ甘みや食感が、口の中で複雑に重なり合い深い味わいを生み出しています。トマトの酸味が、他の野菜たちを包み、全体の味をまとめてくれています。どこか懐かしい気持ちにさせてくれるのもポイント。野菜の旨みが溶け出して、寒い日に体の芯から温まる優しい味わいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7月10日(木)【あいさつ運動・地域奉仕活動】【半旗】【MWC】【本日の給食】

 【あいさつ運動・地域奉仕活動】 本日は、朝、小中合同での「あいさつ運動」と地域の公園の清掃をする「地域奉仕活動」をおこないました。 小学校では中学生が大きな声でさわやかな挨拶を児童にしました。 また、近隣の公園の清掃活動でも中学生は意欲的に活動をしました。 次は9月5日です。そ...