【いちい学級 買い物学習】
いちい学級では、バスで生出のホームセンターに行き、野菜の苗を買いました。
トマト、枝豆、なす、きゅうりなど。 10種類ほど学級畑に植えました。
小さな苗が、大きく育ち、実がなり、収穫する。
どんな野菜が育つか、これからの、いちい学級の活動が楽しみです。
*苗を買いに出発!
【みんなで英語茂庭塾】
旅行行事が終わって、仕切り直しです。
今年は、昨年度の学年懇談会や、新入生保護者説明会、今年度の学校経営説明会でも御説明したとおり、今年度は定期考査を年4回から年3回にしました。
☆昨年まで 前期:中間考査(5科目)、期末考査(7科目) 後期:中間考査(5科目)、期末考査(7科目)
☆今年度から 第1回定期考査、第2回定期考査、第3回定期考査(すべて5科目)
定期考査は回数が少なくなったものの、授業や単元テストなどで評価するので、いままで以上に日ごろの取組がとても大切です。
茂庭塾は、日常の学習のサポートです。
ぜひ、学習習慣をつけて頑張ってほしいです。
【本日の給食】
「本日の献立」
食パン、りんごジャム、牛乳、鶏肉のバジル焼き、野菜サラダ、ミルクスープ
*「いただきます」:毎月発行されている、給食センターからの月の予定献立表の一番下に、標語が書いてあります。その給食センターがある地域の生徒が考えたものです。6月の標語は「手を合わせ 命に感謝 いただきます」です。とてもいい標語ですね。「いただきます」をするときに手を合わせることが多いですが、宗教的な意味合いはなく、「感謝の意」を表す行動です。植物も含めて、食べものはいきもの。英語には「いただきます」に当たる言葉はありません。日本語の「いただきます」を大切にしたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿