【三者面談 2/3】
「三者面談」2日目です。
学習面と生活面について、保護者、生徒、担任を中心に今後に向けて話をしています。
心配ごとは尽きませんが、「悩み」と「迷い」の違いがわかれば少し前進します。
・「悩み」 ー 解決のための選択肢が見つからない。何も解決策を考えていない。
・「迷い」 ー 解決のためのいくつか選択肢がある。どれを選ぶか考えている。
先に進むためには、「悩み」を「迷い」にすることが大切。そして、解決のための選択肢を選んだら、それが正しい選択だったと言えるように、迷わず努力を続ける。ある人がこのようなことを言っていました。
三者面談をとおして、今から何をやるか「みとおし」を立てて、解決のための選択肢を具体的に実行してほしいです。
【体育館に冷風機 2台】
体育館に現在大型の「冷風機」が一台あります。
本日、市から2台中型の「冷風機」が納入されました。
「冷風機」は、水をタンクに入れ、その水でフィルターを濡らし、その気化熱で風を涼しくするものです。
これからの暑い夏に活躍しそうです。
*中型「冷風機」2台(裏側)
【廊下の滑り止め】
本日は、気温はあまり高くありませんが、湿度がかなり高くなっています。
そのため、廊下などが湿気で濡れたようになり、滑りやすくなっています。
転倒防止のため、扇風機、送風機を稼働させています。
ケガがないように、廊下で走ったりしないよう常に声掛けも行っています。
【本日の給食】
☆宮城県産のズッキーニ、パプリカ、なすを使ったスパゲティ☆ ☆旬の果物 すいか☆ ☆毎月19日は 「食育の日」☆
小ココアパン、牛乳、ズッキーニとパプリカのスパゲティ、さけのガーリック焼き、コーン入りサラダ、すいか
*「ズッキーニ」「パプリカ」:毎月19日は「食育の日」として、地域の食材や旬の食材などを取り入れ、日本において食育を推進するために定められた記念日です。国民一人ひとりが食に関する知識を深め、健全な食生活を実践する意識を高めることを目的としています。今日は、宮城でとれた「ズッキーニ」と「パプリカ」を使ったスパゲティが提供されています。 「ズッキーニ」は、緑色の細長い形からきゅうりの仲間と間違われやすいですが、実はカボチャの仲間(ペポカボチャの変種)だそうです。淡白な味わいで様々な料理に活用でき、栄養価も高いことから、今や日本の食卓にも欠かせない夏野菜の一つとなっています。「パプリカ」はピーマンとよく似ていますが、より大きく肉厚で、甘みが強いのが特徴です。苦味が少なく、生でも加熱しても美味しく食べられます。赤、黄、オレンジ、紫など、カラフルな色素成分を持ち、料理の彩りにも貢献します。夏野菜がおいしい季節です。おいしく食べて夏バテ防止に。もうすぐ夏休みです。
0 件のコメント:
コメントを投稿