2025年2月3日月曜日

2月3日(月) 【私立高校入試 B日程】【小学校訪問授業】【本日の給食】

【私立高校入試 B日程】

私立高校入試では、大雪などで交通機関が乱れやすいとのことを、A日程の時に書きました。本日も大きな気象の乱れもなく、順調に入試が行われました。

3年生にとって、まずは一区切りではないかと思います。

今週の6日(木)、7日(金)は2学期の期末考査です。3年生にとっては頑張りどころです。インフルエンザの罹患者は仙台市でも大分落ち着いてきました。体調に十分気を付けて臨んでほしいです。

 【小学校訪問授業】

 小学校6年生に中学校の教員が出向き、今年度は英語を行いました。

英語教員とALTが行き、小学6年生は中学校の英語の授業を模擬体験しました。

中学校に入学する前の不安を少しでも解消できればと思います。

中学校の生活に関する質問コーナーも実施しました。

どんな中学校生活があるか、楽しみにしていてほしいです。




【本日の給食】

☆2月2日は節分です☆

「本日のメニュー」

わかめご飯、牛乳、いわしフライ、ごま酢和え、豚汁、いり大豆

*節分は、季節の変わり目である立春の前日に行われる日本の伝統行事です。鬼を追い払い、福を呼び込むために豆まきを行う風習が有名ですが、節分には他にも様々な料理を食べる習慣があります。今日の節分メニューは、いり大豆といわしフライとわかめご飯です。「いり豆」: 福豆とも呼ばれ、無病息災を願う意味があります。「いわし料理」: 節分には、いわしを焼いて食べる習慣もあります。焼いたいわしの頭を柊の枝に刺して飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」は、魔除けの意味があるとのことです。給食ではいわしをフライで提供いたします。「わかめごはん」:節分にわかめご飯を食べる意味は、明確には定まっていないとのこと。しかし、わかめは健康に良い食品であり、磯の香りが邪気を払うと考えられていたことから、節分に食べるようになったのではという説もあるようです。

*「まいた豆を広い自分の年とおんなじ数の豆をたべる習わしがあります。」と福豆の袋の裏に書いてありました。確かに、袋の中の豆の数は13~16個。中学生にとってはちょうどいい個数でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7月10日(木)【あいさつ運動・地域奉仕活動】【半旗】【MWC】【本日の給食】

 【あいさつ運動・地域奉仕活動】 本日は、朝、小中合同での「あいさつ運動」と地域の公園の清掃をする「地域奉仕活動」をおこないました。 小学校では中学生が大きな声でさわやかな挨拶を児童にしました。 また、近隣の公園の清掃活動でも中学生は意欲的に活動をしました。 次は9月5日です。そ...