【次年度の取組】
・学級担任を1人に固定せず、複数の教員で担う指導方法を導入します。
2 定期考査について
・年間4回実施していた定期考査を3回にします。
・今年度まで7科目の定期考査(期末)がありましたが、次年度からすべて5科目で行い
ます。
3 「茂庭塾」の充実について
・令和6年度は「茂庭塾(希望参加型、5科目)」「みんなで茂庭塾(全員参加型、5科目)「茂庭塾自習室(希望参加型、自主学習)」「自立のための茂庭塾(全員参加型〔一部学年参加型〕、外部講師による講話)」を行ってきました。
・令和7年度は、今までの取組に加え「英語、数学」に特化した茂庭塾を展開予定。
4 見通しを立てる習慣づくりについて
・全学年で「フォーサイト手帳」を活用する。
・成長のためのPDCAサイクルを生徒一人一人が実践できるようになるため。
・活用のためのオンライン研修会を実施予定。
5 生活について
・名札、運動着への刺繍をなしにします(個人情報保護の観点から)
・まなびポケットの活用の徹底。
・欠席連絡は8:10まで。それ以降は電話で直接連絡をお願いします。
・部活動は、外部団体へ移行の推進が求められています。
「次年度の新しい取組」については、学校だよりでもお知らせいたします。
☆今年度最後の給食です
「本日のメニュー」
ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)、白菜のからし和え、みそはっと汁
・「あじフライ」:揚げ物というと、から揚げ、とんかつ、コロッケをイメージすることが多いと思いますが、あじフライもぜひ入れてもらいたいです。サクサクの衣とふっくらとした身のおいしさがたまらない日本の定番料理です。ソースでいただくシンプルな食べ方が素材のおいしさを引き立てます。・「はっと汁」:はっと汁は、宮城県登米地方の郷土料理で、小麦粉で作った「はっと」と呼ばれる平たい麺が入った汁物です。野菜やきのこ、肉など、具材たっぷりで、寒い季節にぴったりの温かい料理です。季節の野菜(大根、人参、ごぼう、ねぎ)や、鶏肉、油揚げなど、様々な具材が使われます。野菜や肉がたっぷり入っているので、栄養バランスも良く、体が温まります。宮城の郷土料理、おいしくいただきました。
本日が今年度最終給食です。3月21日(金)、24日(月)は学校がありますが、弁当は必要ありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿