2025年3月27日木曜日

3月27日(木)【離任式】

 【離任式】

3月24日の夕方職員の異動が発表されました。

本校から8名の教職員の転出があります。

本日、離任式を行いました。

卒業した3年生を含め久しぶりの登校です。生徒の皆さんはどのような春休みを過ごしていたでしょうか。また、今後も、良い春休みを送っていただきたいと思います。

転出する教職員からの言葉

・支える仕事をしてきました。来年から新たなチャレンジをしていきます。皆さんもぜひ    チャレンジをしてください。

・心に残る素敵な学校でした。たくさんの思い出があります。楽しかったです。さようなら。

・大変だったけど、成長を見て泣かされました。この仕事でよかった。3年間ありがとうございました。

・毎日挨拶のあと、会話が続く学校でした。たのしく、うれしく、幸せな学校でした。

・これからも、元気で頑張ってください。

・楽しく授業をさせていただきました。「ありがとう」という言葉で終わりたい。

・皆さんの、のびのびとした様子をみることができてよかった。


離任式に参加の生徒の皆さん、卒業生の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

この学校から8名の教職員が転任するのは非常に寂しいですが、その分までいい学校にできるよう尽力してまいります。


2025年3月24日月曜日

3月24日(月) 【修了式】

 【修了式】

1校時にMMホールに全校生徒が集まり修了式を行いました。

修了証を1,2年生の代表に渡しました。

          

その後「1年間を振り返って」というタイトルで、各学年の代表生徒が発表しました。

1年生代表生徒

最初より、定時着席や自主学習ノートの提出の割合が悪くなっていった。来年は学校行事を盛り上げられるように、そして、後輩の手本になれるようにしていきたい。


2年生代表生徒

学習を頑張った。受験生になるので志望校の合格を目標に頑張っていきたい。

校長の話では、来年度の茂庭台中学校の取組についてパワーポイントを使って説明をしました。その後、今年の成長した点、今年の課題、来年取り組みたいことを3つずつ目を閉じて考えました。また、先日の小学校の卒業式がとても立派でだったと紹介し、新年度はその先輩として「中学生は自主的に正しい行動をとる」ことを後輩に見せてほしいと伝えました。

また、「終業式」と「修了式」の違いも話をしました。学期の区切りが「終業式」で、1年間の教育課程を修め終えるのが「修了式」です。

4月から新しい学年で、一歩大人になって歩んでほしいです。明日からの2週間の春休みを元気に過ごしてほしいです。






2025年3月19日水曜日

3月19日(水)【次年度の取組】【本日の給食】

【次年度の取組】

昨日の保護者説明会でも、校長からパワーポイントを使ってご説明させていただきました。年度の茂庭台中学校の取組の一部を改めてお知らせいたします。


1 チーム担任制について

・学級担任を1人に固定せず、複数の教員で担う指導方法を導入します。

2 定期考査について

・年間4回実施していた定期考査を3回にします。

・今年度まで7科目の定期考査(期末)がありましたが、次年度からすべて5科目で行い

ます。 

3 「茂庭塾」の充実について

・令和6年度は「茂庭塾(希望参加型、5科目)」「みんなで茂庭塾(全員参加型、5科目)「茂庭塾自習室(希望参加型、自主学習)」「自立のための茂庭塾(全員参加型〔一部学年参加型〕、外部講師による講話)」を行ってきました。

・令和7年度は、今までの取組に加え「英語、数学」に特化した茂庭塾を展開予定。

4 見通しを立てる習慣づくりについて

・全学年で「フォーサイト手帳」を活用する。

・成長のためのPDCAサイクルを生徒一人一人が実践できるようになるため。

・活用のためのオンライン研修会を実施予定。

5 生活について

・名札、運動着への刺繍をなしにします(個人情報保護の観点から)

・まなびポケットの活用の徹底。

・欠席連絡は8:10まで。それ以降は電話で直接連絡をお願いします。

・部活動は、外部団体へ移行の推進が求められています。

「次年度の新しい取組」については、学校だよりでもお知らせいたします。


【本日の給食】

☆今年度最後の給食です

「本日のメニュー」

ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)、白菜のからし和え、みそはっと汁

・「あじフライ」:揚げ物というと、から揚げ、とんかつ、コロッケをイメージすることが多いと思いますが、あじフライもぜひ入れてもらいたいです。サクサクの衣とふっくらとした身のおいしさがたまらない日本の定番料理です。ソースでいただくシンプルな食べ方が素材のおいしさを引き立てます。

・「はっと汁」:はっと汁は、宮城県登米地方の郷土料理で、小麦粉で作った「はっと」と呼ばれる平たい麺が入った汁物です。野菜やきのこ、肉など、具材たっぷりで、寒い季節にぴったりの温かい料理です。季節の野菜(大根、人参、ごぼう、ねぎ)や、鶏肉、油揚げなど、様々な具材が使われます。野菜や肉がたっぷり入っているので、栄養バランスも良く、体が温まります。宮城の郷土料理、おいしくいただきました。


本日が今年度最終給食です。3月21日(金)、24日(月)は学校がありますが、弁当は必要ありません。

2025年3月18日火曜日

3月18日(火)【小学校 卒業式】【1,2年 学年保護者会】【卒業式の花々】【本日の給食】

 【小学校 卒業式】

本日は茂庭台小学校の卒業式です。

中学校の卒業式は8日(土)で、10日違いの卒業式です。

新年度に茂庭台中学校に入学する児童の卒業式です。

天気がとてもよかったです。

校長先生の式辞で、元ドジャーズにいたプロ野球選手野茂選手の話があり、「挑戦をすることの大切さ」と、「これからの期待」について話をしていただきました。

また、PTAの会長さんの祝辞では「自分の背中は見えないから、人にたずねていい」「安心して全力で成長してほしい。」というお言葉がありました。すばらしいお話でした。

門出のことばとして、卒業生と5年生のことばと合唱がありました。最後の6年生の合唱「いのちの歌」では、一生懸命心を込めて歌う卒業生の姿に、とても感動しました。

開校以来一番少ない卒業生とのことですが、4月に中学校に入学するのが楽しみです。


【1,2年 学年保護者会】

1,2年生の学年保護者会に多数の皆様に来校いただきありがとうございました。

校長から次年度の取組について説明があったあと、各学年学習面、生活面、決算報告、宿泊行事についてなどのお話をさせていただきました。

今年度最後の保護者会でした。

顔を合わせてお話をさせていただくことは非常に大切なことであると考えております。

御足労をおかけいたしましたが、非常に意義のある会にすることができました。

ありがとうございました。

【卒業式の花々】

中学校の卒業式から10日経ちますが、その時に卒業式を鮮やかに飾った花々はまだ元気に咲いています。

3年生がいたのが、とても前のような最近のような。

花を見るたび卒業式を思い出します。


          

【本日の給食】

☆スウェーデン料理 ~ヤンソンさんの誘惑~

「本日のメニュー」

米粉フォカッチャ、牛乳、豚肉と大豆のトマト煮、ヤンソンの誘惑、バジルドレッシングサラダ、清見


・「ヤンソンさんの誘惑」:って何?スウェーデンの伝統的な家庭料理の名前です。主な材料は、じゃがいも、玉ねぎ、アンチョビ(給食ではまぐろ油漬け)、生クリーム。これらの材料を重ねてオーブンで焼き、グラタンのような料理に仕上げます。「ヤンソンさんの誘惑」という名前の由来には、いくつかの説があるそうです。①19世紀に実在したと言われる菜食主義の宗教家、エリク・ヤンソンが、あまりのおいしそうな見た目と匂いに誘惑され、ついに食べてしまったという説。②オペラ歌手のペッレ・ヤンソンという人が、この料理を非常に気に入っていたため、その名が付けられたという説。いづれにせよ、クリーミーで、チーズの焼き目がついたこの料理、とてもおいしくいただきました。


・3月19日(水)が今年度の給食最終日です。

・3月21日(金)と3月24日(月)は4時間授業で弁当は必要ありません。帰宅後に昼食をとります。御準備のほどよろしくお願いいたします。


2025年3月17日月曜日

3月17日(月)【しっとり茂庭台】【春はもうすぐ】【本日の給食】

 【しっとり茂庭台】

最近、山火事に関するニュースが多くなっています。

海外だけでなく、国内でも先日の大船渡の山火事は大変な惨事でした。

「茂庭台でも山火事になったら大変なことになる」と、先日の学校運営協議会でも話題になりました。

心配していたところでしたが、週末の雨で学校の周りの土もしっとりとなり、ほっとしたところでした。

雨が降らないと困るし、雨が降りすぎても困る。大自然の絶妙なバランスの中で生かされていることを感じます。

人が大自然のためにできることが何かを問いかけながら生活したいです。

・校舎前の大きな水たまり。周りはしっとりとしています。


【春はもうすぐ】

寒さはまだ残っていますが、校舎の周りにも春は近づいています。

・ちいさなちいさな「ふきのとう」

【本日の給食】

☆お彼岸にちなんで~おくずかけ・白ごまだんご☆
「本日のメニュー」
麦ごはん、のりの佃煮、牛乳、蒸しささかまぼこ、おくずかけ、白ごまだんご

・お彼岸の料理:地域や宗派によって習慣が異なるようです。共通のポイントとしては「旬の食材を使う」「家族みんなで楽しめる料理にする」ということだそうです。今日の給食も、旬の食材を友達と楽しみながら食べることができたらいいですね。

2025年3月14日金曜日

3月14日(金) 【授業の様子】【1年生美術作品】【暴風】【本日の給食】

 

【授業の様子】

3年生が卒業し、1・2年生だけの授業です。

もうすぐ進級です。

*1年生の授業の様子


          

*2年生の授業の様子

          


【1年生美術作品】

「そっくり造ろう」というテーマで1年生が美術の授業で造った作品が廊下に並んでいます。本当に細かくよく見て造られています。

         

どの作品も、びっくりするくらいそっくりです。   
「赤いきつんね」
          
「とけたパルム」

「にぼし」

【暴風】
とても天気がいいですが、校舎内にいても風の音がわかるくらい暴風です。
物や木の枝が飛んでこないか注意して下校してほしいです。
花粉もいっぱい飛んでいます。

【本日の給食】

「本日のメニュー」

食パン、スライスチーズ、牛乳、肉だんごのハニーマスタードソースかけ、水菜と大根のサラダ、キャロットスープ

・ハニーマスタード:マスタードにはちみつを加えた甘みと酸味、そしてマスタードの風味が絶妙に調和したソースです。アメリカや韓国で人気のあるソースです。最近はスナック菓子にもハニーマスタード味があります。肉料理との相性が抜群です。今日の肉だんごもおいしくいただきました。

2025年3月13日木曜日

3月13日(木) 【暖かな朝】【本日の給食】

【暖かな朝】

今朝はとても暖かな朝でした。

先週の3月8日土曜日、卒業式の日は最高気温が5度でした。

卒業式の校長式辞の冒頭で「降り注ぐ光の暖かさ…春を感じる季節となりました」で始まる予定でしたが、「寒さが残る日がありますが…」という言葉を前に足しました。

昨日今日の天候は穏やかで、気温は朝から10度以上あり、晴れて「降り注ぐ光の暖かさ…」を感じることができました。

裏庭にも、「緑のじゅうたん」が広がり始めています。

窓の外から見た、卒業した3年生の教室は、がらんとしていて寂しいです。

ガラスには外の緑が美しく映り込んでいます。

本日は、公立高校の合格発表の日。

どのような結果であろうと、道は続いています。

皆が暖かい気持ちになることを祈っています。


【本日の給食】

☆カレーにゆでたまごをのせて食べよう!☆

「本日のメニュー」

麦ごはん、牛乳、ゆでたまご、チキンカレー、アーモンド入りほうれん草サラダ

・カレー:給食のカレーは、子供向けに作られているため、辛さが控えめで、誰でも食べやすいのが特徴です。野菜やお肉がゴロゴロと入っていて、栄養満点です。給食は、みんなで同じものを食べることで、一体感が生まれます。「一緒に食べることは、一緒に生きること」だと思います。インターネットには「給食カレー」のレシピがたくさん公開されています。そこまでして食べたくなる「給食カレー」今日は具沢山のチキンカレーです。ゆでたまごをのせてたべるのは初めてでしたが、とても幸せになる給食でした。

3月27日(木)【離任式】

 【離任式】 3月24日の夕方職員の異動が発表されました。 本校から8名の教職員の転出があります。 本日、離任式を行いました。 卒業した3年生を含め久しぶりの登校です。生徒の皆さんはどのような春休みを過ごしていたでしょうか。また、今後も、良い春休みを送っていただきたいと思います。...