2025年8月29日金曜日

8月29日(金)【8月最終日】【本日の給食】

 【8月最終日】

今年の8月は暑かったですね。

学校が始まり1週間です。体調は学校のリズムに戻ったでしょうか。

1週間が長く感じられた人もいるのではないでしょうか。

来週から9月です。週末また暑くなる予想が出ていますが、

元気に登校してほしいです。


【本日の給食】

☆沖縄の料理を味わおう☆

「本日の献立」

ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、にんじんシリシリ、いなむどうち(沖縄風豚汁)

*シリシリ:沖縄の代表的な家庭料理の一つで、「にんじんシリシリー」として広く知られています。沖縄の方言で、「すりおろす」という動作や、その時の「すりすり」という音を表しているそうです。人参の甘みと卵のふんわりとした食感が特徴で、とてもおいしく食べやすい料理です。


2025年8月28日木曜日

8月28日(木)【折り鶴】【本日の給食】

 【折り鶴】

「仙台市教育センター」のHPの下の方に、仙台版防災教育副読本のリンクが貼ってあります。

仙台市では、震災以降防災教育で使用するために毎年この「3.11から未来へ」という副読本の改定を行っています。

表紙には、毎年仙台市内の小中学校の児童生徒が「故郷復興プロジェクト」の一環で作成した、「折り鶴」で作られた巨大な七夕飾りの写真が載っています。

今年度も、七夕の期間中に、「緑と白」の七夕飾りが飾られました。見事でした。多くの人々がその前に集まり、写真を撮っていました。うれしく思いました。

皆さんは、御覧になったでしょうか。

これからも、安全で安心な学校生活が送れますように。


【本日の給食】

「本日の献立」

ココアパン、牛乳、豚肉のアーモンドがらめ、大根ときゅうりのサラダ、えびといかのトマトスープ

*給食のパン:給食のパンは、文部科学省の学校給食実施基準で、米飯と並んで主食として位置づけられています。一般的なパンとは異なり、生徒の健康を考えて、栄養価が高く、消化しやすいように作られているのが特徴だそうです。今日はココアパン。給食のパンは、そのままだとシンプルな味わいですが、ココアパウダーを練り込むことで、ほんのり甘く、ココアの風味が楽しめます。牛乳との相性が良く、給食の定番メニューとして人気です。ふんわり、しっとり、飽きのこないくちどけのよさ。給食のパンはおいしいです。

2025年8月27日水曜日

8月27日(水)【通常授業】【夏の成長】【本日の給食】

 【通常授業】

夏休みが終了し、月曜日は全校集会・午前授業、火曜日は実力考査と特別感がありましたが、本日から通常の授業です。湿度が高く、登校することだけでも体が戻らない生徒も多いのではないでしょうか。少しずつでいいので、学校の生活リズムに戻していきましょう。

【夏の成長】

校舎の周りの植物は、夏の成長のあとがあちこちに見られます。

生徒もひと夏を越えて、一回り大きくなって学校に戻ってきました。





【本日の給食】

「本日の献立」

ごはん、牛乳、かつおの香味焼き、きざみこんぶのサラダ、呉汁、オレンジ

*魚料理:給食ではいろいろな魚料理を食べることができるのも大きな魅力です。

今日はかつおの香味焼きです。かつおは、刺身やたたきなどで食べることが多いですが、違う調理法で食べることで、私たちの味覚を豊かにします。また、今年は、サンマが昨年よりだいぶ大きくなっているとのことですが、なかなか家でサンマを焼くことも難しい御家庭もあるかもしれません。魚の調理は意外と多くの手間がかかってしまいます。給食では、手軽にいろいろな調理をされた魚を食べることができるので、ぜひ給食の魚料理で味覚を広げてほしいです。さまざまな食材を、さまざまな調理法で食べることが、国際人としての第一歩です。



2025年8月26日火曜日

8月26日(火)【実力考査】【本日の給食】

 【実力考査】

本日は全学年実力考査を行っています。

夏休み明けの考査で、長期休業中の学習の成果が表れるのではないでしょうか。

またここから、学習の励みにしてほしいです。


【本日の給食】

「本日の献立」

小米粉フォカッチャ、牛乳、ツナスパゲッティ、肉だんごのカレースープ煮、ポップビーンズ

*猛暑の影響:猛暑の影響で疲れが抜けない人もいると思います。また、野菜が高騰しているというニュースも毎日のように聞きます。この暑さは。人、野菜だけでなく、動物にも大きな影響を与えているというニュースもあります。牛や豚などの家畜が成長できないでいるとのこと。また、乳牛にも影響があり、例年より牛乳が取れなくなっているとのこと。毎日飲んでいる牛乳も貴重なものです。水分補給と重要なたんぱく質の補給としておいしくいただきたいですね。

2025年8月25日月曜日

8月25日(月)【夏休み明け 全校集会】【新ALT着任】【本日の給食】

 【夏休み明け 全校集会】

 土日を含めて37日間の夏休みが終わり、学校が再開しました。

 1校時MMホールで全校集会を行いました。

 校長からは

  ①夏休み期間中、津波警報や高温の日々が続き、活動が自由にできなかった日があったこと。

  ②戦後80年ということで戦争の話題が多かったこと。

  ③命を守り懸命に生きることの大切さを改めて考えること。

 について、話をしたうえで、「命を守り、安心して生活できるよう」学校でも尽力するので、少しずつ学校生活のリズムに戻し、一生懸命できることを見つけていこうとの話をしました。

また、生徒会の代表からは、

 「3年生は受験に向けて勉強を頑張り、①学校生活を楽しむ②志望校に合格する③合格したら一生懸命楽しむ

 という、目標を持って生活をする」

 「1,2年生主体の学校生活になる。勉強も質、量を増やしていく」という話がありました。

 生徒指導主事からは 

 「地域の方々からも、期待されている。①小さな目標を達成させて大きな目標に近づこう②思いやりを持って生活していこう。③困ったら勇気を持って助けを求めよう。 中学校をこれからも温かい雰囲気で盛り上げていこう」という、話がありました。

 まだまだ暑い日は続くと思いますが、少しずつ体調と気持ちを整えて生活をしていきたいですね。


【新ALT着任】

前任のALTが帰国したため新しいALTの先生が茂庭台中学校に着任しました。

アメリカ出身ですが、高校に在学中に日本に興味を持ち、今回仙台で生活することになりました。

とても日本語が上手で、英語と日本語で自己紹介をしました。

これからの英語の授業が楽しみです。

【本日の給食】

本日から、給食が再開します。夏休み期間お昼の準備が大変だったという御家庭も多かったのではないでしょうか。

「本日の献立」

ごはん、牛乳、さばのみそ漬け焼き、小松菜のおひたし、にらたま汁

*猛暑の夏:今年の夏は暑いですね。毎日のように、「○○では、気温が〇℃まであがりました。」というニュースが報じられていました。全国的に熱中症で救急搬送される人もあとを絶ちません。熱中症対策として、休養、栄養、睡眠が大切だと言われています。学校が始まると給食を食べることができるので、しっかり食べて「栄養」のバランスをとってほしいです。暑い日はまだ続くと思いますが、一度熱中症になると癖になるという話もあるので、まずは食べて暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。



9月1日(月)【今日から9月】【本日の給食】

 【今日から9月】 今日から9月ですですが、厳しい暑さはまだまだ続きそうです。 昨日の最高気温は28度、とても涼しく感じました。それでも、例年の平均気温より1度高いそうです。 扇風機の風で乗り切れる夏は大分昔になってしまったようです。 学校の教室にクーラーがあることが、当たり前に...